dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

休止状態になるまでに5分程度かかってしまうのですが、なにか問題があるのでしょうか?スタンバイ状態への移行はすんなりとすばやくできます。休止状態、スタンバイ状態からの復帰についてはどちらとも早いです。
休止状態はバッテリーで使用しているときとかに、電力を抑えられるのに、移行するまでに時間がかかってしまっては、電源を切ったほうがいいぐらいです。

誰か直す方法を教えていただけませんでしょうか?お願いします。

【スペック】
TOSHIBA DynaBook T6/518CDEY (ノートPCです)
OS Windows XP Home Edition (SP2)
CPU Celeron 1.8GHz
RAM 256MB
HDD 40GB
↑さらに詳しい情報が必要な場合はお知らせください。

A 回答 (4件)

 休止状態は、Windowsの状態をHDDに保存しますが、スタンバイはメモリに保存するという違いがあり、Windowsの状態をHDDに保存している分、休止状態に入るのが遅くなるし、保存する内容が多かったり、保存の処理速度が遅かったりしたら、それだけ遅くなることになります。



 スペックを見ると、CPUはCeleron 1.8GHzで、メモリが256MBですね。SP2のXPを処理するには、ややスペック不足の感がします。

 休止状態に入る前に、利用可能な物理メモリはどれぐらい残っているでしょうか。たぶん少ないと思います。利用可能な物理メモリの量が少なければ、当然仮想メモリを利用しているでしょうし、そうなると更に遅くなります。

 ですので、直す方法は次の2つあります。

1 メモリを増設する。

2 余計な仕事をさせないようにして、HDDに保存させる量を減らす。


 2については、他の質問で答えているので、そちらを参考にしてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1550625

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。
物理メモリがどれぐらい残っているかをタスクマネージャで見てみましたので報告します。

物理メモリ(KB)
合計 261488
利用可能 56512
システムキャッシュ 106364

あと言い忘れていたのですが、SP1で動作させていたときはすぐに休止状態に移行できていました。

補足日時:2005/08/02 23:11
    • good
    • 0

>物理メモリ(KB)合計 261488


>利用可能 56512


 ご報告ありがとうございました。結局、結論は前回のアドバイス通りでよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく何度も説明いただきありがとうございました。やはりスペックが低いようです。URL参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/08/03 01:01

・常駐ソフトが多すぎる


・ハードディスクの空きが減っている
・ハードディスクが壊れかけ(比較的素早く復帰できるというところからするとこれはないか)
といった可能性を思いつきましたが、如何でしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ハードディスクの空き容量は15GBです。
常駐ソフトが多すぎるというアドバイスをいただき、確かに多いと思い常駐ソフトを、なるべく少なくして試したのですがやはり5分はかかってしまいました。違うアカウントを作成し、試してみたのですがだめでした。(ほかのアカウントはログオンしていない状態)

補足日時:2005/08/02 21:34
    • good
    • 0

休止状態に入るのはスペックによっても変わります。

でもシャットダウンより遅いのは異例ですね。調べて見ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当にシャットダウンより遅いんです・・・。私も調べていますがなかなかいい答えが見つかりません。

お礼日時:2005/08/02 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!