
我が家のH2年型サニーのエアコンが故障し、買い替えを余儀なくされております。
それにあたって、困っていることがひとつ。
うちの機械式立体駐車場は、高さが155センチ以下の車でないと置けないのです。
日産のお店では、153.5センチのティーダやノートは厳しいと言われましたが、三菱のお店では155センチのコルトプラスは大丈夫、といわれました。
そこで、同じような立体駐車場をお使いの方、どのくらいの高さの車にお乗りでしょうか?
ぎりぎりでも入るよー、とかアンテナを替えれば、とかアドバイスがあれば伺えるとうれしいです。
今候補にあがっているのは、カローラ系(147センチ)、ティーダ・ノート(153,5センチ)、コルトプラス(155センチ)、プリウス(150センチ)あたりですが、他におすすめの車がありましたら、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現行のオデッセイが発売されたとき、ホンダのディーラーに行ったら
「立体駐車場には2つの種類があり、1つはセンサー式です。センサー式は、155センチの立駐はちょうど155センチのところにセンサーがあり1ミリでもオーバーすれば、ブザーが鳴るなり、ゲートが下りません。もうひとつは、155センチといっても、ちょっと大きめに出来ているものもあります。センサーなど無く、ちょっとぐらいオーバーしても大丈夫。」
と言われました。
つまり、
1.センサー式
ジャスト155センチでないとダメ。
2.その他(名前を覚えていません)
ちょっとぐらい大丈夫。
という事でしょう。なので、立駐の管理会社や製造会社に問い合わせてみてはいかがでしょう?
うちのマンションは、155センチの立駐にカローラ系もティーダもコルト(プラスではない)も入っています。たぶん2でしょう。
No.8
- 回答日時:
まずおすすめの車ですが、候補にあげていらっしゃるノートが良いと思います。
燃費も10:15モードで18.2キロという数値を出していてこのクラスにしては良いですし、足回りも良く出来ていて走行性能も問題ないと思います。
他にもトランクが2段式になっていたりインテリジェントキーもあるので使い勝手も良いですよ。
サニーからの乗換えだと同じ日産車という事で値引きも少しは期待出来ると思います。
駐車場に関してですが、他も方も言っておられるとおり1度試乗車等で確かめられてはどうでしょうか?
ちなみに日産から発売されている軽自動車のオッティは155センチなのですが、CMで立体駐車場もOKだと言ってますし、ノートだと大丈夫だと思いますよ。
参考URL:http://www.nissan.co.jp/
ありがとうございます。ノート、ちょっと色と内装が気に入らないところもあるのですが、装備とか燃費とか考えると我が家にはちょうどいいかな、と思いつつあります。
駐車場を測ると155センチより余裕がありそうなので、日産のお店に試しに入れさせてもらえないか頼んでみようと思います。
試乗のときに日産のお店の人にけっこう頭ごなしに155センチの駐車場は無理、みたいなこと言われたので、頼みづらいのですが・・・
No.7
- 回答日時:
私も155cm制限のところに152cm程度の車をとめています。
アンテナ、オプションで寝かせるようにしてて、これがぎりぎりです。アンテナの高さは6~7cm程度です。だけど、それを別にすれば十分余裕はあります。駐車場所への出し入れ、当然多少の上下動はありますが、それでも十分余裕があります。カタログ(車検証)で1550以下なら大丈夫そうですね。
とはいえ、車止めやタイヤ止めの段差があるので、勢い良く出し入れすると引っかかるかもしれませんが。
最近の車、短くて太めのアンテナが多いので、それが引っかかる可能性は高いですね。
実は、私の上の車のアンテナが10cm程度飛び出してまして、普段外してあるようです。多分、そのままだと引っかかるようですね。
ありがとうございます。駐車場を巻尺で測ってみると
159センチくらいあるようです。
アンテナ等工夫すれば大丈夫なような気がしてきました。
カタログベースで155センチ以下の車をとりあえずリストアップし、気に入ったものを絞って、車庫入れのテストなどしてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
一般的な話ですが。
>うちの機械式立体駐車場は、高さが155センチ以下の車でないと置けないのです。
ここでの155cmが機械式駐車場の仕様であるならば、これは「車検証での数字が155cm以下」という事だと思われます。
ただNo3の方の回答にあるような事もあるので管理者に聞いた方がよいでしょうね。
ちなみに。私も機械式の駐車場ですが、管理者に聞いたところ「数字は目安であり、実際は多少オーバーしても大丈夫だろうが、それが原因で壊れると困るので車検証での仕様が規定以下」という事のようです。
