プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学校教師です。教職5年目です。激務です。
今現在、児童は夏休み中なので私たちは平常勤務(8:30~5:15まで)ですが、夏以外はほぼ毎日残業で、土日のどちらかは仕事をしています。教育公務員特例法により残業手当も休日出勤手当てはありません。

先日、校長が職員会議の席で「勤務時間(休憩を含む)は守ってくれ。でも時間外勤務については我慢してくれ」といった内容のことを話しました。サービス残業を受け入れてくれ。ということですが、これは労働基準法に違反しますよね?

そこで質問です。(どれか1つでも結構です)
(1)労基署に今回の件を相談したいのですが、おそらく電話、インターネットなど手段はあると思いますが匿名でも証拠が必要であったり、直接出向く必要はありますか?
(2)その際、匿名は守られますか?また、指導などの効果はどの程度あるのでしょうか?
(3)労基署以外に訴える団体、知っておいたほうが良い法律、過去の似た事例、などがあればお教えください。
(4)労基署に訴える以外に、円満な解決方法があれば、人生の先輩方、お知恵をお貸しください。m(_ _)m
(校長には組合から色々申し入れてもらいましたが聞き入れてもらえませんでした。校長は自分の面子をとても大切にしています。もう期待しません)

尚、誠に勝手ではありますが、公務員バッシング等ここではご遠慮ください。純粋に法律関係等についてアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

追伸:もし、教員の方がいらっしゃいましたらご意見ください。
教育現場では(地方や学校によって違いはあると思いますが)労働基準法違反が常態化しているのは事実です。
ただ、これを公にしてしまった場合、あらゆるところにひずみが出るような気がします。
諸刃の剣とでも言うのでしょうか。自分の将来を考えた場合慎んだ行動をとった方がいいのかと迷っています。

よろしくお願い致します。

A 回答 (18件中1~10件)

回答者様との問答を拝見しましたが、



あなたは本当に公務員なのですか?公務員批判を助長したいがためにわざとこういう質問を立てて演じているのでは?

もし本当に公務員なら、「公務員を名乗って」こういうご質問を立てることがどれだけ公務員全体に対する信頼を損ねているのかあなたには分からないのですか?

労基署にも匿名を名乗りたいご様子ですが、自分自身は公務員制度に安住したいという魂胆が見え見えです。こういう考えの方が、実社会の荒波に出て行く児童生徒を指導しているなどと思うと、小学生の子を持つ親として、怒りを通り越して恐ろしさすら感じます。

↓こういう先生の爪の垢でも飲んでよく考えて下さい。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/jyoou/

この回答への補足

質問と回答を冷静になって何度かよく読んでください。
それと、参考URLが女王の教室のサイトにつながりましたがなぜ、それの爪の垢を煎じて飲むのでしょうか?申し訳ないのですが何を伝えたいのか全く分かりません。

さらにどこに怒りや恐ろしさを感じているのかもよく分かりませんが、私の考えがmail_hiroさんご自身の理想とする教師の枠からはみ出ているという解釈でいいのでしょうか?だとすれば尚更冷静に読んでください。そしてご自分の考えを整理してください。

仕事にはやりがいを感じますし子供も愛しています。が、教員も労働者です。家庭も生活もあります。今の勤務形態は「激務」と呼ぶにふさわしい状況だと思います。

私が書き込んだのは、公務員批判を助長したいためではありません。はじめは校長に一矢報いたいと法律的解決策を求めてでしたが、そのうち、教育公務員の厳しい現状を知ってもらうためにもこの記録を残したいという気持ちで書き込んできました。

「信頼を損ねている」という一文には驚きましたが次の「爪の垢でも飲んで」という一文にmail_hiroさんが、今、冷静さを欠いている。というのが良く分かりましたので、もうこれ以上補足を書くのは控えますね。ただ、冷静に読んでください。としか私は言いようがありません。

補足日時:2005/10/08 01:18
    • good
    • 0

 同じような「教えて」を求めているものです。


http://okweb.jp/kotaeru_hosoku.php3?a=5204223

 解答者からこちらを紹介されました。

 私の場合は妻が教師で、やはり校長が変わったことにより妻が職場に不満を持ち出したの発端です。
教育委員会の望むことは全て実行するのが今度の校長の方針のようです。
 上しか見ていない人のようです。(平目といわれる種類の人です。) 

