dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

質問:「なぜ明徳義塾高校としての辞退でなければならないのでしょうか?」

「喫煙」「暴力」は個人の問題ではなく、「野球部として」行っていたのであれば今回の決定は理解できます。
他校であっても本当に喫煙をしていないかと言うと、誰か一人は喫煙をしているように思えます。

明徳義塾高校がどの程度の規模か分かりませんが、部員数は非常に多いと聞いています。
数人の教師で絶えず監視できるとも思えませんし、当然知らない生徒もいたと思います。

知らなかった生徒の夢を断ち切るほどの事だったのか、問題を起こした生徒を謹慎処分などではいけなかったのかと思います。
甲子園出場校の生徒で、一人くらいは一度でも喫煙をした生徒がいると思います。
真面目な生徒にとっては酷すぎる仕打ちではないかと考えているのですが、現実的に見てこの処分は妥当なのでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

>申し入れなければ辞退はなかったという事でしょうか


これは何とも言えないけど、甲子園開催のリミットがある関係上最悪高知県代表校無しという厳しい採決が下されたかもしれない。
少なくとも明徳義塾が辞退しなければ、もっと事態が悪化していたと思われます。
監督が「野球部として」事実を隠ぺいしようとした現実がありますから。

一蓮托生という厳罰の取り方の是非なのでしょうか?
新聞記事によると高野連は、ちゃんとした報告がなされたいたのなら、対象者の出場辞退で処分を下す事もあったとされています。
報告すると言うルールを守らなかった明徳義塾に対する処罰でもあるのだと思われます。
ですから、明徳義塾に所属する球児も処罰対象になるのはわかる理屈です。
隠そうとした罪は、違反を犯した球児と同等に重いという事じゃないでしょうか?

それと、とばっちりを受ける人が出てくるのは仕方が無い事だと思います。
何の汚点もない人でも他人のミスをフォローさせられるのが社会です。
あいつらがやった事で私は知りませんで、物事を済ませるのは非常に難しい事です。
社会は、厳罰と共に謝罪が求められる。
理不尽なき社会は、理想郷に近いです。
私だってとばっちりを喰らうのは嫌ですよ。
でも、そうでもしなければ蔓延してしまう人の自堕落さだと思います。
自分だけではなく他人にも迷惑をかけるという協調性を説くひとつの方法ではあると思います。
その事によって真面目な生徒が道を踏み外す事があってはいけないので、その部分へのフォローは必要だとは思います。
全てにおいて満面解決出来る方法は、無いのではないでしょうか?
今回の事は妥当だと思いますが、甲子園が人生の終点では無いのですから、その後明徳義塾がどのように一般生徒に対処していくかだと思います。
教育とはそういうものだと思います。

駄文失礼しました。

この回答への補足

#14さんの回答で疑問が全て解決しましたので、もう少ししたら締め切らせていただきます。
困り度が1ですのであと1,2時間は締め切らずにおきたいと思います。

補足日時:2005/08/06 12:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に納得できる回答で、私の疑問が氷解しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 12:16

高校野球は五輪ほどでは無いようですが”金まみれ”の状況です。


今更、例をあげる必要はありませんが、あえて言えば「私学や宗教団体の広告戦略」「一部の優秀競技者の争奪戦」「優秀指導者の私服を肥やす場」など、この時期の週刊誌の紙面をにぎわしているような内容でしょうか。

今回の処分に関してですが、
明徳義塾高校が(必ずしもそうだとはいえませんが)出場辞退を禊と考え、事態の終結を図ろうとした可能性は否定できません。そう考えると生徒はトカゲのシッポ同様です。
そもそも、出場辞退したからといって、責任が無くなるというのはおかしな話です。
一方、他人事のように構えている、高野連など主催者側の対応も釈然としません。
同校の事件は氷山の一角に過ぎません。事件の背景には「野球さえうまければ何をしても構わない」という体質が横行しています。同校でも過去に、部員がいじめにより大怪我をしたという話がありますが表ざたにはなりませんでした。
こういう根本を是正せず、毎度のように、ただ「出場させない」では、問題の解決にはなりません。

弱いところに矛先がいくようでは、世の中が暗くなるだけです。これが、卓球なら良いというわけではありませんが、こと野球に関しては、注目度、期待度が大きいだけに、社会、特に若者への影響が懸念されます。

