dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。25歳社会人です。
今悩んでますのでわかる方いましたら教えてください。

現在、25歳で社会人3年目ですが、社会人になって教師という仕事に非常に魅力を感じるようになりました。
卒業大学は教育学部ですが、免許なしの課程だったため、免許はありません。
具体的には中学の数学の教師になりたいと思っています。
そこで、会社をやめずに免許は取れるものなんでしょうか?
できれば通信教育で、どのくらいの期間・どういう手順で進んでいけばいいのでしょう?
実現可能な夢なのかもわかりません。具体的な事をお知りの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (10件)

私も25歳社会人のときに教師になりたいと思うようになり、数学ではないのですが、佛教大学通信教育部で小学校教員1種の免許を取りました。

(2年間で取れました)

小学校は教育実習が4週間あり、そんなにも会社を休ませてもらえるわけがないと思っていたので通信教育を始めた当初は教育実習の時になったら会社は辞める覚悟でした。
教員免許を取るということは、将来的には会社を辞めて別の仕事に変わる準備をしているってことになるんで、そんなこと会社は許してくれないだろうと思っていました。
しかし、私の場合は約1ヶ月間、休職という形で会社を休ませてもらえることになり(給料はなし)、
教育実習後仕事に復帰しました。

sessionさんがどのような会社で働いているのかはわかりませんが、わたしの会社は中小企業で割りと融通がききました。
会社には感謝してます。
私は教育実習の時期が近づくまでは会社には一切内緒でした。
やめるとなると、そのやめるまでの間でも仕事がしづらくなると思ってので。
私の場合、会社を辞めることなく教育実習を行うことができ、非常に幸運だったと思っています。

教育実習以外にも介護等体験の7日間も正直に会社に話し休ませてもらいました。

そのほか、スクーリングは日曜日やお盆中の休みでこなすことができました(このころはまだ会社には内緒だったんで)
私の場合、始発の新幹線に乗れば佛教大で行われるスクーリングには間に合ったのでよかったです。
sessionさんが住んでいるところから大学から遠いとスクーリングも泊りがけということになると思うのでそのあたりも考えなくてはいけないと思います。

レポートや試験も会社に勤めながらでも何とかこなせました。

とりあえず、大学に資料請求してみるといいと思いますよ。
佛教大ならインターネットから申し込めがすぐに送ってくれます。
そのうえで、不明な点を大学に問い合わせるといいと思います。

がんばってください。
    • good
    • 0

数学の免許を新規で通信で取れるのは仏教大以外にはありません。



↓のHaru_Sakuraさんの仏教大に関する情報は、若干間違いがありますのでご注意下さい。

sessionさんは大学を卒業しておりますので正科生として入学する必要はなく課程本科(学位を得ずに教員免許取得に必要な単位のみを取得する課程)に入学することになります(学籍上は3年次編入となる)。
この課程本科の数学コースは、来年度から開講となってますのでもうしばらくお待ち下さい。↓参照

http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/topic/news/050201 …

sessionさんの場合、最短で2年はかかります。さらに教育実習(3週間)や介護体験(7日)の期間は仕事を休まなくてはなりません。

参考URL:http://bbs1.aquatic.jp/?0104/ryoichi
    • good
    • 0

通信で数学の免許を取得したいとのことですが、


現在通信でそれができるのは、
 ・玉川大学
 ・佛教大学
の2校のみです。
しかも、玉川大学では数学の免許を取得する際には他教科の免許が必要になります。
佛教大学では、今年から「数免」が取得できるようになったので、
1年次入学もしくは2年次編入しか募集をしていません。
なので最短でも3年かかるという計算になります。
もしかしたら来年4月入学生から、3年次編入も受け入れる可能性はあります。
詳しいことは佛教大学の担当者に聞いてみると良いと思います。

参考URL:http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/
    • good
    • 0

こんにちは。

他の方が、書いてるモノと重複するかもしれませんが・・・

まず、大学が教育学部を卒業されているので、学生課に問い合わせられて成績証明書を発行してもらってはどうですか? 免許なしの課程でも「後、○○と○○を履修すれば免許申請できる」という場合がありますから。
「何が足りないかわからない」場合はその学生課に相談されるか、在住の都道府県教育委員会の窓口に、成績証明書を持参されて「免許申請について相談したい」と聞いてみてはいかがですか?

それから足りない単位をどう履修していくかですが、勤務しながらだと、「通信」ですかね?
 期間は「足りない単位」と「開講している授業」のマッチ度で変わってきます。基礎免許がある人でも「最低あと12単位必要」って場合が多いので、1年はかかっています。(大学の授業、通年で4単位でしたよね?まだ)費用は・・・結構痛いです。「何で在学中にとらなかったんだ~自分!!」って思うくらい・・・
あと「夜間学部」でという方法もありますが、試験が大変かと・・・

まぁ、「通信」にしろ「夜間」にしろどこも開講されるのは4月からですから、10月くらいまでに調べられてはいかがですか?

