
私は、三年ほど絵から、期日前投票をしています。そこで思った事ですが、「どうぞ」とも言ってくれないのでもらえないのですが、いつも投票者用にのし紙の袋入りのちょっとした粗品が出口の担当者の机に見せかけに山盛りに置いてあります。子供さん用のあめやケシゴムもありました。
前回はボールペンのようでしたが、当然出口で何も言わなくとももどうぞともらえると思っていましたが、知らん顔でした。いくらどちらでも良い様な品物でも、何か欲しかったわ。という思いましたので、次は厚かましく自らこれ戴いていいですか。といただきましたが、今回はポケットティシュに変わっていましたが選挙の広告付きの量の多い分でした。
これについては、きちんと当日選挙に行かれた人々に何一つ粗品はありませんので、不公平ではないですか。投票済みのしおり等いまどき誰もいらないですよね。。。
当日に行った人々にこそ、投票に行ったらティシュや粗品位全員に渡すべきだと思います。前回のボールペンの時はかなり不公平です。わが家の市役所の場合は、期日前投票の公務員さんやバイトの人は時給千円か特別手当をもらっていながら、ほとんど暇な時間の多い数日間、座って世間話をしているのですか、考えは、怠け癖のついた昔ながらの仕事に慣れてしまい、公平や正しい方法の判断が付かないのでしようか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問にある「粗品」や公務員やバイトの問題は、先の民主党による事業仕分けでも上がり、徐々に改善されています。
質問者様のような声がもっと他の人からも上がれば、さらに改善されて行くことでしょう。
要するに「それに甘えていた」もしくは「見逃してきた」我々一般人の責任でもある、と私は思っています。
前回の時に、暇そうに大量の人が座って、私語もすごいと思った時、友人たちも「そうそう、私もあんなに沢山の人座っている必要ないと思うし、私語で響きわたるつまらない会話が嫌だったので、市役所に苦情いいたい。」と言っていました、またあのボールペンたちはあのあとどうするのかな。自分たちで持って帰るのかなどと笑い合ったのを思い出しました。失礼なのでそれは想像上ですが、そんなこんなで、期日前投票にも粗品など置かなくてよいと思うのです。。。そんなもの私も別にいらないですし。という結論です。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ただでものを貰うと言うことは、何かの行為に対する代償、という意味ですよね。
代償とは、つまり他者のために何かの役に立つなど、利他的な行為に対してその補いを貰うと言うことです。あなたは投票という行為を誰か他人の利益のためにしているのでしょうか? まさか、候補者のためにしていることだから、その謝礼を出せ、と言うことを言っているのではないですよね? これでは賄賂の強要になるのではないでしょうか?
何か全く見当違いの事を仰っているように思います。
No.6
- 回答日時:
不満はここで言いつけるより、直に言いましょう。
No.5
- 回答日時:
物をもらいに投票所に行くわけではないので、別によいのでは。
もらえたらラッキー程度で。
どっちかというと、選挙のPRのために大量のお金を使ってしまっている現状ですよね。ポケットティッシュやボールペンを配らなくても、選挙の日を把握してみんなが投票所に足を運ぶのが理想です。ポケットティッシュやボールペンにお金をかけないことが理想なのです。
また、期日前投票所がヒマなのはしょうがないですよね。
「そこに人が居る」ということそのものが「仕事」であることもあるわけです。
その人達に「もっと仕事しろ!」といっても、どうしたらいいのか。
パソコンでも持ち込んで、事務仕事をしながら期日前投票所にいたらいいのでしょうか?
もらった者からしたら、もらえない当日の人の立場を考えます。でも、そんな事にあまりこだわるのも私もどうか、とも思います。
ただ静かにしていればいいのに、「昨日どこ行ってだれと会い、何を食べてはははっ」という大声の私語はすごい気が散ります。じっと座っているのもしんどいでしょうが、手当やアルバイトならそれは、仕事上、非常識な行動だと思います。
No.4
- 回答日時:
余った粗品をかき集めて、数量が少ないのでは?
投票率UP目的で期日前投票を推奨をする為に、
希望者だけに取って貰う方法は仕方ないと思います。
余れば自治体の別のイベントの粗品に使えます。
投票者全員・あるいは先着順に、要らない人にまで
粗品を配って、使い切ってしまうのは無駄遣いです。
投票者全員分の粗品を作るのも税金の無駄遣い。
テレビによると、投票済証は、労働時間中に休んで、
選挙権を行使したことを会社に証明する為のもので、
発行は選管ごとの判断、発行しない選管もあります。
最近では、持参者に割引するホテル・レストラン・
温泉・商店街があるそうです。
No.3
- 回答日時:
投票は国民の権利であって、義務ではない。
行きたい人だけが行って、投票してくれば
いいだけのこと。
物がもらえるかどうが不公平だとか、
あなたのようなタカリヤの国民が
国を駄目する。
>何か欲しかったわ。という思いましたので、
ある人はボールペンが欲しいといい、
またある人は、わざわざ行ったんだから
金を出せという・・・
そのうちあの政党は金を出さないから
投票しないなんてやつらが出てくる。
仕方なく政党は金をばら撒く。
これを金権政治という。
あなたのボールペンが欲しいの
一言は、金権政治、腐敗政治につながること。
今、それをなくそうという時に、何を
言っているんですか!
