dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年前まで動いていたXL250Rのキャブレーター回りの整備の仕方を教えて下さい。
二年前に友達がネットオークションで3万円で購入したXL250Rを半年前に不動状態でもらったのですが、少し調べてもると電気配線が切れいたので繋いだ所エンジンがかかりました。
しかしエンジンかかりづらい、かかってもふかさないと止まる、スピードがのびない、30キロ以上出すと加速しない、キャブレーター回りからガソリンが漏れだしてくる、ウインカーが点滅せずに付きっぱなしになる、よく解らない配線がある(前方の方に何処とも繋がってなく中途半端な配線)という状態です。
そこで近くの部品屋さんにいって話を聞いた所やはりまずキャブレータを掃除してキャブレーター回りのゴムっぽいやつを交換しなくてはいけないということでした。しかしXL250Rは古くパーツがないと言われHONDA取扱店に行ってパーツが余っていたりなんとかできるか聞いた方がよいと言われました。ですが近くのHONDA取扱店に言ってもうちではできないパーツはないと言われ途方に暮れています。
そこでこういった旧車を持っている方はどのようにしているのかと、XL250Rのキャブレーターの整備の仕方と、XL250Rのパーツの入手方法、HONDAの旧車に強い福岡市内のバイク屋さんを質問させていただきます。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#4です。

段つきとはキャブ内部のバルブというゴムや針などがすり減り段ができるもので交換の目安と思ってください。私が持っているバイクは20年以上前のバイクだけでも4台あります、ほとんど不動車でしたがキャブ清掃だけで部品交換なしでみんな元気に走っています。(1台はパーツ自作で直したかな?)オーバーフローはごみや錆のつまりやフロートの動きが正常じゃなかったりしてよく起こりますから清掃で解決することも多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ではとりあえず部品の交換の前にキャブレーターの掃除をしてみます。皆さんのアドバイスや雑誌、友達のアドバスなどでなんかできるような気がしてきました!
それと相談に乗ってくれたり修理をしてもいいよって言ってくれるバイク屋さんも見つけました。aki-kanekoさんの言う通り古くからやっていそうなバイク屋さんに行ってみたらかなり親切に対応してくれました。かなりほっとしています。

お礼日時:2005/08/03 02:22

#3です。


実家にいる弟に探してくれるよう頼んだところあったそうです。
XL250Rのサービスマニュアル2冊とパーツリストが出てきました。
マニュアルが2冊なのはXL250SのものをベースとしてRになって差の部分を追捕した、ということで追捕分が別冊になっているそうです。

ただ・・・弟もライダーなのですが「キャブの分解整備の部分を口では説明できない、やはり最低マニュアルを読みながらやるしかないだろう」ということでした。
私がこのマニュアルを差し上げられればいいんですが・・・。

それと余談ですが去年89年型TS125Rのエンジンが調子を崩しキャブのオーバーホールをしました。
修理を頼んだのはオフバイクの専門誌にも整備の記事のコーナーを持っているあるオフバイクの専門店です。

店長さんの話ですとこの型のTSはキャブに問題があって長年乗っているとキャブ内の部品が劣化してしまうそうでした。
いかんせん15年以上前のバイクなのでパーツが心配でしたが、その店ではちゃんとパーツを保存しておりタンクのさびとりも含めて1万円ほどで直りました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

弟さんまで、、、本当にありがとうございます。
マニュアル喉から手が出るほど欲しいです(T T)
gooはメールアドレスとか公開できないですよね、、
TS125Rの話しとても勇気わく話しです。1万円ほどでなおるなんて、、オフバイク専門店も探してみたほうがいいかもですね。

お礼日時:2005/08/01 14:18

私も古いバイク(XLと同年代)を直して乗っていますが症状的にウインカーはただ単にバッテリーを交換すれば済むと思います。

キャブですが、キャブれーたークリーナー(個人的にヤマハの泡タイプが好みです。)を買ってきて分解清掃すれば収まると思います。(タンクの錆びが原因の場合がありますからまずタンクをかくにんしてくださいね。)キャブの清掃方法はオフロードバイクの月刊誌などに良く載ってますから調べてみたほうがいいですね結構簡単にできますよ。段つきで部品交換しなければいけない場合がありますから消耗品の交換時期だけはちゃんと調べてからしてくださいね。(消耗品は共用部品が多いのでバイク屋に聞けば部品だけ取ってもらえますよ、あけてみてもいないのに部品交換しなければいけないなどいうバイク屋は信用しないほうがいいのでは?古くからやっているバイク屋さんのほうが信用できますよ)この手のバイクは走り終わってからのオーバーフローは良くあることなのでフュ-エルコックを常にオフにして駐車する癖をつければ多少のことはクリアーできますよ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日前のオーナーである友達に連絡が取れてウインカーの問題を相談したところ以前からバッテリーが弱っていたらしくふかさないとウインカーが点滅しなかったそうです。ですからaki-kanekoさんの言うようにバッテリーを交換したらなんとかなる用な気がします!(昨日気がついたのですけど今の場合はエンジンを切ってから10秒ほど点滅して消えました)
タンクの内部は錆びているところがあります。キャブ掃除の前にこちらをした方がいいですよね?掃除する液体はバイクをもらう時にもらい説明も聞いたので大丈夫です。
では雑誌の特集を見てみます。
段つきとは何でしょうか?
キャブ回りからガソリンが漏れている状態でも部品を交換しなくても大丈夫な場合があるのですか?
はいこれからはOFFにして止めるようにします。

