
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
anisolさんのおっしゃる通り、
>>ノイズには特定の周波数はありません
ということなのですが、ここで
「特定」ということばが曲者で、もし、
周波数分布をお調べになりたいのであれば、
1) スペクトルアナライザー(スペアナ)
を使うか(家庭オーディオ用のおもちゃから、千万円くらいの
専用測定器まであります。周波数域も音声から、光まであります)。
2) 時間変化を測定(デジタルオシロスコープを使います)して
フーリエ変換して、周波数スペクトルを調べる。
のいずれかがよろしいかと思います。
No.3
- 回答日時:
↓の方々のおっしゃるとおり、ノイズには決まった周波数はありません。
が、「あるノイズ」に限れば、周波数の分布は決まっています。
周波数分布を調べるには、スペクトラムアナライザを使うのが一般的でしょう。
周波数の幅が狭ければ周波数カウンタでもわかるでしょう。
しかし、「マイクを通さないで発した声」は難しいかもしれませんね。
なぜなら、スペクトラムアナライザにかけるためにはマイクで声を拾わないといけないからです。
「熱」というのもよくわかりませんが、熱雑音のことであれば、温度によって決まった二乗平均電圧
E[v^2]=4kTBR
が雑音として出てきます。kはボルツマン定数、Bは周波数帯域幅、Rは抵抗値です。周波数は帯域幅Bで一様ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
一点アースが守れない回路
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
計装ケーブルの接地について
-
回路不良の原因
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
移動平均線の区間数について
-
モーターにつけるコンデンサー...
-
SN比の求め方について
-
アンプについて
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
ステッピングモーターのケーブ...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
一点アース、グランド分離、電...
-
LPF,HPF 回路はどちらを先に入...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
スペアナのRBWについて
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
パワースペクトルからピーク周...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
センサアンプについて
-
フェライトコアの取付について
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
計装ケーブルの接地について
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
一点アースが守れない回路
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
グラウンドショートの危険性に...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報