dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

質問:「なぜ明徳義塾高校としての辞退でなければならないのでしょうか?」

「喫煙」「暴力」は個人の問題ではなく、「野球部として」行っていたのであれば今回の決定は理解できます。
他校であっても本当に喫煙をしていないかと言うと、誰か一人は喫煙をしているように思えます。

明徳義塾高校がどの程度の規模か分かりませんが、部員数は非常に多いと聞いています。
数人の教師で絶えず監視できるとも思えませんし、当然知らない生徒もいたと思います。

知らなかった生徒の夢を断ち切るほどの事だったのか、問題を起こした生徒を謹慎処分などではいけなかったのかと思います。
甲子園出場校の生徒で、一人くらいは一度でも喫煙をした生徒がいると思います。
真面目な生徒にとっては酷すぎる仕打ちではないかと考えているのですが、現実的に見てこの処分は妥当なのでしょうか。

A 回答 (15件中11~15件)

厳密に言えば、未成年が煙草を吸う事は法律で


禁止されています。つまり犯罪です。
それを黙認はできないでしょう。他校の選手が
吸っているかどうかは、このさい別問題です。

でも問題を起こした生徒だけでなくチーム全体が
出場できないというのは厳しすぎるかもしれませんね。 原因は教師でもなく高野連でもなく世論です。

日本人は高校野球は純粋で選手は善良だという
幻想を持っています。勝手に作られた幻想に応えるために処分が厳しくなってもしょうがないでしょう。
警察官、教師、公務員などの不祥事に厳しい
処分が下されるのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律で禁止されているからこそ、他校も同列で扱うべきではないかと思います。
やるなら大会前に全生徒をチェックする等。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:35

今回の辞退は高野連からの強力な圧力のせいでしょうが


明確な基準を示さないのでポイントを不透明にしてるだけに見えます

高野連が野球部員が一度でもタバコを吸ったり暴力を振るったらその部は公式な試合には出場禁止と名言しておけばわかりやすく、抑止力にもなっていいと思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>野球部員が一度でもタバコを吸ったり暴力を振るったら
私もこのように明確であればよいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:19

非常に誤解が入ってます。


まず言っておきたいのは
> 問題を起こした生徒を謹慎処分などではいけなかったのか
ということですが、「本来はこの対応でよかった」んです。
現に今回の出場校の中にも同様に問題が起こったところがありますが、そこは「きちんと高野連に報告の上、該当生徒をメンバーからはずす」ことで出場できています。
つまり明徳は『自ら』出場するための方法を選ばなかったということです。

この回答への補足

#1さんも仰ってますが、「自ら」ということですね。
もし自ら辞退を選ばなければ出場できたでしょうか?

結局は真面目な生徒がとばっちりを受けた形になったようですね。

補足日時:2005/08/06 11:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:17

高校生にルールの厳しさを教えておいたほうが、あとあといいんじゃないでしょうか。

ここで甘やかしてもいいことないし、教育的効果を含めた処置だと思います。

先日の女子アナ飲酒事件など、ちかごろ未成年に対する社会規範がゆるみがちだとわたしは感じてます。

この回答への補足

>高校生にルールの厳しさを教えておいたほうが
その厳しいルールを知っていて頑張っていた生徒は報われないのではないでしょうか。
例えば喫煙をした生徒が一人いて、修学旅行を禁止する。
これもルールの厳しさを教える形になります。

未成年の社会規範のゆるみは私も感じておりますが、ゆるみがない生徒も多いです。
とばっちりを受ける生徒にルールの厳しさはいらないように思うのですが、この辺はどうお考えでしょうか。

補足日時:2005/08/06 11:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルールの厳しさを教える意味ではいいかもしれないですね。
やり過ぎではあるように思いますが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:17

事実がわかっていながら、高野連に報告せずに大人たちが隠ぺい工作をしたからです。


この隠ぺいは、高校球児たちだけの問題じゃないと言う事です。

それに真意はどうあれ事実上は、高野連が処分したのではなく、明徳義塾から辞退を申し入れた事になっています。
つまり処分では、ありません。

この回答への補足

>高野連に報告せずに大人たちが隠ぺい工作をしたからです
知らなかった生徒は大人のとばっちりだということですね。

>明徳義塾から辞退を申し入れた事
申し入れなければ辞退はなかったという事でしょうか
この辺りは想像になるかと思いますがどうお考えでしょうか。

補足日時:2005/08/06 11:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!