重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく、コンビニとかで売っている、味がついているゆで卵を家庭で作る場合、どうやって作ったらいいのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

塩味のゆで卵でしょうか?


下記のHPを参考までに。

参考URL:http://www1.odn.ne.jp/restaurantwagaya/tamago-te …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうです。これを作りたかったのです!!
なかなか興味深い内容でいいですね。
早速、作ってみます♪

お礼日時:2005/08/05 11:55

ラーメンのトッピングの煮玉子だったら、市販のスープを使って作りますよ。


スーパーでパーツとしてラーメンスープの元が売っているので、それを卵が浸かる程度に水で薄めています。
卵は沸騰したお湯に5分位茹でて半熟卵を作り、1日おけばよくしみています。
醤油味、味噌味、塩味なんでもござれですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ごめんなさい・・・殻付きの味の付いたゆで卵を作りたかったのです。
言葉が足りなくてすみません。
でも、こちらも手軽で美味しそうですね。
作ってみようと思います♪

お礼日時:2005/08/05 12:01

#4です。



もしかして醤油味じゃなくて塩味の殻付きのゆで卵のことでした??

だとしたら以下のようになります。

・飽和食塩水でゆでた卵を殻をむかずに、そのまま飽和食塩水とともにタッパーに移して、冷蔵庫で1~2日おきます。

問題はこの「飽和食塩水」です。 水に食塩がこれ以上溶けなくなった食塩水のことですが、びっくりするぐらい食塩を使います。
覚悟して作ってください。

これの原理は、浸透圧の関係で、食塩水が殻(じつは穴が無数に開いている)を通して染み込み、卵の黄身まで味がつきます。


もっと手軽に塩味を楽しみたかったら、ゆで卵をむいて濃いめの塩水につけてタッパーにいれて冷蔵庫へ。
黄身まで味がしみるかは微妙ですが、これでも充分塩味にはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうなんです・・・殻付きだったんです(笑)
でも、そんなに塩が必要だったんですね。
ピクニックのときに、おにぎりとこの卵を持っていきたかったのですが・・・
コストがかかりますね。
でも、作ってみようと思います♪

お礼日時:2005/08/05 12:00

かなり適当で大丈夫ですよ。



卵を12分くらいゆでて、殻をむきます。

タッパーに醤油やみりんやお酒やだしの素や砂糖などを適当に入れて溶かします。
そこに卵を入れて蓋をして冷蔵庫へ。 一晩?一日?で出来上がり。

タッパーの大きさが卵の個数にぴったりの方がいいですね。
あまり大きすぎると醤油液ばかりが多くてもったいないですから。
私は作るとしたら4つくらい(二人家族)にしています。

ただしこれって冷蔵庫に入れていてもあんまり持たないらしいので、二、三日で消費できる量を作った方がいいらしいですよ。

私は5日くらいなら大丈夫かなーと思って食べちゃいますけど。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ごめんなさい、殻付きの味付けゆで卵が作りたかったのです。
でも、こちらも作ってみようと思います♪

お礼日時:2005/08/05 11:58

煮たまごでしょうか?


私は手軽にめんつゆで作りますよ。
お好みのゆでかげんでゆでた玉子の殻をむき、タッパーなどの容器にいれ、めんつゆに浸して冷蔵庫に一晩おくだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ごめんなさい、煮たまごではなくて、殻付きで味の付いている茹で卵を作りたかったのです。
でも、こちらも手軽でいいですね。
お弁当にも良さそうです♪

お礼日時:2005/08/05 11:56

此方は参考になりますでしょうか?



参考URL:http://fukufuku.easter.ne.jp/c_tamago/tamago.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません、言葉が足りなくて、殻が付いたままで味の付いているものを作りたかったのです。
でも、こちらも美味しそうですね。
ラーメンを食べるときなどに作ってみますね☆

お礼日時:2005/08/05 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!