最近は免許を持たない「校長」というのもいるので、免許だけが教職への道ではなくなりつつありますが・・・
    • good
    • 0

こんにちは。



私は社会人2年目で今年教採を受けました。
幸い、免許は大学卒業と同時にとってあった
ので、仕事を続けながら教採の勉強をしました。

これから免許を取得されるのでしたら、皆さんも
書かれているとおり課程がある大学の通信が
現実的かもしれません。でも教育実習が難しい
ですよね。1ヶ月ぶっ通しで仕事を休む、という
のは相当職場に理解がないと難しいですね・・・

もし免許が取れたとしたら、教員になるのは実現
不可能な道ではないですよ。
働きながらでも充分勉強はできます。

ただ、中学校・高校の教員はどこの都道府県も
募集は少ないです。一番多いと思われる東京都でも、
中学校・高校数学は4倍程度の倍率(17年度採用)で、
地方の県でしたら募集人数若干名なんてところもあります。
ですが、3~4年前の採用試験から、団塊世代の大量
退職、少人数学級への移行を見越して、募集人数は
かなり増えてきた傾向があります。
とくに小学校教員は倍率3倍程度というところも
あります。しかしこれも、人口の多い首都圏だけ
かもしれません。

甘く考えているわけではありませんが、一般の公務員
試験の倍率が20~25倍程度であることに較べれば、
教採がそれほど難関だとは思いません。
最近は筆記試験よりも、面接や模擬授業、実技など
適性や人物を見る試験内容が重視されてきていますので、
日頃から教育に関連したニュースに目を向けて
自分なりの教育観をしっかりと持っておくことが必要
になるかと思います。

ただし、中学・高校の教員となると、自分の専門教科
の実力がかなり必要ですので、数学の勉強(復習)も
日頃からしておいたほうがよいかもしれません。

中学の数学教師がご希望ということでしたが、可能
でしたら小学校教員の免許も視野にいれておくと
採用試験では多少可能性が広がるかもしれません。
    • good
    • 0

 通信大学の教育学部とかで、大卒なら3年次に編入とかもあったと思います。

ただ、通信の場合は、社会科とか国語系が多いので、大学2部とか夜間部で探された方が良いのかもしれません。
 大学卒業されているので、編入も可能なのではないでしょうか?
 ただ、教育実習とかそういった期間は長期休暇が取れないと無理かもしれませんが・・・。
    • good
    • 0

NO.3で回答させて頂いた者です。



 ごめんなさい。玉大では数学免許をとるには、他の中学校免許を持っていることが必須条件なんだそうです。
 お詫びに以下のサイトを紹介します。

参考URL:http://www.hatena.ne.jp/1069069589
    • good
    • 0

 養護学校で教員をしております。

教育大学卒業後、そのまま養護学校に勤務しましたが、中・高の免許しかもっていないので、小学校の免許をとりたいなあ、とたまに思います。同僚でもそういう方は一杯いらして、通信で別の教員免許を取得なさっているようです。
 通信教育制で免許をとれる大学はいくつかありますが、夏期講習などのスクーリングを受けたりしなければならないはずです。そして、最低でも3週間の教育実習は必須になると思います。
 同僚でも、持っていない校種の免許をとるのに、年休を取って3週間ほど実習に行ってました。「私事によりご迷惑をおかけします」と言ってお休みに入られていましたが、教員内でも、「この時期に抜けられるのは痛いなあ」って思う同僚が多かったので、会社での理解を得るためには、どこで免許を取るか、年間どのくらいの日数会社をあけなければならないかを早めに上の方にお知らせして、実習に出るまでの間の残務整理・仕事の引き継ぎ等をしっかりしておかれるようにお薦めします。

 大抵の方が下記サイトの大学で単位をとられていたようなので紹介しておきます。

 教員採用試験は年々倍率が高くなっています。地域や学校の種類・教科によっても採用人数にばらつきがありますので、その辺のリサーチもなさっておくと良いと思います。
 免許をとったらすぐにでも教員としての仕事をなさりたいのであれば、臨時採用という形で常勤講師を務めることも可能ですが、学校業務に追われて正式な採用試験対策もままならない、といった状況のようです。さしでがましいようですが、経済的安定と保障を考えるのであれば、教員免許をとられたとしても、正式採用が決まるまでは、年毎の採用試験対策をして受験しながら、今のお仕事を続けることをお薦めします。

参考URL:http://www.tude.tamagawa.ac.jp/s00sys/p0030
    • good
    • 0

こんにちは。


私は教育学部出で、幼稚園と小学校教諭の免許を持っています。教師でもなんでもありません。なので、全く詳しいわけでもなく、何の参考にもならないと思うのですが・・・。しかも、間違ってるかもしれないですけど・・・。

教師なにる為には、まず免許が必要ですよね。それがどうやったら取れるのかはわからないんですけど(私は卒業=免許取得だったんで)、免許が取れたとして、その後教員採用試験に合格しないと教師にはなれません。(友達は教採受けてないけど私立の学校の教師してるんで、私立はそうでないと思いますが)

この教採っていうのが、結構厳しいみたいですよ。私の友達にも何年も浪人しているコがいます。

都道府県によって、受かり易いところとそうでないところがあるみたいですね。だから、どうしても教師になりたいコは、地元以外の受かり易い都道府県の試験を受けたりっていう話も聞きます。

免許を取った後の教採は、仕事をしながらじゃ厳しいんじゃないかなって思いますけど・・・。

頑張れば、実現不可能ではないと思いますけど、もちろんそれ相応の努力と覚悟が必要だと思います。
本当に教師になりたいという情熱をお持ちで、教師になれた時には、きっといい先生になれるんじゃないかと思います。頑張って下さいね☆
    • good
    • 0

詳しくはわからないのですが、大学によっては社会人を対象とした科目履修生をいう制度を設けているところがあります。


この科目履修生というのは卒業後、自己啓発や業務上の知識修得のみならず教職課程受講などを目的とした制度です。
大学によってはその履修を卒業生に限定しているところもありますので一度卒業大学に問い合わせて見るのが一番確実ではないかと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!