 アドバイスになるか解りませんが。
妻にも勧めましたが、校長の発言を録音されてはどうですか、
最初は黙って、しばらくしてから公然と。

 shkwta さんのお答えなどから現状の法律ではなかなか難しい問題解りました。
 
 私は政党、報道機関に投げかけようと思います。政党や報道も以前よりも聞く耳があるように思います。

この回答への補足

書き込みありがとうございます。また返信遅くなり申し訳ありません。
行き詰った感があるので、そろそろ閉じなければとずっと思っていたのですが2学期開始と共にまた激務が始まりアクセス出来ませんでした。
その間に似た境遇の方から書き込みいただいたのを呼んで、閉じるのを延期していた甲斐があったと嬉しく思いました。
知らない間にOKwebというところにリンクが張られて(?)いたんですね。

補足日時:2005/10/08 00:45
    • good
    • 2

論理的にはそうですね。

でも、条例変更が大変なんじゃないんでしょうか。上部に言ってもダメだったと、私は何度も書いてますよね。
できたら、条例変更の手順を分かりやすく教えてもらえませんか?
それと、区切りが大きかろうが小さかろうが責任の重さは変わりません。ソフト開発&運用は素人が片手間にできることではありませんよ。

>>>それこそ公務員の甘えでしょう。私立学校は全部、教育委員会が示してくるような規定集まで、自校で作るわけですよ。責任は、私学の方がきちんととりますよ。失敗すれば、転勤どころじゃ済まなくて、首でしょう。それでも私学は、やっているんですね。ですから、公務員批判が終わらない。同じ業務をやっているのに、管理経費が10倍かかっている。つまり、私学には、本庁の事務員なんていないので、その人件費だけでも安いのです。

条例変更は、それこそ、その市の総務文書課系由で提出(市長提案)でいくのか、議会事務局系由(議員提案)でいくのか、公務員は、2通り選べますよね。
一般人は後者のみですがね。詳しいことは、担当公務員にでも聞いてください。

民間が出来るのに、公務員が逃げているっておもいませんか?個人情報保護法でも、公務員は個人情報保護条例で、楽にやさしくしていますよね。

上司というのは、結局、危ないこと、新しいことは、何もしなくて、失敗なく出世したいという公務員根性丸出しなんでしょう。公僕と憲法に書いてあるって、教えてあげたらどうでしょうか?この改革時代に何もしない上司を飼っているあなた方も考えが甘いですね。何もしない上司についていって、それで、世の中が変わって何もしないことが、まずかったという問題が、公務員や自治体に多いでしょう。
危機感が、ありませんね。

やってみないで、難しいといっていられる時代で、無いという認識が教員全体にあれば、一時大変でも、将来良くなっていくのでは。。。なにもしないで、本庁のいいなりなら、今の生活を暗に自分達が認めたことになりますよ。

この回答への補足

まず、本論からそれているにもかかわらず、条例変更質問の件 ご回答いただきありがとうございましたm(_ _)m

>民間が出来るのに、公務員が逃げているっておもいませんか?
とご質問の件ですが、これは組織やシステムを改革するということに対してということでいいんでしょうか?だとしたら逃げているとは思いません。少なくとも私個人はここに質問をすることによって「何かを変える・自分にできる事」を探し、それを実行しようとしています。それは少なくとも「逃げ」の姿勢ではないと思います。
ただ、民間で出来ることがなぜ公務員で出来ないのか?と聞かれれば、それはシステムが違うからで、そのシステムが強大すぎて一個人で変えることは無理だと思うということです。それを、甘いとか甘くないというのはどこで線を引くかの問題であって、その個人の考えの違いを取り上げて議論してもきっと平行線のままでしょう。不毛です。さらに、個人の力が組織の前で非力なのは公務員民間問わず大体どこも同じなのではないかと個人的には思います。

最後ですが、aozoraxさんが公務員を大嫌いでひがんでいるということは今までの文面から十分に良く分かりました。でも、私はバッシングは他でやってください。と何度も申し上げてますよね。しつこいですよ。

補足日時:2005/09/17 13:06
    • good
    • 0

指導要録抄本を、次の学校へ送るというのがありますが、指導要録謄本をコピーして、校長が原本証明(実際は、各担任が印鑑借りて、押している)して送るに、規則を変えてしまいましたから、公簿でも、条例変更すればOKですよ。

