dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休み中に18切符を使って
名古屋から東北のほうに旅行に行こうと思ってます。
そこで、時刻表を買おうと思うのですが
時刻表っていっぱいありますよね?
JTBが出しているもの、JRが出しているもの、東京交通社が出しているもの。
大きいものとポケットサイズのものあるし・・・。
いったいどれが良いんでしょう?
大きいのとポケットサイズのものの違いもあったら教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

B5の大判は、JRとJTBから出ていますけど、どちらがいいかは好みの問題になりますね、ただ、会社線等はJTB版のほうが詳しいようですが


ちなみに大判でも、「文字が大きい」と銘打っている時刻表は、ポケット時刻表の拡大コピーのようなものなのでご注意。

大判とポケット版の違いは情報量です。ポケット版では会社線の掲載は高速バス、大手私鉄程度で地方の中小私鉄の時刻はまず掲載されていません。
又、JR線でも小さくなればなるほど、一部の駅や列車が省略されていたり、臨時列車のほとんどが別ページ掲載で探すのが厄介だったりします。

私の場合は、計画を立てるときは大判ですが、旅先では交通新聞社(JR時刻表の発売元)の「コンパス時刻表」を愛用しています。
    • good
    • 1

No.1-10さんのご回答を見て、ご参考になったかもしれませんし、更に迷われている(!?)かもしれませんが・・・



おおよそ、以下の見極めでよいのではないかと思います。


・大きいものかポケットサイズか------------

まめに(1日数回)乗換をされたり、JRだけでなくバスや船なども積極的に利用されるのであれば、大きいもののほうが役立ちます。

1日1回の乗換だったり、主要な都市にしかいかないのであればポケット版で十分でしょう。


・JTB時刻表かJR時刻表(交通出版社)か----------

それぞれ得意/不得意があります。またレイアウトのクセもあります。

まずは
・行ってみようと思っている地域について、どちらが詳しいか、いくつかの路線で見比べてみる
・更に、調べたいことをぱっと2~3調べてみる

この2つのことをすれば、どちらが馴染み易いか、大体の見当がつくと思います。



・・・ということで、立ち読みで比べて、決めてみてください。

もし立ち読みするのが面倒くさい(or 時間ない)ならば、フィーリングで。
いずれ困ったときは駅員さんetc.に相談すればよいのですから、どの時刻表をもっていったからといって、危機的に困ることはありません。。。


以上ご参考になれば幸いです。

なお、私自身は、荷物のスペースがあればJTBの大判を、
軽くしたいときは交通新聞社のポケット版を(→出てない路線等については駅のミドリの窓口にある大型版で必要に応じて調べる)、
それぞれ持っていくことが多いかと思います。(最近はあまり一人旅しませんが)
    • good
    • 0

大型といわれるB5版(約26cmX18cm)の時刻表は「JR時刻表」と「JTB時刻表」が有名です。

両者ともJRの列車に関しては同一内容と思って差し支え有りません。見た目で大きく異なるのは特急列車で、JRは赤色、JTBは太字ですが、どちらも一目で区別がつきます。
最近の若い方にはご存じでない方もいらっしゃるようですが、JR時刻表は国鉄がJR各社に分割民営化されてから発売された時刻表で、国鉄時代は大型といえばJTBがメインでした。国鉄各駅にもJTBと同じタイプ(広告など一部を省略したもの)が置いてありました。今はJR時刻表ですが。
これからの購入と言うことですので、どちらがいいかは見た目で気に入った方でいいでしょう。JR時刻表ならば駅に置いてあるのと同じです。JTB時刻表は現在発売中の8月号には特別付録で時刻表早引きシート(透明な板に線が引いてあるだけですが)が付いてきます。このシート、JR時刻表ではうまく使えません。というのもJTBは見開きに対して左のページの左端と右のページの右端に駅名があり、真ん中には駅名がありません。一方JRはどちらのページにも左端に駅名が書いてあるといった違いがあるためです。
このように、JRとJTBの見た目で感じる大きな違いは、
・特急の色
・ページ中央に駅名表記部分があるかどうか
といったことになるようです。

小型の物はいろいろとあり、購入する地域によって路線の掲載順が異なることもあります(上記の大型はどこで買っても一緒です)。特に薄型のタイプは利用目的に合わせて購入しないと、必要な列車が乗っていなかったりするので注意が必要です。
小型といっても文字サイズは大型とほとんど変わりません。従って1ページあたりの情報量は少なくなってしまいます。これは18きっぷを利用する場合にはメリットにもデメリットにもなります。
メリットとしては、大型時刻用の場合1ページに掲載される駅が多く、特急が走っている区間は特急が基本となりますので、普通列車の掲載位置がずれることにあります。乗り換えられる列車が乗ってきた電車より前の方にあったりするんですね。小型の場合は駅数が少ないので、このようなパターンが減ることになります。
デメリットとしては、長距離移動の場合にめくるページが多く、掲載ページが前に後にとあちこち飛ぶことがあるので見づらいと言うことです。
小型の物は1ページに掲載できる情報量が少ないのですが、一方で余白も少なくて済みますので厚さとしてはそんなに変わりません。小型で薄型の物に対しては、有る程度情報を割愛していることになりますので、購入前に内容をしっかり確認しておくことが必要です。

旅行の計画に対しては大型のほうがページのめくりが少ないのでいいと思います。持ち運びは小型の方が便利ですし、車内などでも開きやすいというメリットもあります。

時刻表の使用上の注意としては
・上にも書いたように、あとから発車する列車が左の方に乗っていることもある。
・発というのは発車時間で、到着時間ではないこと。
到着と発車の時間が両方書いてあるのは大きな駅に限られますから、場合によると時刻表では乗り換えられないと思われるのに実際には乗り換えられる列車もあります。例えば15分到着で25分発車の列車が時刻表では発車時刻の25分とだけ書かれており、乗り換える列車は20分発車だといったケースですね。ほかの列車の所要時間などからある程度目星がつきます。

