No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔同じことを考えたものですよ。
唐突ですが、茶という文字は、飲料としての茶の意味もありますが、茶番とかいう、滑稽なものにも使われます。
茶利(ちゃり)という言葉があって、歌舞伎などで滑稽な役のことをいいます。
さて、そうすると、語呂としてはこれに近いと言えます。
ちゃらける、という言葉もありますね。
その語源も「茶利っ気がある」といったところです。
その頭を取って「ちゃら」。
接頭辞の「ちゃん」は言葉の響きをよくするために添えたものです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
参考サイトさんで調べたところ、下記のようになりました。「インターネット大辞林で調べたところ『身のほど知らずで、噴き出したくなる
ほどおかしい。笑止千万だ。まったく滑稽だ。』との意味でした。「ちゃんち
ゃら」単独の意味はないようです 」とのことでした。
私も辞書などを見てみたのですが、載っていませんでした・・・。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~pagu/zatu(dai,kotoba …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報