よって、指導要録抄本は手書きしなくなりました。転校のときも同じです。健康診断証明書も同様です。公簿だから、何もできない=そんなことありません。

おおきなソフトにするか、小さな使い方にするかは、どこで、アクセスなり、を一元化するかだけです。市の教育委員会全体で、手に負えない規模なら、区のレベル、中学校区レベルと、一元化=メンテとバックアップ可能レベルまで下げればいいだけです。市だから、全市全員同じデーターベースにしないといけないという理由はないでしょう。区切りをいれればいいだけですよ。

この回答への補足

論理的にはそうですね。でも、条例変更が大変なんじゃないんでしょうか。上部に言ってもダメだったと、私は何度も書いてますよね。
できたら、条例変更の手順を分かりやすく教えてもらえませんか?
それと、区切りが大きかろうが小さかろうが責任の重さは変わりません。ソフト開発&運用は素人が片手間にできることではありませんよ。

補足日時:2005/09/10 22:50
    • good
    • 0

一番の理由は予算でしょうね。

ソフト開発、運用、メンテナンスといったら莫大な予算が必要ですものね。こればっかりは(教員も上も)「解っていても手も足も出ない」問題なのではないでしょうか?
>>>>はい、すべて、無料で、作ってさしあげました。

1回私が、作れば、すべての教員が、旅費だとか、出張だとか、2分で終わるでしょうし、来月のスケジュールや、特別教室の振り分けだって、1分で終わるし、校長のところには、全体リストの最新版があるし、特別教室で、PTAの会合や新聞編集会があるなど、校長、教頭、教務主任の関係まであれば、つかわずにおれないでしょう。ちょっと知識
があれば、無料でできちゃう範囲ですね。

また、前回の行事タイムスケジュールも残っていての職員会議ですから、時間も短いですし。。。。

この回答への補足

書き込みありがとうございます。

主題からずれていますが、データの件に関して、根本から誤解があるようですので書きますね。(私の説明が分かりにくかったらごめんなさい)

学校事務の中に「公簿」も含まれているのですが、扱い的には別格なので分けて考えてください。(ちなみに「公簿」はとても重く考えられています)

私の以前の書き込み→基本的に公簿は「手書き、修正液使用禁止」です。に対して♯13のaozoraxさんが>>>これこそ、ワード、エクセルの世界でしょうに。。。@とあったのでそれに対して返信しました。

「公簿」というのは、勝手にパソコンでフォーマットを作って印字する。という訳にいかないのです。(それなら簡単ですが・・・)市や県などの上層部から「(パソコンで印字して良いという)許可がおりないからパソコンが使えない」のです。
そこが私立と公立の違いでしょうか?校内だけの問題ではないのです。規模が違うのです。

仮に、無料でソフトを作ったとしましょう。無料のソフトでバグがおきたりシステムに異常が起こったときに、責任とれませんよね。校数も多いのに一人で対応できませんよね。システムが大きすぎるので、素人は片手間で出来ない。だからプロに頼まなくてはならない。だから予算が。という話になるのでしょう。

私が「校長、それから、担当者を通じて市にお願いしましたがダメでした」と言っているのは、公簿の件です。(だって、手書きなのは公簿ですから。)

学校事務(公簿を除く)は私も簡単に作れるソフトは作成して、配布してますよ。もちろん使えるデータの再利用や交換は先生方でもしてますし。当たり前ですよね。

補足日時:2005/09/06 19:02
    • good
    • 0

では、簡潔に。

まず、あらし、では、ありません。基本的に、時間外に、情熱で、教育や授業をするものまでも、残業になるから止めなさいと言えない職種。つまり、質問者のおっしゃるように、製造業など単純営利企業の労働と異なるからです。
なお、自分は、私学にいましたので、多少の学校の実態は、解かるつもりです。

地方公務員は、労働三法に準ずる訳ですから>>>これは、正反対のことを書いていません。にわとりが先か卵が先か、勉強してください。

労働時間について、授業の準備の残業に飛び火されたようですが、最初の文面は、事務等雑用での残業のように感じて返答しておりました。

基本的に公簿は「手書き、修正液使用禁止」です。>>>これこそ、ワード、エクセルの世界でしょうに。。。これは、教員という職業による残業でなく公務員の無駄の一環でしょうに。私は、日案など授業の用紙や様式を、文字で、体育館に行くとか、理科室へ集合なんて書くのはナンセンスとして、体育館は、ギザギザとか、運動場は波型とか、学校事務様式を変えてしまいました。書く時間は、10分の1で済みますから。。。

バッシングと思われるなら、改革すればいいだけです、私は、質問者をバッシングする趣味は、ありません。
改善の具体案なら、出していこうとは思いますがね。。。以上。ここまで。

学校事務様式をパソコンで、一発でするだけで、すべて楽にはなるんですがね。
解かってもらえませんか?????

