アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

勉強のこと、生活のこと、とやかく言われるのはうっとおしいだろうと
自分もそうだったので、普段、ほとんど口は出しませんでした。

しかし一学期を振り返ると
テストの成績は全教科、平均点以下。
休みの日はほっとくと着替えない、顔も洗わない。

話し合った結果、勉強はしてませんでした、自分も怠け癖を直したいと言うので
親の協力(声かけ)を求めてきました。

しかし、塾で先生の揚げ足を取って残されて叱られたり(電話かかってきた。。。)
やっぱりどこか、精神的にも不安定な様子です。

出来れば口うるさく言わないで、自分で気付いて変わって欲しいですが
2,3日もするとケロッとしてるというか。

でも無気力っぽい。。。
登校日さえ、当日、親に言われるまで気付いてない子供を
どうやってフォローしていけばいいでしょう。。。

A 回答 (4件)

人それぞれ、子供もそれぞれですが、


その子にあった計画をたてていくのが一番だと思います。
今回の場合、夏休みであればスケジュール(カレンダー程度)を書かせる。
あとは、具体的な目標をつくらせて毎日チェックする。
このとき、できていないからと言って叱ってはいけません。
なぜできなかったか、どうすればできるか、考えさせましょう。
親も同じようにスケジュールや目標を子どもに示し、一緒にがんばろうとするのがよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>人それぞれ、子供もそれぞれですが、
その子にあった計画をたてていくのが一番だと思います。


早速、やってみました。

で、計画表を作ったら、本(勉強には関係のない)を読み出すので
『いつからするの?』と聞くと
『えっ?えーと。。。』という顔をしていました。

ここなんだと思います。

登校日のことも、事前に確認しなさいよと2回忠告してしていなかった結果がこれ。


『いますぐ取り掛かる』を目標、というか約束させました。。。

試行錯誤で頑張ってみます。

お礼日時:2005/08/04 09:17

 私は妻子もちではありませんが、高校の非常勤講師とということで、厚かましいのですが回答させていただきます。



 仕事柄、お書きになられているような子供を相手にすることが日常になっています。高校生でも、お書きになられている状態の者が多いです。

 確かに子供って(大人でも?)、とやかく言われることを嫌います。でも放っておくと、その間どのように変化しているか分かりません。まして悪い方に変化すると、軌道修正が大変です。
 そういう私も、子供時代はとやかく言われていました。「必ず挨拶」「座敷では正座」など、厳格な両親の元で過ごしました。しかも自営業のため、常に自宅では視界の中にいました。
 登校日の前日には「明日は学校やろ?」と、必ず確認が入りました。
 でも厳しい中に、小学校時代はキャッチボールをしてくれたり、大学在学中に二輪免許を取ったときにはバイク店に行く際「わしも行こか(笑)」と、子供っぽい一面を覗かせていました。

 子供って、「大人は分かってくれない」と言いつつ、その「分かってもらう」ための働きかけが出来ません。
 「分かるよう伝えなければ、分かってくれないのは当然」「伝える行為が無いのは、伝える必要が無いということ」というのは大人社会でも常識ですが、普段の生活の流れの中でそういった態度を意識させなければならないと思います。そのためには、普段の何気ない会話が重要だと思います。

 最初から核心を突くのではなく、日ごろから会話の機会を多く持ち、その中で「それとなく」本題に入られてはどうでしょう。

 たとえば宿題なら、「引っかかっているところを割り出す」「可能なら一緒に考える(何をどう調べたらよいか、解決のヒントを見つける)」「分からなければ、不明点をハッキリさせて学校で質問させる」など、「苦労を共有」されるのも一つの方法ではないかと思います。

 それを踏まえて、学校や塾の先生に「うちの子、ここが分かってないようです」など、状況を伝えてはいかがでしょう。
 問題解決のために、「城を落とす前に堀を埋める」ような感覚で、周囲からジワジワとサポートするような対応もまた、有効ではないかと思います。

 長くなりましたが、年齢相当の成長が出来ていない子供を多数相手にする状況で「自分ならそうしてみよう」と考えています。

 ゲームのこと、気になる女の子のこと、色々な話題を接点に核心に入られ、答えが出なくても「答えを出す糸口」が少しでも見出せると大きな前進になると思います。

 実は5年前まで、会社でシステムエンジニアをしていました。(実働8年、自称「脱サラ教師」です)

 席を通り過ぎる上司や先輩からの何気ない一言、
 「それ、記号が反対やで!」
 「そこ、あいつに聞いたら分かるんじゃない?」
 行き詰っているときには、まさに「神の声」でした。

この回答への補足

どなたのアドバイスも、とてもありがたいものでしたのでポイントは書き込み順にさせて頂きます。
ポイントつけられなかった方、本当にすみません。

補足日時:2005/08/12 16:36
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。

>でも放っておくと、その間どのように変化しているか分かりません。まして悪い方に変化すると、軌道修正が大変です。

そうですね。
気にかけながらも、必要以上にかまわずに、自分で気付いて自分でやってくれることを望んでいましたが、どうしても、楽なほうへ楽な方へと進んでしまいます。


>子供って、「大人は分かってくれない」と言いつつ、その「分かってもらう」ための働きかけが出来ません。
>普段の生活の流れの中でそういった態度を意識させなければならないと思います。そのためには、普段の何気ない会話が重要だと思います。

そうですね。部屋にこもることはないので、もっともっと話をしようと思います。

>「苦労を共有」されるのも一つの方法ではないかと思います。

そうですね。リビングのテーブルで、一緒に何か出来ることを考えてみます。


>行き詰っているときには、まさに「神の声」でした。

神の声、とまではいきませんが、頑張ってみます。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/12 16:35

 こんばんは。

参考になるかどうかわかりませんが、私が中学時代の頃のお話をします。

 小学生の頃、明けても暮れてもサッカー漬けだった私は、中学校ではサッカー部が前年廃部になっており、再度作る為書名運動をしていましたが、結局校長以下全く取り合ってもらえず、徐々に学校に遅れたり、行かなくなったりしました。

 テスト勉強しないで中の上だった成績は、520人中480番を取る位まで落ちました。

 こんな私でも拾ってもらえる高校があり入学したら、あまりのレベルの低さに怒りを覚え、必死に勉強するようになりました。”こんな所で終わってたまるか!”専門学校か就職かの所で、学年でただ一人、試験で大学に合格しました。

 中学校や小学校の先生に、受かった高校の名前を言ったら、”どうせお前はその程度だろ?”と冷笑された私は、現役で合格し、教員免許も取り、しっかり4年で卒業しました。(もちろん、いい大学ではないですし、全部当たり前の事ですが。)

 私は、親が構う事が、子供の成長を妨げるのではないかと思っています。刺激を与える事は必要です。注意する、何かをさせる、与えるというのは、お子様への接し方だと思います。

 中学生なんですから、モラルの面を除けば、自分で自分に疑問を持つべきなのです。また、今じゃなくてもいいと思います。

 登校日を忘れていて、それを親が判っていてわざと言わないようにする。そしたらどうなるかを身をもって体験する事で、本当の意味での自分の行動、言動に対する責任感が出ると思います。(ちなみに我が家は母子家庭だったので、もし私が寝坊しても、誰も起こしてくれません。それで中学校までは遅刻王でしたが、高校から生まれ変わりました。今では会社で、”学生の頃、学級委員だったでしょう?”と言われるキャラになりました。中学時代、先生イジメまでやっていた私がですよ?)

 成長を見守る為にわざと口出し、手出ししない事。でも、お子さんの興味関心には敏感にアンテナを張っていて、常に良質な刺激を与える事が、お子様のモチベーションを高める事になると思います。

 得意な事が出来ると、そのモチベーションで不得意な所まで改善する(苦手に取り組む余裕・意欲が出来る)と思います。

 口を出す事も、教える事も簡単なんです。でも、なるべく自分で考えさせる、体験させる、感じさせる事を優先する事で、自分で自分を決められる人間になると思います。

 放任主義で育った私が言えた義理ではありませんが、こんなのもアリでは?と思いカキコしてみました。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重な体験談をありがとうございます。

>得意な事が出来ると、そのモチベーションで不得意な所まで改善する(苦手に取り組む余裕・意欲が出来る)と思います。

得意分野はあるのですが、それを応援すると“おたく”になりそうで怖いです。。。
アニメ、ゲーム、PC、そっち方面です。。。


>でも、なるべく自分で考えさせる、体験させる、感じさせる事を優先する事で、自分で自分を決められる人間になると思います。

そうですね。。。
そう思って、きっかけやヒントだけを与えてきたんですが。。。

いつか必ず気付いてくれると、焦らず待つべきなのでしょうか。
それもわかります。
でも、失敗したからやり直し、って出来ないのが子育て。。。
今、生活習慣を身につけさせないと だらけた大人になるのではという不安もすごくあります。

どうしましょう。。。

お礼日時:2005/08/04 09:04

うちもまったく同じですねぇ。

困っているのにアドバイスもおこがましいですが。

やはり中学生ともなると少しは勉強の時間というものを持たせて机に向かわせる習慣が大事だと思います。
うちも休みはだらだらしてますので朝のうちに10分机に向かわせるようにしました。

たった10分でも根をあげていますが、しないよりましと考えまずは習慣づけと考えています。

放置はよくないので、何がわからないのか、親の目の前で勉強させてわからないなりにもアドバイスをするようにしています。

まずはテストでいい点とって自信がつけばいいのですけどね。

今まで放っておいた分なるべく目をかけるようにするしかないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>今まで放っておいた分なるべく目をかけるようにするしかないと思います。

放っておいた、というか、
例えば、『宿題済んだ?』『済んだ』で終わっていたのですが
それが、まったくしていなかったのです。。。

これは、放っておいた部類なんでしょうか。。。
声かけがきっかけ作りで、あとは子供の自主性に任せて、の結果がこれですから
やはり、私のやり方が間違っていたのでしょうか。。。

お礼日時:2005/08/04 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!