dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビ観戦で。
以下の場面を見られた方、私はミスジャッジと思ったのですが、どう思われたでしょうか。

9回表国士舘の1塁走者が投手の牽制球で塁を飛び出し、1・2塁間で挟まれました。
そして、挟まれている間に、タッチを逃れようとして、明らかに3フィートラインを超えたように私には見えましたが、その後の天理のエラーで走者は2塁に行きました。
私は何故審判がアウトにしなかったのかなと思っていたら、天理がアピールしました。
しかし、審判はアウトにしませんでした。
そして、NHKテレビの解説者は「タッチを逃れようとして3フィートを超えたのではないのでアウトではない」という主旨の発言していました。
しかし、私にはタッチを逃れようとして、3フィートラインを超えたように見え、解説者の発言は納得できません。タッチを逃れようとしたからこそ、あんなに外にはみ出したと思います。

NHKの高校野球放送では、審判のミスジャッジや微妙な判定は再生をやらないことが多いですが、この場面も再生がありませんでした。

この走者がアウトであったら、試合はどうなったか分からず、天理の選手が可哀想と思いました。

A 回答 (4件)

見てました。

あの逆転は、天理には不運でしたね。実力的には別の結果が出てもおかしくはなかったように見えました。

あの走塁では、僕には3フィートは、微妙なように思えました。少なくとも、明らかに3フィートを超えたとは思いませんでした。そばにいる審判は、その点を監視しようとして、目をこらしているわけですし、審判の判断は信用して良いのではないかと思います。

もちろん、No.1の方のおっしゃるように、たとえ事実と切り離しても、審判の判断は覆らないというご意見は、その通りだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

基本的には仰る通りですね。

3フィートに関しては9maさんは微妙と見えましたか。私はアウトと思い、何故審判がアウトと言わないのかと思いました。走者は野手のタッチから、かなり離れたところを逃げたように見え、完全にアウトと思いましたが。
再生を待ちましたが、こういう微妙なところの再生がなく、残念でした。
プロ野球放送だと大体(スロー)再生があるのですが。

その後の悪送球がなければ走者をアウトに出来たのに勿体ないことをしましたね。

アピールについては、普通甲子園ではあまりないので(?)天理としては3フィートオーバーについてはかなり確信があったと思うのですが。

お礼日時:2005/08/07 02:52

NO3です、貴方の疑問に回答します、


1)ルールブックの基準は3フィートですがスリフィ  ートラインはラインが引いてないので、
  あくまで、「仮想」のラインです、このライン
  は見る審判により距離感(基準)がことなりま   す、審判も二人が見ているはずですので、判定が  出た以上これに従うことになります、 
2)アピールプレーとは、「塁の空通過」「タッチ
  アップの離塁」等、判定が行われないプレーにた  いし、野手が「不正プレー」である旨を「アピー  ル」して判定を求めるもので、プロ、アマ、共通
  です、この試合のケースは判定に対する「抗議」  の意味合いでお行なわれたものです、
3)高校野球では明らかな「誤審」の場合は(アウ   ト、  セーフの問題でなく、ルールの適応上の  誤り)ほ  かの審判が訂正します、また審判団  が間違ってい  る場合、大会本部に役員が待機  しています、これ  以外高校野球は「判定の見  解」を「確認」することが許されていますが、判  定が覆ったことはありません、
今回は運がありませんでしたが、反対の立場になることもあります、あまり勝ち負けにこだわらず、選手の健闘をねぎらってください、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございます。

「アピール」の定義がルールブックにあるとは。
はるか昔、ルールはかなり勉強し、ほとんど覚えていましたが、アピールの定義があるのは忘れていました。お手数をお掛けしました。

>あまり勝ち負けにこだわらず」
お言葉ですが、この試合では全く勝ち負けにこだわっていませんでした。強いて言えば、隣県ということで、国士舘を応援していたかも知れません。と言う程度です。

ただ、私には完全にアウトと見えたのにアウトにならず、その後4点も入ってしまったから、天理が可哀想と思っただけです。

お礼日時:2005/08/08 00:17

一般論でいいます、3フィートラインは、「バーチャル」です、走者、野手、審判、も頭の中で想像して


プレーしています、つまりファールラインとは異なり
あくまでも「目安」ですので、微妙なときは、アウト
になりません、明らかに(4フィート以上)超えている場合のみアウトになります、またこれは「アピールプレー」ではありません、ので高校野球の場合「判定の見解」を選手が審判に「確認」するにとどまります
また高校野球の審判はプロではありませんので(一般の仕事をしている人)技術はプロより劣ります、またわずかな手当てで、ボランティアとして協力しています、これらの人も含めて高校野球なのです、勝負事には、運、不運、はつき物です、天理には運が無かったみたいですね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>明らかに(4フィート以上)超えている場合のみアウトになります、」
ルールブックとは違う基準なんですか。

>またこれは「アピールプレー」ではありません、」
これは、プロを含めて、全ての野球にですか。

>高校野球の場合「判定の見解」を選手が審判に「確認」するにとどまります」
高校野球は「確認」ということは、何となく知っていました。
改めて思うに、判定が覆らない(?)「確認」は何の為なんでしょうか。もし、ご存知でしたら、お教えください。

審判については仰る通りですね。
ただ、不利な判定で負けたとすると、選手が可哀想だなと思ってしまいます。

お礼日時:2005/08/07 14:19

こんなところで議論するのはどうかと思いますが、



まず審判のジャッジはその場では絶対です。

仮にそれが疑わしくてもそれは絶対で抗議しても覆りません。

審判が下したんですから。それがルールでしょう。

それで得をするときもあれば、損をするときもある、お互い様なんです。

可哀想ではなく、審判の判断はその場では絶対というルール・慣習の元

やっているのですから、議論の余地はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>まず審判のジャッジはその場では絶対です。」
これは場合によりますね。
確かに、3フィートに関しては仰る通りでしょうね。
高校野球とプロ野球とでは違うかもしれませんが、プロ野球では、横浜の(確か)村田のホームランが抗議でホームランと判定が覆ったことがありました。(テレビ放送を見ていました)

>審判が下したんですから。それがルールでしょう。」
私はそうとばかりとは思いません。
審判がルールを勘違いしている場合もあり得るし。
また、どの程度支持されているかは知りませんが、判定にビデオを導入したらと言う意見もあるくらいですし。

>可哀想ではなく、   議論の余地はありません。」
私は高校生が必死にプレーしているのに、不利と思われる判定を下されと思えば、見ているものとして可哀想と思っても良いと思います。
当然選手や監督は思っても口に出せないと思いますが。
プロ野球放送でも、不運な判定と言うような言われ方を聞く場合がありますし。

私の「質問」が当サイトにふさわしいものではなかったものかもしれませんが、「議論」するつもりではありませんでした。

お礼日時:2005/08/07 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!