この回答への補足

本当に何度も書き込みありがとうございますm(_ _)m
>学校事務様式をパソコンで、一発でするだけで、すべて楽にはなるんですがね。
本当にaozoraxさんのおっしゃる通りだと思います。
ただ、校長、それから、担当者を通じて市にお願いしましたがダメでした。理由は、情報管理云々と言っていましたが一番の理由は予算でしょうね。ソフト開発、運用、メンテナンスといったら莫大な予算が必要ですものね。こればっかりは(教員も上も)「解っていても手も足も出ない」問題なのではないでしょうか?
早く事務をデータ処理できる時代になって欲しいものです。

補足日時:2005/08/30 23:27
    • good
    • 0

#10です。

質問者さんの「法律の部分」の回答はしましたが、後段の「追伸」の部分の回答を付け加えておきます。

この「法律上の問題点」を文字通り「問題にしていく」という姿勢は、労働者として正しいと思います。
ただ、その姿勢が教育公務員として正しいかというと、私はNOだと答えます。
教員はサービス業ですから、たとえ、勤務時間外であっても「しなければならない業務」はしなければならないのです。
・明日の教案ができてないよぉ~
・保護者への連絡をしてないよぉ~
・会議の資料ができてないよぉ~
・ノート点検が終わってないよぉ~
・・・といった状況が、たとえ常態化していても、時間切れになったからといってそのまま放っておけないですよね。
質問者さんの問題点を正式に当局に問いただせば、それは労働運動になります。決して間違ってはいません。でも、教員としては「そういう時間の使い方は違う」と思うのです。私たちの時間は、本来生徒や保護者のために使うべきものだと思っています。

たぶん、この部分の意見は十人十色です。教員でも、それぞれ違った意見を持っているはずです。だから、質問者さんも、自分で考えて悩んで判断して生き方を見つけてください。

この回答への補足

何度も書き込みありがとうございます。
TUNE0040さんのおっしゃるとおりだと思います。勤務時間外であっても自分の仕事であれば、また、子供にかかわることであれば、当たり前のように取り組んでいました。これからもそうしていくでしょう。時間で区切ることのできない仕事ですから。でも辞めようとは思いません。苦労に値する以上にやりがいを感じますから。
ただ、個人的な意見ですが、それを当たり前だと思われたら嫌だということです。
(学校や教員の現状を♯4でshkwtaさんが下から5行の間で冷静に表していらっしゃいますが)

「サービス残業が当たり前」な会社は腐っていくと聞いたことがあります。人は頑張っても見返りがないとストレスを感じるそうです。教員の時間は児童のために使うべきものだと私も思っています。他の先生方も思っているはずです。そして、私たちは時間外勤務をしないと言っているわけではないのです。実態を理解してほしいのです。激務な教員を支えているものは気力だと思います。教師も人の子ですから世の中から「教育公務員は税金から給料が出ているし、サービス業だし(残業等して)当たり前」と思われたら気力を失うでしょう。さらに、ただでさえ風当たりが厳しいのに校長から上のように匂わされたからたまりません。私は、職員がこんなに一丸になって校長に抗議をするのを始めてみました。(勤務して数年しかたってないので大昔は知りませんが・・・)
どこをとって教員の正しい時間の使い方とするかは人それぞれですが、いい授業をするには教材研究の時間も必要だと思います。そして、仕事をする上で、残業や余計な出費は覚悟の上です(うちの学校は児童が教材費を払えないと担任が立て替えるのです)ただ、横暴な言動の校長に一矢報いたかったのです。
TUNE0040さんに答えていただいた後段の「追伸」の部分の内容は、機会があれば、他のスレッドを立ち上げてそこで色々な教員の方と意見を交換したいと思います。TUNE0040さんの意見参考になりました。どうもありがとうございました。もうすぐ2学期!お互い頑張りましょう!