冒頭に掲げた3点を是正するには、主催者をはじめ教育現場のモラルを向上させていくしか道はありません。こう考えれば、出場させないことが、何の解決にもならないことがわかると思います。
最後に、私の考える今回の解決策です。
責任の所在は指導者と学校、当事者の生徒。これらの処分を明確にする。
今回はここまできたのだから出場させる。しかし、監督コーチのベンチ入りは認めない。優勝しても優勝旗はなし。
県大会準優勝校野の繰り上げ出場は認めない(トーナメントの意味がない)。
以上です。
申訳ありませんが、補足の要求はご遠慮ください。

この回答への補足

皆様回答ありがとうございました。
締め切り後お礼を書かせて頂きます。

補足日時:2005/08/06 22:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の形での繰り上げ出場は確かにおかしいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 17:27

No7ですが、監督インタビューで


該当の選手を出場させてやりたかった
判断が甘かった......とコメントしていたのを
みつけました。

やはり出場選手内に、不祥事を起こしたものが
いたようですね。
不祥事を起こしたものが活躍して得た大会出場権と
いうのもあまり......。

No7の記事に書いたインタビュー相手だけでなく
高知の高野連も、「なぜこんなに報告が遅れたのか、
もっと他の方法もとれたはずだ」と
言っていましたので、やはり報告が遅滞なくできれば
他の生徒は問題なく出場できたケースなのだと思います。

また、禁煙はともかく、暴力行為は2年生の集団による
1年生へのいじめという形のようですので、
これは一部の生徒の喧嘩ではなく、
集団での連帯責任を問われても仕方ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の学生時代にもありましたが、下級生が何かをしているという事は実質把握不可能です。
1:1で常時張り付いているならばともかくですが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 14:05

要するに、「まじめに頑張った選手がかわいそうではないか?」ということですよね。



1つは、「高校野球では、基本的に連帯責任だから仕方がない。」
2つめは、「部長・監督に非があったため、チーム(学校)全体の責任となってしまった」
という理由で、まじめな選手もわりを食った、といったところでしょう。

残念ながら、これを教訓にしつつ、この挫折からはい上がって、選手たちが成長していくことを願うしかないでしょう。

この回答への補足

私は半分は感情で判断してしまっております。
これは人間ですのでどうしようもありませんし、抑えられるものではないです。
質問に感情を入れるなと言うご意見もあるでしょうが、自分の感情的部分を納得させる回答を頂きたいので、感情を含めさせていただきたいと思います。

補足日時:2005/08/06 12:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい上がれるならばいいのですが、3年生ははい上がれません。
それが非常に残念だったのです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 14:02

No3のrmz1002様が仰る事を、ご質問者様が感情でご理解されてしまっている感が否めませんね。



>結局は真面目な生徒がとばっちりを受けた形
というのも確かにあるかもしれません。
しかし喫煙・暴力が確かに個人の問題だったとしても、もしかしたら他の部員の誰かがその事実を知っていたかもしれません。…となると何故止めてあげる事ができなかったのか?また逆に知らなかったかもしれない。でも本当のチームであるなら先輩後輩の差はあっても気付くことはできたんじゃないか?…と様々な憶測がつきます。
確かに真面目に練習を重ねてきた部員もいたでしょう。
「あいつのせいで」と悔しさも計り知れません。
しかし、もしも私がその真面目な部員だったとして甲子園の為に、今まで一緒に汗だくになってがんばってきた仲間を切り捨てて、自分が甲子園に出ても正直嬉しくはないのではないでしょうか?
野球とは違いますが、私もスポーツ部だった為ある程度の気持ちはわかるつもりです。
今まで一緒に練習してきた仲間を切り捨ててまで全国大会に出たって、気持ちが悪いだけです。(でも感情では気持ちの整理がつくまでに時間はかかると思いますけれどね;)

それとご質問者様の
>甲子園出場校の生徒で、一人くらいは一度でも喫煙をした生徒がいると思います。
…はすでにこの時点で問題発言だという事をご自覚下さい。

こういう場合での「抑止力」というのは様々な意味で効果大だと思います。
必要ですよ。「高校生は未成年なのだ」という自覚を持たせるのは。子供以上大人未満で難しい年頃ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もサッカーをしていました。
一緒に頑張っていた生徒が問題を起こしても何とも思いません。
問題を起こすから悪いのであって、問題を起こさなければいいからです。
とはいえ私も問題を起こしてレギュラーを外されましたが、他の選手を恨むことはありませんでした。