お礼日時:2005/08/01 14:10

実はうちの実家にまだ82年型XL250Rがあります。


学生時代に買って20年乗って現在はナンバーをはずして保管してあります。

ちょっと前(半年)まではエンジンも掛かったのですが今はさて・・・。

たしか当時一緒に買ったサービスマニュアルとパーツリストが実家の押入れにまだあったかも・・・。

1~2日下されば探してみます。
もしマニュアルがあったらキャブのところを調べてみます。

交換パーツなどですが中古バイクの専門雑誌にパーツ取り用などのコーナーがあってたまにそこに載っていることがあります。
よろしければ細かくチェックしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!!
わざわざ探してもらえるとはありがたい限りです!
やはりパーツなどは地道に探さないといけないのですか、、
頑張ります!

お礼日時:2005/08/01 13:45

まず3万円のXL250Rに幾らの修理代を考えてますか?


バイク屋も商売ですからコストに似合う修理は引き受けるはずです。
ハーネスもまともでない車両は普通に購入するものではないという事です。
バイク屋が整備をしてハーネスの交換、エンジンの整備、キャブ清掃、車両、ベアリングのチェック等・・・と整備すれば幾らかかりますか?
10万ですか20万ですか
それほど手間暇かけて再生しますか
新車のxlを買ったほうが安いですよ
>近くのHONDA取扱店に言ってもうちではできないパーツはない
ホンダに問い合わせもせず部品がないなんて即答できるわけありません。
このお客は正規の値段を言っても修理することはないと判断されたのです。
オークションで売るか
まずパーツリストとサービスマニュアルを入手して自分で直しましょう。
アドバイスにはなってませんがオークションとはそういうものだし、atmanさんのXL250Rはそういう車両なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいおそらく20万円くらいかかると言われました。
そして「部品が手に入るか入らないかわからない状態で引き受けられない、なおらなくても工賃は採らざるおえないからやめといた方がいいよ」と言われました。
はい自分でコツコツ直していくしかなさそうだと思いました。
ではとりあえずパーツリストとサービスマニュアルを入手する所からはじめさせていただきます。
バイクについて勉強になりそうなので頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/07/31 23:01

ホンダの系列店でメーカー在庫のパーツが無いと言われたのでしょうか? そうであればキャブの整備は難しくなります。



正直に言ってしまうと、このバイクに特別の思い入れがあるのでなければ、レストア以前のとりあえずまともに走る状態にするだけで相当なコストが掛かることは想像に易いと考えられます。別のバイクの購入を考えられてもよいかもしれません。

どうしてもXL250Rじゃないと、、というのであれば、キャブのパッキンにしてもご自分で切り出したりは出来ますし、Oリングは探せば同じサイズのものは見つかります。オリジナルにこだわらなければ、他車パーツの流用やアフターマーケットのパーツを択ぶことで解決します。ハーネスだって整備書の配線図を見れば、ハンドメイドで作れるでしょう。

ただそれらを実行するとなると、途方も無い手間と費用が掛かってしまうのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
はいおそらく手間と費用がかなりかかってきそうなのは承知の上です。(できれば安くできたほうがいいのですけどね)
思い入れがある訳ではありませんが、機械いじりが好きなもので、、どうせただでもらったバイクですからいっぱいいじって楽しませてもらおう的な気持ちで直そうと考えています。(以前から旧車のオフロードには憧れていましたが)
今現在他に足となるバイクはありますので、やはりXL250Rはいじる用として廃車にする気はありません。
パッキンというのはキャブレータの金属部分同士の間にあるゴムっぽいものでしょうか?
オリジナルパーツにはこだわりません、キャブ回りの流用できるパーツとその付ける時に気をつけることなどを教えてもらえるとありがたいです。
Oリングのサイズは開けてみるか整備書がないとわかりませんよね?
もしわかればこれもよろしくお願いします。

お礼日時:2005/07/31 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!