例えば駐車場の仕様が「155cm以下」となっており、車検証では「156cm」であったとしたら恐らく別段問題なく出し入れできるでしょうが、駐車場の契約時に車検証を見せる必要があるのでNGとなるでしょう。
ありがとうございます。うちも車検証の提出が必要なので、155センチ以内にする必要がありそうですね。
機械式駐車場といっても、いろいろであることがわかりましたので、希望の車種を絞って実際入れてみたりして決定したいと思います。
No.5
- 回答日時:
>他におすすめの車がありましたら
これは、「どんな車に乗りたいか」、もう少し条件を挙げていただかないと難しいです。
例えばステーションワゴンであれば、レガシー(スバル)でも1545mmですし、エアウェイブ(ホンダ)は1505mmです。あるいは、オープンカーであれば高さ制限にかかるものはまれでしょう。
価格、乗車人数、荷物量など、条件を絞らなければ他にも候補車は多いと思います。まず、kiwiappleさんが車をどう使うか、それによってお勧めも変わってくると思います。
ありがとうございます。そうですね。
家族構成としては大人2人と子供は今赤ちゃんが一人。将来的には2人は乗りたいと思います。
現状がサニーなので、それよりあまり大きくなりすぎず、でもファミリー向けという感じの車にしたいなぁ、と思っています。
用途としては、休みの日に家族そろってちょっとそこまでドライブ、買い物、時々実家に帰省とか小旅行、といった感じです。
No.4
- 回答日時:
私のところは155センチの高さ制限のある立体駐車場ですがマツダのプレマシー(157センチ)を入れています。
購入の際に3列シートの車欲しかったのですが155センチという制限がありマツダに相談したところ試乗車出してもらい確認しました。
クリアランスは10センチ位ありました。
ただ、車止め乗り越えるときは上に多少上がるので注意が要ると思います。
ありがとうございます。
一口に立体駐車場といっても、いろいろなんですね。
うちの駐車場も確かにけっこう高めの車がいろいろ入っているような気が・・・
希望の車種を絞って、実際に入れてみるなりしてみようと思います。

No.2
- 回答日時:
以前、ベンツのAクラス (車高 1,575mm) に乗っていてタワー式パーキングに駐車できなかったので、調べた事があります。
最大メーカーである石川島播磨重工業のHPでは、一応、最大許容車高は 1550mm となっているそうです。
従って、ご質問分に挙げられました車種は全て駐車可能という事になるのですが、現実にはそうでもないようです。
下記のサイトにあります上から7番目の Q&A で説明されていますように、車自体に ±40mm という車高の誤差が法律で認められているため、新車の時点で既に公表された車高を越える車もあるでしょうし、また使用中の様々な環境変化で車高自体が高くなった車もあるので、実際、自分の車の本当の高さを確かめる必要があるようです。
大げさに言えば、カタログに表示されている車高は信用してはいけない、また、いつも同じ車高であると考えてはいけない、という事でしょうね。
たとえば同じ車で同じ時点で検査しても、ガソリンを満タンにするだけで多少は車高が下がるでしょうからね、非常に微妙なものだと言えますね。 タイヤ交換も然り、またトランクにゴルフバッグを積みっぱなしにしても同じですね。
回答として適当かどうか分からないのですが、「ご質問にあります車種は全てOK、但し、毎回、実際の車高を確かめてから ・・」 という事になるでしょうか ・・
参考URL:http://www.ihi.co.jp/parking/qa/qa.html#①ハイルーフ車対策
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車台番号について。
-
二次空気導入装置の有無
-
自転車で販売店に行くと冷やか...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
スーパーの駐車場に停め続けら...
-
エンブレムが縦の長方形で真ん...
-
エンストして追突されました。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
FR車を4WDに改造
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車台番号について。
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
右折同士、どっちが優先?
-
左右で車高が違う理由について...
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
運転席の窓に、コケ????
おすすめ情報