飛躍しすぎのご意見、かなり、お年寄りの方でしょうか。私はそんな欲深い、おかしな人間ではありません。
何かにつけ、そういう飛躍した考えをされるのでしょうか。この意見をそんな風にとらえる人もいると参考になりました。
No.2
- 回答日時:
>のし紙の袋入りのちょっとした粗品
おそらくは、投票日等の告知や棄権しないで投票!という様な広報用のグッズなのでしょうけど。
ま、期日前投票所で配るのに意味があるのか定かではありませんが、そこで受け取った人が茶飲み話でもすれば
効果はあったと思えるか。
同じ様なのは、駅前やスーパー店頭でも配っていたりしませんか?
だからといって、私の行くスーパーでは配っていなかった、貰えなかったと言うのも、筋の違う話ですよね。
>公務員さんやバイトの人は時給千円か特別手当をもらっていながら、ほとんど暇な時間の多い数日間、座って世間話をしているのです
平日昼間に会社を休んだり、忙しい農作業の合間にワザワザ来て、退屈な仕事を任されているのですから
多少の手当や、世間話ぐらい多めに見ましょう。
選挙の公正性を担保するためには、公務員が誰もいないと言うのもまずいでしょう。
期日前投票所がてんてこ舞いするほど忙しいのも何かおかしいですし、閑散とするのは致し方ないのではないでしょうか?
投票する人が少ないからと、投票所の数を減らしたり、時間や日数を制限すれば、やれ弱者の事を考えていないとか投票率が下がったとか、新たな問題提起されそうですし。
その仕事の関係をされている方でしょうか。またついでにあんなに沢山座っている必要は絶対ないと思います。とてもしんどい仕事の人でももっと時給の少ない人もいるこのご時世です。
私語は投票者が来たらやめる等、仕事上、非常識というのは仕事をしていて当たり前の事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分維新の会に上乗せする不正選挙が横行する? 2 2022/06/30 08:53
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分、維新の会に上乗せする不正選挙が横行 2 2022/06/25 07:19
- メディア・マスコミ 選挙が終わってから安倍晋三と統一教会の関係や自民党と統一教会の関係等を報道するマスゴミ 1 2022/07/15 09:15
- 政治 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考 4 2022/06/22 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吏員立会とはなんですか? 再開...
-
納税するかどうかは
-
なんで石川県で苦しむ同じ日本...
-
公務員の給料の源泉って税金な...
-
共産党の小池氏の「この当方と言...
-
雇用促進住宅の入居資格
-
大阪 都構想 50年ほど前の大阪...
-
公務員のリストラ
-
共産主義国家って何?
-
国旗国歌を嫌がる教師について
-
韓国の子持ち家庭は裕福?
-
地味ん党は農家と漁師を助けるなら
-
なぜ公務員の痴漢犯罪が後をた...
-
公務員の不祥事はどうして新聞...
-
安倍政権に反対している人々に...
-
公務員は、なぜ維新を嫌い、立...
-
東京都の自治労はストをすれば?
-
宅間守が公務員になれた理由。
-
海外で「消費者上位主義の政党...
-
福岡県で教諭が飲酒無免許逆走...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今話題の教諭が同人活動によっ...
-
首長が特定の候補者応援
-
選挙運動について
-
吏員立会とはなんですか? 再開...
-
公務員よりも、創価学会員の方...
-
公務員は税金払うの?
-
公務員の不祥事はどうして新聞...
-
公務員は給与の低さを根拠に見...
-
交通違反を新聞にのせない方法
-
救急隊員が病院に搬送した女性...
-
公務員は、なぜ維新を嫌い、立...
-
「俺らの払った税金で食ってる...
-
世界人口を10億人程度にまで削...
-
Q.あさって4月1日の新元号の発...
-
日本共産党は、選挙運動期間で...
-
正しかったのか
-
公務員の飲酒運転懲戒免職について
-
義務教育国庫負担金のありかた...
-
違法風俗店でも摘発前なら合法?
-
国鉄や郵便局員のストライキ?
おすすめ情報