補足日時:2005/08/30 23:15
    • good
    • 1

#10の方がかなり詳しく述べているように、おしなべて、何%の義務特を出すとか、教員調整を増やすとかは、全く政治的なもの。

組合幹部と市の上層部の話でしょう。その%を変えることができても、国会で、教員は、OO時間学校にいたから、**円というような、決め方ではない。つまり、労働基準法による決め方でもなく、大学教授なんかで授業を持たなければ、青天井に決めれるでしょう。

つまり、政治的に、実労働時間=給与という考えは取らないと決めた訳なのに、そこのところを云々というなら、法改正しかありませんよ。で、残業に伴うものもすべて、地方公務員は、労働三法に準ずる訳ですから、給与でも必ず、有料100社の平均という姑息な定数で、たっぷりもらえる(不景気になると目立つですね)制度なり、公務員の育児休業法と民間の育児休業法が違うように根本は地方公務員法を軸に作られているので、労働法=公務員に則適用ではないのです。もっとも、労働法を則適用するなら、まわりくどい地方公務員法は、簡潔になるでしょうね。
つまり、地方公務員として任用されたのが、第1ですから。

40時間になり、一般企業との壁は、法令上、差が少なくなったものの、現場で、法律に添ったローテーション勤務を労働者が作り上げないで、校長にいくら言っても、牡丹餅なんて落ちてこなくて、校長が転勤になるだけでしょう。現場をしったあなたが、ローテーション表を作るのです。当たり前=民間は自分で作る。
甘えですね公務員の。。。今のやり方で、過重労働はわかりますが、改善の余地がゼロとは、とても思えませんね。トヨタや大企業の人事ノウハウをもっと入れるべきですね。また、民間なら、ワード、エクセルが出来ない教員なんて存在していないだろうし、公務員は、甘い、人たのみ、他人に文句いう、の3拍子でしょ。

どうして、現場で、具体案が出せないの????

この回答への補足

aozoraxさん 3度目の書き込みありがとうございます。
まず、>具体案が出せないの?とご質問ですが、現状で手を打てることは全てやって万策尽きたので次のステップを探し求めてここに来た次第です。今までの書き込みを全部読んでいただければお分かりになると思います。
また、これも以前書きましたが、私たちは残業代が本気で欲しい訳ではなく、現実を見ないで厳しい要求ばかりする校長に法的に対抗したい。ということです。

>地方公務員は、労働三法に準ずる訳ですから、
あれ?これはどうしたことでしょうか?
ご自身で書いた(♯8)の>労働三法の除外労働者=公務員とは正反対の書き込みですね。
つまりこれは「労働三法の除外労働者=公務員」という書き込みは間違いだったということでよろしいですか?
良かった(^^)役所に電話しないで。とんだ恥をかくところでした。危ない危ない。・・・と、嫌味たっぷりに書きましたがすみませんね。なにしろAozoraxさんご自身は法律に詳しいようで勉強になる点もあるのですが、言葉が荒ら削りすぎませんか?誤解を招くと思いますよ。

私はこの書き込みが少しでも、他の同じ立場の教職員の目に止まれば、またそこから、この書き込みが何かの礎になれば、今ではなくても、今後同じように悩んだ教職員が出たときに手助けができれば、と思って書き込んでいます。今後も残るものですし、不特定多数の人が見るものだから、言葉に気をつけて、言葉を選んで書き込んでいます。

Aozoraxさんが公務員に対して悪い印象をもたれているのは文面からうすうす感じてはいましたが、もしかして嵐ですか?せっかくの板が荒れるだけは避けたいのでスルーしようかと思いましたが、不特定多数の目に留まり今後も残ることですので、ここからから下は、本論と関係ありませんが、私個人の意見を書かせていただきたいと思います。ただ、本論と関係ありませんので、今後も気になるようでしたらご自身で他にスレッドを立ち上げて、そこでやってくださいね。

>当たり前=民間は自分で作る。
私は教員になる前に民間企業でプログラマーとして何年か勤務していました。正社員でしたが基本的にローテーション表(勤務計画?)は上司から渡されていましたよ。民間や立場も色々あるので一概には言えないのでしょうけど。事務については改善の余地があると思うので前出の「三重県のHp」を参考にしたいですね。

