
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>>どうしてなんでしょう?
公務員を追い出しても、問題の解決にならないからです。
各地域の雇用促進住宅、不正使用はせいぜい1桁の部屋数です。
一方、解雇されるのは3桁の数百人に及びます。
不正使用はもちろん問題ですが、問題解決にならない不正行為はニュースの時間の都合上なかなか取り上げることは出来ません。
>>公務員は何をやってもいいんでしょうかね
年金問題などのニュースを聞いていると、ほんとそんな気がしてきます。
やはり、法律違反を犯しているのであれば、どんどん逮捕してほしいです。
しかし、官庁から被害届が出ないと警察も動けないわけで・・・・・
No.7
- 回答日時:
>非正規雇用者が解雇される世の中にも関わらず、
と
>就職希望者の一時的な住居として存在するはずの雇用促進住宅に資格のない公務員が居座っていると聞きました。
をつなげると公務員が居座っていて非正規の方が入れないという結論を匂わせる質問ですが
「財団法人 雇用振興財団」のサイトの
http://www.e-d-a.or.jp/cgi-bin/fr_nyukyo_1.html
●「入居者資格」等
の2と3の収入規定と連帯保証人が今回の非正規で年越しが難しいとされる方々には厳しいと思います。
なので条件を緩和して入居を勧めていると思います。
また、No.5の方が示されたサイトには全国で124人とあります。これは各県で2~3人程度なのでこれが原因で入居できないとは思えません。実際先ほどの「財団法人 雇用振興財団」のサイトに空室が検索できるようになっています。
http://www.e-d-a.or.jp/cgi-bin/fr_select_sub.html
実際にいくつか検索すると空室はありこれで入れないと言う問題ほとんどないと思います。
入居を例外的に公務員に認めたことと、今回の非正規の方々との入居は別に議論したほうが良いと思います。
空室検索すると入居停止が多いですがこれは
更生労働省のサイトに
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/02/h0228-1.html
「雇用促進住宅の譲渡・廃止に向けた方針について」
とあるように時代の変化で役目が終わったということではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
なにやら公務員憎しの前提に見えますね
正直公務員だろうが民間人だろうが決まりを守ると言うのは当然です
昔雇用促進住宅にお世話になった時、公務員が入居していました
その人の話では「入居率や利用率を維持しないと住宅が廃止される」ためということでした
直ぐに廃止されるわけではないですが、学校や公民館も近い住宅でシングルマザーさんにはありがたい住宅だったようです
その公務員さんもグレーゾーンと自覚しつつも、利用率の為に入居されていました(勤務先の役場からは結構離れてました)
そういう事情のあるケースを見ている以上、正直公務員=不正常習の特権階級という視点はいかがなものかと感じます
公務員=不正常習の特権階級という視点は持ち合わせていません。
公務員は公務員なりに苦労されているのは、わかります。
ただ、国の情勢を鑑みると、公僕であるはずの公務員があまりにも
世間に疎すぎるように思えるのです。
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
>雇用促進住宅に資格のない公務員が居座っていると「聞きました」。
>ニュースで取り上げられていない「ようです」。
・・・全部他からの伝聞か、推測なんですね。
確固とした証拠というか、根拠が示されていない。
このご時勢、公務員の不正はマスゴミの大好物、というか飯の種ですからね。真実ならば各社飛びつかないワケがない、と思うんだけど・・・?
政治家や高級官僚レベルならば揉み消しの方法はあるのかもしれないが、そんな金に困らない連中がわざわざ雇用促進住宅などに手を出すとも、到底思えない。
ぜひ質問者さんが握っている『根拠』を、どんな小さなことでもいいから示してください。
勝手な妄想を語られて、その感想を求められても、答えようがないので。
ご回答ありがとうございます。
関係者の方ですか?
お勤めご苦労さまです。
公務員に対する庶民の声を聞くことも重要ですよ。
是非、雇用対策の一環としてご検討ください。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- その他(業種・職種) 学歴が高卒です。 主に経験した職業は 工場での製造作業、 スーパーでの品出し作業です。 いずれも非正 6 2023/07/03 08:50
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
- 退職・失業・リストラ 非正規雇用は加速度的に増えている。地方公務員の非正規化は急速に進んだ。図書館職員の例でいえば1987 1 2023/02/13 01:55
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- 団地・UR賃貸 高齢ひとり暮らしは賃貸物件を借りられないと聞きますが、公営住宅にも入居できないのですか? 6 2023/04/17 13:51
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自然退職の定義 2 2023/07/27 12:06
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当支給申請にかかる証明書について 1 2022/03/31 23:37
- 高齢者・シニア 今年の12月に定年を迎えるおじさんです。 8 2022/11/10 14:30
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪 都構想 50年ほど前の大阪...
-
公務員のリストラ
-
吏員立会とはなんですか? 再開...
-
公務員の給料の源泉って税金な...
-
共産主義国家って何?
-
大阪府立の女性高校教諭が風俗...
-
この恐怖 飲めば飲むほど減っ...
-
身長187cmです。 これから先の...
-
雇用促進住宅の入居資格
-
共産党の小池氏の「この当方と言...
-
公務員へのタクシー券の存在
-
悪平等の同一労働同一賃金
-
公務員は、なぜ維新を嫌い、立...
-
余計な公共事業を無くす政策を...
-
宅間守が公務員になれた理由。
-
携帯電話税 導入検討?! ど...
-
東京都の自治労はストをすれば?
-
福岡県で教諭が飲酒無免許逆走...
-
公務員嫌いでしょ?…て。 小泉...
-
郵政民営化のメリットとデメリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今話題の教諭が同人活動によっ...
-
首長が特定の候補者応援
-
選挙運動について
-
吏員立会とはなんですか? 再開...
-
公務員よりも、創価学会員の方...
-
公務員は税金払うの?
-
公務員の不祥事はどうして新聞...
-
公務員は給与の低さを根拠に見...
-
交通違反を新聞にのせない方法
-
救急隊員が病院に搬送した女性...
-
公務員は、なぜ維新を嫌い、立...
-
「俺らの払った税金で食ってる...
-
世界人口を10億人程度にまで削...
-
Q.あさって4月1日の新元号の発...
-
日本共産党は、選挙運動期間で...
-
正しかったのか
-
公務員の飲酒運転懲戒免職について
-
義務教育国庫負担金のありかた...
-
違法風俗店でも摘発前なら合法?
-
国鉄や郵便局員のストライキ?
おすすめ情報