dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り食べるのがとまらないです。
平日は仕事なので、仕事中は食べませんが
夜たくさん食べます。
休日はずっと食べてます。
食べて食べ過ぎて、気持ち悪くなって
少し経ったらまた食べる・・・という感じです。

太りたくないと思い、少しは我慢できますが
また食べてしまいます。

過食症かなとも思いましたが、少しは食べないことも
できるし戻したりはしてないので。

病院に行けばどうにかなるのでしょうか?
他にも精神的に病んでいるので、
行ったほうがいいかとも思いますが・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私も一年くらい前は食べることがやめられませんでした。




家にある食べ物は何でもなくなるまで食べてしまっていたし、お腹がすいてなくても食べていて、お腹がすくというのにとても耐えられませんでした。

自分でもやばいのはわかってましたが、やめられませんでした。

ストレスがたまっているときはもちろんのこと、特に自分でストレスを感じてないときもそうだったんです。

coo00oocさんは何か悩んでいることがあるなら、それがストレスになって食べすぎてしまうのかもしれません。

私は今は食べ過ぎることはなくなりました。

体重が7キロ増えてこれはヤバイと思ったことと、私は大学生なのですが、4月から忙しくなり家にいることが少なくなったことがきっかけです。

おかげで4月のときと比べると今は6キロやせてもとにもどりつつあります。

coo00oocさんは太りにくい体質かもしれませんが、このまま続けていると太ってすごく後悔することになるかもしれませんよ。

前の私は食べることに楽しみを見出していたように思います。

何か楽しめることを見つけてはどうでしょうか。

そうしたら食べるのよりそちらのほうが気になって食べ過ぎることはなくなるのではないでしょうか。

私の体験に基づくアドバイスですが、coo00oocさん的に当てはまらない回答かもしれません。

参考程度にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>前の私は食べることに楽しみを見出していたように思います。
今のところ楽しみを見出してはいません。
ただ食べるという感じです。

ストレスはあると思います。
できるだけストレス溜めない生活を心がけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 18:55

 過食なのですね。


 生活習慣にも要因はあるかと思いますが、それ以前に精神面で何か不満・欲求があるのかなぁと思ったりします。

 僕がよく参考にするサイトがあります。
 そこには「過食」についてものっているのでINDEXから探してみては同でしょうか。多少長文になると思うので、気長に見るといいと思います。
 下記にそのサイトを載せておきます。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/alina/life-100ka/life …
    • good
    • 0

まずゆっくりかむ習慣をつけましょう。


食べているものを考えましょう。ちゃんとした栄養をとっていますか?
栄養を取っていないければ栄養過多により食事量が増える人もいます。

どうしても食べる時間の早い人は過食につながりやすいですね。
後は自分に言い聞かせること「もう十分食べたから必要はない」とそれでも食べたくなれば、リンゴ、バナナを食べましょうね。そう後はテレビみながらの食事はやめましょう
(私の経験から書きました。75Kから60Kまで落ちたこと遠い経験です)
    • good
    • 0

「食べ物にやさしくされてる」と思うなら「食べすぎ」。


「食べ物にいじめられてる」と思うなら「過食」。

食べた後、満足で幸せなら「食べすぎ」。
食べた後、後悔したり自分を責めたり不安になったり焦燥感を持つなら「過食」。

満腹になったら「ごちそうさま」ができるなら「食べすぎ」。
満腹に気付けず、あるいは気付いても無視して「強迫的に」詰め込んでしまうなら「過食」。

食べて満たされてそれで終わりで気にしないなら「食べすぎ」。
食べたことが許せなくてリセットする、あるいはリセットしたいなら「過食」。

とにかく。
過食ってのは「コントロールできない無制御な自分が暴れてる」とか「抵抗も出来ずに食べ物にレイプされてる」とか、そんな感じかな。

食べすぎなら、さほど問題ないと思いますが。
過食なら、医師の指示のもとで治療したほうがいいと思います。

過食症の原因は、自分の欲求や感情に気付かなかったり、あるいは、気付いても無視(抑圧)してしまうことにより、本当は満たされたい自分が、勝手にひょっこり現れて「心の声を聞いてくれ~。かまってくれ~。」と言って暴れだす・・・ということです。
つまり、過食は、満たされない自分の「表現方法」です。

なので、解決方法としては。。。
自分の心の声に意識的に耳を傾け、自分の欲求や感情をちゃんと認識し実感し理解し、そして、それを的確な方法で発信する訓練をする、ということです。
それができるようになれば、「過食」という「表現方法」は必要なくなるので、自然に消えていくと思います。
ただし↑の作業は、医師の指導の下で行ったほうが安全かと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>食べた後、満足で幸せなら「食べすぎ」。
食べた後、後悔したり自分を責めたり不安になったり焦燥感を持つなら「過食」。
なるほど。
最近ご飯を食べて幸せと感じてません。
前は感じることもあったのですが・・・

>過食症の原因は、自分の欲求や感情に気付かなかったり、あるいは、気付いても無視(抑圧)してしまうことにより、本当は満たされたい自分が、勝手にひょっこり現れて「心の声を聞いてくれ~。かまってくれ~。」と言って暴れだす・・・ということです。
つまり、過食は、満たされない自分の「表現方法」です。
過食は精神面の影響が大きいですね。
わかっていたのですが。

もう少し様子を見て病院行くか考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 19:05

#1の方が書いているようにストレスもあるかもしれませんが、過食症・拒食症の原因は心の充足感の欠如です。


愛情に何らかの不満があるのではないでしょか?
両親からあまり愛されない。恋人とうまくいかないetc
心の空疎差が満足感を求めて食に走る。
取りあえず、お腹が満たされていることがあなたにとって大事なのであって美食を楽しむという感覚ではない。
精神科受診もいいかもしれないけれど、精神科というところは、重症で過食・拒食まで行き着かない患者に対してさえ薬付けにしてしまうという現代の精神科は
米国のメンタルケア的な精神科とは違います。
精神科を受診するなら、多少お金はかかっても心理カウンセラーに掛かったほうがはるかにましだと思います。
でも、あなたは取りあえず自分をけ客観的に見る、もう1人のあなたがまだ心の中にいるような気がします。
過食の不満感は、何か別のストレス発散、たとえばスポーツジムに通うとか、自分の打ち込める趣味を見つけるとかして心を開放してあげればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>愛情に何らかの不満があるのではないでしょか?
両親からあまり愛されない。恋人とうまくいかないetc
それはないと思います。
親は十分愛情与えてくれたと思いますし、
彼は今いないので。

>でも、あなたは取りあえず自分をけ客観的に見る、もう1人のあなたがまだ心の中にいるような気がします。
それはある気がします。
いつでも客観的な自分がいます。

>過食の不満感は、何か別のストレス発散、たとえばスポーツジムに通うとか、自分の打ち込める趣味を見つけるとかして心を開放してあげればいいのではないでしょうか?
趣味は旅行なのですが、しょっちゅうできるものでも
ないので難しいですね。
ジム通う時間もないので。
すぐできる趣味と言えばドライブでしょうか。

少しでも心にゆとりがもてればと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!