dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の話なのですが、スーパーでウナギの蒲焼を買ったので、家で食べようとしました。ところが中から出るわ出るわ小骨の数々・・・。骨を除くのが大作業となってしまい、形がみるみる崩れていき、とても美味しくは食べれない結果となってしまいました。それ以来、スーパーの蒲焼には手を出していません。今年の丑の日は、骨を気にせず食べられるコンビニのうなぎ弁当でした。
ところでスーパーの蒲焼に骨がビッシリ入っていたのは、単に運が悪かったのでしょうか? それとも、そういうものなのでしょうか? また、パッケージに骨の有無が分かるような表示って、あるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>ちなみに、売られているうなぎには、どれも骨が確実に入っています。


スーパーで・・ってことにしておきます。
デパート等のきちんとした専門店ですと、まずないといっていいような気もするんですが、いいかげんな専門店とかもありますからね。汗

>・おなかの部分の幅・厚みがあるか?
肌というか皮の近くの脂身の量を、ある程度みることができます。
ちなみに、幅だけがあって、厚みのないものは、内蔵が大きかったことがいえます。量は少ないかもしれませんが、より多くの餌・魚を食べているので、より良い味が出てるかと思います。

>・骨をとった後の穴や線みたいなものがが多く存在するか?(多いほうが良い)
健康に生きてきたか?の指針になります。
また、食べる側にとっても、骨の跡が多ければ多いほどカルシウムが摂取しやすくなります(ほんのわずかなんですけどね)

>・うなぎのしっぽ?の部分をみて、反り返っているか?(反り返っていたらNG)
肉質が固いと、反り返りやすいです。

ちなみに、ほんまに食べたくなったら、うなぎ1匹買ってきて自分で裁きます。
蒸し+炭火じゃないのですが、フライパンとオーブンレンジだけでも上手にやればそれなりの風味が出ます。
#フライパンの場合、タレをしみこませておくこともできますし・・・

なんとなく、ってときが、大抵スーパーの半額シール付きだったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

”うなぎの見方”のそれぞれについて具体的な説明をして頂きまして、ありがとうございます。なんだか、また「スーパーのうなぎを買ってみようかな」という気分になってきたような感じです。(^^;
ところで・・・
>食べる側にとっても、骨の跡が多ければ多いほどカルシウムが摂取しやすくなります
”骨をとる”ということは”カルシウムの部分を取り去る”ということだと思うのですが、それがなぜ”カルシウムが摂取しやすくなるのかが分かりません。
あまり何度も質問を繰り返して申し訳ないのですが、よろしかったらまた教えてください。

お礼日時:2005/08/05 04:51

うなぎの蒲焼は、うなぎそのものの良し悪しは別として


1) 裂き
2) 串打ち
3) 蒸し
4) 焼き
の4つの技量の集成です。売り物なら上の四つの過程は全て出来ていて当たり前です。
骨が残っているものなど蒲焼とは言えません。小骨があるような蒲焼はそれ以上箸をつけず残して、レシートと現物を持って販売店に行き返金してもらいましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まるで職人さんのような鋭いご回答、ありがとうございます。
そうなんですよね。はっきり言って、お金を返してもらいたいくらいの心境でした。なにしろ、自分の目の前で”うな丼”が”うなぎまぶし御飯”に変わっていくものですから・・・。(^^;
でも、小骨が入っている状態で普通に売られたりしているということは、実際にはクレームを言うお客さんは、あまりいないっていう事なのでしょうかね。コンビニやホカ弁だったら、文句の一つもありえそうと思ったりして。。

お礼日時:2005/08/01 18:40

>スーパーの蒲焼に骨がビッシリ入っていたのは、


>単に運が悪かったのでしょうか?

私もそのような経験をしたことがあります。でも家の近所のスーパーの場合はスーパーによって小骨がないスーパーもあります(たぶん仕入先が違うのだと思います)

しかし、骨の無い蒲焼でも一串500円前後で売られている蒲焼は何かドブ臭くて美味しくないです。

ですので、私の場合は近所のホカ弁で買うことにしています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ははぁ~”ホカ弁”ですか。僕と似たような感じですね。(^^;
コンビニやホカ弁って、骨って、気になりませんよね。そちらは安心して食べられるのに「スーパーのものはなぜ?」って思ったりします。
>ドブ臭くて美味しくないです。
貝のアサリやシジミで言うところの”砂抜き”ができていないのでしょうか??? よく分かりませんが。。(^^;
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 18:23

#1です。



手順修正です。

・フライパンに、うなぎがつかる程度の適度な水を張る(できれば日本酒を1割程度一緒のがいい)
・水の状態から、背中を下にしてうなぎを入れて、強火で沸騰させる
・中火にし、2分おきぐらいに、おなか&せなかをひっくりかえす。
・水がある程度なくなったら、とろ火で完全に水分を蒸発させる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウナギの骨をやわらかくして、食べやすくする方法ですね。そのような機会が訪れてしまった時には、ぜひ参考にさせて頂こうと思います。

お礼日時:2005/08/01 18:13

ウナギの骨がだるいとき、以下のように調理してます。



・フライパンに、うなぎがつかる程度の適度な水を張る(できれば日本酒を1割程度一緒のがいい)
・水の状態から、背中を下にしてうなぎを入れて、強火で沸騰させる
・中火で水がある程度なくなるまでとろ火で完全に水分を蒸発させる。

その後は、再び焼いたり、電子レンジでチン等でどうぞ(ここまではうちはしてませんが・・・)

できれば、これは白焼きうなぎでやってから、その後たれでつけて焼くのが最も美味しいかもしれません。

ちなみに、売られているうなぎには、どれも骨が確実に入っています。
そういう表記は、まずないと思って下さい。

参考までに、うなぎの見方・・・かもしれないものです。
・おなかの部分の幅・厚みがあるか?
・骨をとった後の穴や線みたいなものがが多く存在するか?(多いほうが良い)
・うなぎのしっぽ?の部分をみて、反り返っているか?(反り返っていたらNG)
・串焼きの場合、3本構成であることが多いが、おなかの部分が多いか?(完璧これは個人的偏見です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
>骨をとった後の穴や線みたいなものが多く存在するか?(多いほうが良い)
そういえば、あの”穴や線みたいなもの”って、骨を取った後なんですね。言われてみて、そう気づきました。今度から選ぶときには気にしてみます。
ところで”しっぽの反り返り”がNGなのは、どういった点からなのでしょうか? 見た目の問題ですか? それとも作り方に問題があるのか・・・。
よろしかったら、そちらも教えてください。

お礼日時:2005/08/01 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています