重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

8年車のミニかに乗っています。朝エンジン始動時、雨が降っている日は必ずエンジンが掛かりにくく、掛かってもすぐ止まってしまったりします。少し走ってから、同じようにエンジンを掛けた場合快適に掛かるんです。プラグは交換し2週間ぐらい前に車検も取ったのですが…整備会社に持って行った時には快適に掛かるので、分からないと言われました。何が原因でしょうか?冬になり雪が降ったら毎日こんなんだったらと考えると、仕事に遅れるし困っています。

A 回答 (8件)

「雨の日」限定ですから、点火系(高圧部)が絡んでいると考えて間違いないでしょう。


他の部分の異常であれば、晴れでも雨でも不調になりますので、このケースにはおそらく当てはまらないと思います。

というわけで、No.6の回答が正解だと思います。
(専門家の肩書きは伊達ではないですね)
    • good
    • 0

排気量の小さい車古い車だとある程度仕方ないですよね、手の施せる箇所(エアフィルター交換、その他消耗部品交換)は多分修理工場でやってると推定しますが、低回転のトルクの薄い軽自動車だとエンジンの冷えた状態で他の抵抗(エアコンのコンプレッサーやオルタネーター)が大きいとエンジンが止まっちゃう。

エンジンが新しいうちは問題ないのですが、長く乗っているとピストンリングの磨耗などのせいで圧縮率が下がり、つまるところ出力が低下します。なのでこれを全て解決するには莫大な費用がかかります(自分でセコハン屋で部品を買ってきて直していけば別ですが、)なのでしっかり暖気をしたあとに発進したり、状況を理解(妥協)して、その車とつきあっていくか、仕事に遅れたりするのが心配なら早めに出発したりして対応するか、それが不可能ならば新車に買い換えたほうがいいでしょう。根本的な問題はエンジンの消耗による性能低下だと思います。
    • good
    • 0

この型の三菱のミニカは、雨の日や湿度が高い時に良くデスビキャップのパッキンとプラグコードからリークを起こしエンジン始動不良&不調に陥りますね。



対策としては、デスビキャップ&プラグコードを新品と交換する事で収まりますね。

ですが部品の質が悪い為、しばらくするとまた同じ事が原因で不調になりますので、出来ればプラグコードを社外品(ウルトラ製など)に交換した方が宜しいかと思います。
社外品の方が長持ちするようになりますね。
    • good
    • 0

NO.4です。

修正します。
ファーストアイド→正 ファーストアイドル

エンジンが冷えている時に、エンジン回転数を高くします。
    • good
    • 0

>朝エンジン始動時、雨が降っている日は必ずエンジンが掛かりにくく、掛かってもすぐ止まってしまったりします。


かかっても直ぐ止まるなら、ファーストアイド(エアー・レギュレーター)が効いていないようです。
雨の日も関係しているなら、ディスキャップ、ローター、プラグコードも考えられます。
    • good
    • 0

私はバイクのほうですが、似たような症状が起きますね。


直接的な原因としては、雨が降ることによって冷間時のような状態になるため、エンジンがかかりにくいということです。
ですから、いつもよりも長めにセルをまわしてあげたり、しっかりと暖気してあげることが必要かと。
    • good
    • 0

バッテリーが原因ではないでしょうか?


朝などの最初の始動は不調(暗電流による放電)で、走行すると快調(オルタネーターで充電)になる。
しかし車検でバッテリーのチェックはするとは思いますし、間違っているかも知れませんが可能性の一つとして・・・。
    • good
    • 0

プラグコードかなあ?車検でタイミングベルトは見てるはずだし?エンジンかかってるとき少し体が揺れるような感じありますか?距離はどれくらい?プラグ替えてもプラグコードが劣化するとこんな場合あります、整備士の方の回答がはいればいいですねえ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!