私の「甲子園出場校の生徒で~」の部分ですが、いるのは事実です。私の友人で現にいましたから。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 14:01

まじめな生徒がとばっちりを受けることに疑問を感じられてるようですが、連帯責任というものを教えるのも教育の役目だと思います。



たとえばJR西日本の列車がマンションに衝突した時、事故とは関係ない入って間もないまじめな新入社員は謝らなくていいんでしょうか?そんなことありませんよね。

またこのような不祥事が起こるときは規律のたるみや組織的な疲弊が起こってることが多いので、まじめな人も含めて、一度厳しくチェックして気風を刷新したほうがよいと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は列車がマンションにという次元ではないと思います。
連帯責任の教育であれば、喫煙者が見つかった時点で修学旅行禁止などにしたほうがよかったと思います。
喫煙したのは生徒であり、野球のみのために高校に入っているのではないと思うからです。
主は勉学のはずですので。
一理あるとは思いますが、やはり他校でも一人は喫煙者がいると思いますので、私はやりすぎかと思います。
やるなら全校生徒、やるなら他校も含めた高校全体でと。
回答ありがとうございました

お礼日時:2005/08/07 13:59

本当に、「問題を起こしたのは一部の部員」、「隠蔽したのは監督以下数人」であるのなら、改めてこれらの部員と監督たちを謹慎処分として、他の選手を出場させるという方法もあったかも知れません。

最近は、連帯責任のような考え方をしない傾向もありますし。

報道では、キャプテンが吸いがらを見つけ、部員に問いただしたところ、名乗り出た者がいたということになっています。これが事実であったとしても、ということは、その時点で全員が喫煙の事実を知っていたことになりますし、喫煙していた部員が処分を受けていないことも知っていたことになります。つまり、全員が隠蔽の事実を知っていたということです。
選手が監督に対し、きちんと処分をしないのかと提言することは難しいでしょうから、厳しいとは思います。それでもやはり、それが出来なかったことは処分の対象となってもやむなしと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>キャプテンが吸いがらを見つけ、部員に問いただしたところ
100人に及ぶ部員が本当に全員知っていたか、怪しい生徒に聞いていき判明したんじゃないか、とも考えられるかと思いました。
とはいえ学校での喫煙はそこら中で見つけます。
野球部のユニホームを着ていなければ分からない可能性もあります。
色々考えるとやはり当人だけの問題に思えました。
私もあなたもだと思いますが、犯罪を見て見ぬふりをして責任を取っていないことはあるかと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 13:55

こんにちわ。



私もこの事件の、経緯にやや不満がありました。

あなたが、仰るように「明徳義塾高校としての辞退」はする必要は無いと私は思います。

今回のようなケースは、「隠ぺい工作」をした、指導者と問題を起こした一部の部員のみの、処分で良かったと思います。

他の者は、何もやっていないのだから、正々堂々と甲子園に行けば良かったと思います。

この「明徳義塾高校」の「指導者」は過去に勝ちにのみこだわり、非常に面白みのない野球をやって来たことで有名ですよね。(現ヤンキースの松井秀喜の連続敬遠)

今回も、相変わらずの、常勝にのみこだわり、「隠ぺい工作」を平然と行うと言う、アホな指導者に大きな問題があります。

他の真剣に取り組んできた、野球部員が非常に不憫です。

結論ですが、私はこの処分は間違っていると思います。

100人を超える部員が、一部の問題児と馬鹿な指導者によって連帯責任を取らされるというのは、筋違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

松井秀喜の連続敬遠は初耳です。
最近は勝ちに拘るあまり手段は選ばなくなっているのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:39

高野連の方が「連絡が遅すぎた。


もっと早く地方大会が始まる前に連絡があれば
該当者の処分(大会出場メンバーからはずす)で
良かったのに......。」と、言っている
ニュースインタビューを見ました。

実際に、過去にもそのような方法で出場した学校が
あったそうで、何度も甲子園出場経験のある
監督や学校がそれを知らなかったとは思えません。

つまり、監督たちがその該当の者を
メンバーからはずしたくなかった。
戦力になる者が、該当者にいたのでは?
と勘ぐってしまいました。

何にしても不祥事を隠して素知らぬ顔で
出場しようとしていたことがバレた以上、
このような形も仕方ないことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなニュースは知りませんでした。
しかし仮に事実であったとしても、喫煙していない生徒には関係がないように思えます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:37

もともと、敬遠策を 取った時点で、あそこの集団は、教育者じゃないよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!