なお、関東地方では関東地方に限定して私鉄や地下鉄の全駅・全列車を掲載した東京時刻表などといったローカルな物もあります。JR以外の乗りつぶしなどには重宝しますよ。
    • good
    • 0

時刻表は大小それぞれあります。


B5サイズはJTB,JR系の弘済出版があります。
また大手旅行代理店でも発行しています(非売品の場合が多い)
このふたつの時刻表の表示の仕方は若干違います。
大手旅行代理店で発行されている時刻表・駅のみどりの窓口にある時刻表は弘済出版時刻表の内容です。
JTBは単独で編集・発行しています。

どちらがいいとは一概にいえませんが、弘済出版の時刻表のほうがどちらかといえば幅広く色んなところで使われているようです。
また、弘済出版の時刻表に使い慣れている方はJTB時刻表は「見ずらい」ようです。
↑偏見かもしれませんが(^^ゞ

その他の情報は各社違いますが私鉄(会社線)・バス・船などの情報はほとんど違いはありません。
宿泊施設はJTBの場合はJTBの契約している宿泊施設しか載っていませんが、弘済出版の場合は各宿泊団体加盟の宿泊施設、各旅行会社の契約している宿泊施設が載っていたりします(決して“いい旅館”ばかりとはいえません。また目安の宿泊料金も当てになりません)

18きっぷ(正確には切符ではなく“きっぷ”と表します)をお使いですが、路線が主要路線・主要駅のみしか利用されないのであればポケット版で十分だと思います。
ローカル路線も廻る予定だったり、今後も18きっぷであちこち廻ってみたいと思われるのであれば、B5版のほうがよろしいかと思います。

但し毎月臨時列車や季節列車などが走りますし、毎年各社時刻改正がありますので、最低でも1年に一回は買い換えたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

私も18切符を使う場合は大判の時刻表を用います。


まぁ、日ごろからたま~に友人の旅行計画を練るのに使ったりはしますが。
確かに、#5さんの仰るとおり、JRの駅員さんと相談をするのなら、JR版であることをお勧めしますが、
私は若しもを考えてJTBさんのほうを使いますね。
理由。
いざと言うとき、JTBに駆け込める。(宿などの手配が出来る・・・・ので。全国のJTBさんの提携店がのっているため便利というかやりやすい。JRだと載っていたとしてもどうも気まずいというのも理由)
以上です。
    • good
    • 0

大判は何かと負担になるので、ポケットサイズをオススメします。



乗りもしないのに、私は、JTB時刻表とJR時刻表(いずれも大判)を交互に定期的に購入しているのですが、内容は対して変わりませんが、見やすいのはJR時刻表です。(私見)

JR時刻表は、(株)交通新聞社なる法人です。
    • good
    • 0

大判がオススメです。



JR派とJTB派がいらっしゃいますが、JRの駅員さんと相談することを考えるとJR版の方がよいと思います。
駅員さんはJR版を見慣れているので。
    • good
    • 0

 18きっぷ長期旅行でしたら、絶対、JTBかJRの大きな方の時刻表にしましょう。



・情報量が違う。小さいのは、観光地までのバス時刻とか、載ってません。
・見易さが違います。
・大きなのは、枕にできたり、座ってる時に腰の後ろにあてたり、思わぬところで重宝しますよ!

JTBでもJRでもどちらでもいいと思いますが、私はJTBのを持って行きます。(JRのは、駅で見れるから。でも、JRのは、特急とかが色違いで載っていたり、着発番線の情報量が若干多いので、JRだけで考えるなら、JR時刻表の方がいいと思いますが・・・でも、JTBの方が、その他交通機関の情報は若干多いです。)
    • good
    • 0

わたし自身は、JTBの時刻表(大判)を利用していますが、これは、単に昔っから使っているので慣れている(それぞれに掲載順が違うので変えづらい)からです。



計画を立てる時には、大判の時刻表の方が便利です。
理由は、小型のものよりも、1ページに載っている区間も長く、列車本数も多くなっているからです。
青春18きっぷを利用しての旅行だと、たとえば、名古屋から東京とか、上野から仙台とか、長距離を乗り換えながら行くことになるので、どれだけ長い区間が載っているかで、見やすさが違ってくるのです。
詳細な計画は立てずに、現地で時刻表を見ながら行動する場合は、当然ながら、携帯版の小型なやつが便利です。
青春18きっぷだけを利用する旅行なら、バスや船は逆に不必要なので、交通新聞社のコンパス時刻表のような、JRは全線全駅の時刻を掲載しているというタイプが一番なのかと思います。
まあ、好みですから、いろいろ試してみるのもいいかもしれませんね。。。
    • good
    • 0

大判のやつはJTB、JRと出していますが


まぁどっちも似たようなもんですね。
事前の旅行計画を立てるには、大判のほうがいいですね。
欄外にはご当地駅弁の情報などもありますし
宿泊先の広告なども多いですから。
また丸めるとマクラにもなるので。(^^;

私は600円のポケットサイズのものを携帯しています。
かさばるのがイヤな性分なもんで。

小さい物は他社線やバス、飛行機、船などの時刻が割愛されています。
また特急などの編成表も大判のものには載っていますが
ポケット版には掲載されていません。
JR線以外にもガンガン乗るのであれば
邪魔かもしれませんが大判のものがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!