>民間なら、ワード、エクセルが出来ない教員なんて存在していないだろうし、
「子供の人間性を豊かにする。学力の基礎基本を定着させる」といったことにワードもエクセルも大して役に立ちません。もちろん私自身はできますが現場に入って思い知りました。不必要だと。これは民間との大きな違いです。目的が違うのです。営利を目的にしていません。子供の人間性を豊かにするのにソフトは「絶対不可欠」ではありませんよね。色画用紙で作った教材のほうが子供に分かりやすい授業ができたりするのです。なので、その点をついて教員を馬鹿にするのはナンセンスです。パソコンができなくてもきちんと授業ができて子供達の信頼を得て、子供の個性を伸ばすことができる先生方はたくさんいらっしゃいますよ。不必要だったから身についてない。ただそれだけです。必要な技術、不必要な技術は職種によっても違いますよね?余談ですが、授業以外にも教員にはたくさんの業務がありますが、それはパソコンなどで業務を簡素化してもらいたいものです。様々な公簿を扱うのですが、基本的に公簿は「手書き、修正液使用禁止」です。なので、私は通信簿に書く所見は、いったんパソコンで打ち出して下書きし、それからペンで清書しなおします。二度手間です。業務関係は本当に便利な道具(PCなど)を有効活用して組織的に業務を簡素化して言って欲しいものです。

>トヨタや大企業の人事ノウハウをもっと入れるべきですね。
書きすぎたので短く行きます。基本は上と一緒です。根本的に目的が違うのです。教育に営利を組み込んだら子供の人間性は歪んでしまいますよ。ところで、あなたは友人などに教員はいらっしゃいませんか?いたら現場の生の声を聞いてみることをお勧めします。

>公務員は、甘い、人たのみ、他人に文句いう、の3拍子でしょ。
これは完全に失言ですね。あなたが公人なら謝罪を要求するところです。公務員にも色々な職種があり、いろいろな人がいます。ひとつにまとめたうえに決め付けてはいけないことぐらい、ご自身でも冷静になって考えればお分かりになるでしょうに。他にも言いたいことは色々ありますが板が荒れるのが嫌なのでやめておきます。

追伸:♯11を最初に読んだ正直な感想は「出たな。本音が。(笑)」でした。
でもバッシングは他でやってくださいね(^^)ではでは

補足日時:2005/08/26 00:36
    • good
    • 0

自治体によって、ずいぶん差がある分野なので一概には答えられません。


法律としては、おっしゃるように労基法、地公法、給特法をさらっておけばいいかと思います。特に給特法制定に関する経過や各自治体での取り組み方は教職員組合のHPにくわしいです。

給特法の趣旨は、「教育業務は定量的な性質のものではないので、時間外勤務という概念にはそぐわないから、限定的な業務(限定4項目といわれます)については、一律措置によってあらかじめ認めることにするよ」というものです。ただし、この場合も「管理職による適切な配慮がなされること」が求められています。

それから、労基法そのものが適用除外なのではなくて、給特法に関する部分の労基法条項が適用除外となります。(時間外勤務、賃金関係の条文)

「労基法、適用除外、給特法」あたりをキーワードとして検索をかけるとたくさん出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細で丁寧な法律のレスポンスどうもありがとうございます。m(_ _)m。検索の仕方まで教えていただいて勉強になります。
>「管理職による適切な配慮がなされること」
このあいまいな部分を法的に責めるのは難しそうですね。
>給特法に関する部分の労基法条項が適用除外
ありがとうございます。納得しました。
本当に分かりやすいレスポンスをどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/26 00:14

またまた、h26です。

その後のお話を伺っておりますが、その校長という方は的を得ていないで発言されていませんか。私のいる県では、週40時間勤務を超えないようにと申し合わせていますし、部活動も土日どちらかは休むようにと、管理職に同意させています。学閥から訳も分からずに管理職になって的はずれなことを言って新聞沙汰になる方もいますが、我々には法的な根拠があり、また生活者としての実態がありますし、他の労働者と比較しても現在の勤務は異常です。教員特別手当は決して時間外手当ではありません。時給であればさらに手当がもらえるのは当然の計算です。賃金以上に私たちに必要なのは心身の休養と健康維持、子どもたちと接するゆとりです。現状は明らかに労働基準法違反です。信念を曲げずにねばり強く、また賛同される仲間を増やして対応しましょう。応援します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございますm(_ _)m
校長は確実に失言をしています。が、録音しているわけではないので法的にどうこうは厳しいと思いました。過去担任だったときに学級崩壊を起こしたそうです。学級崩壊は色々な要因が絡むので一概に教師のせいにはできませんが、私たちへの対応を見ていると・・・納得・・・という気持ちです。
h26さんのご意見。本当におっしゃる通りだと思います。それだけではなく、読んでなんだか勇気が沸いてきました!ありがとうございました(^^)がんばります!

お礼日時:2005/08/26 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!