重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は現在大学3年で、週に1回の小児病棟ボランティアを行っています。

しかし、そこの病院は総合病院で、入院する子どもの人数はあまり多くなく、ボランティアに行っても子どもがいないので、ボランティアが出来ず、病棟の邪魔者になっている(狭いので、環境を整えることをしても20分程度で終わってしまいます。)ことがしばしばあります。
ナースステーションには私の居場所は全くないと言っていい状況です。

そこの病棟には保育士さんもいないし、ボランティアも私だけなので、入院している子どもがいれば、私の仕事も捨てたこともないと思うのですが、いないときに自分の居場所がない苦痛に最近耐えられなくなってきました。

現場の方からすれば、やはり邪魔な存在なのでしょうか?この状況を打開するにはどのようにしたらよいでしょうか?ご意見、お待ちしています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

あくまでボランティアなので無償ですよね?


つまり、その病院では現在ボラは必要ない状態なんですよね?
だったら行かなければいいのではないですか?
それか他の病院を探すなどしてはどうでしょう。
やることが無いのにナースステーションにいられては、ナースも
邪魔に思うのは当然でしょう。仕事をしてるのですから。
仕事とボラは違いますよ。
状況を打開するとかしないとかの問題ではないと思います。
必要がないのですから。
    • good
    • 0

#1さんの言われるとおり。


ボランティアという言葉に酔っていませんか?
 確かに最近少子化で、小児病棟に他科の患者さんが入院しているのが
現実だとは思います。
 そこに行かなければならないのなら、誰でもすぐできること、掃除!
玄関だって廊下だってどこでもいいじゃないですか。新しく子供さんが
入院されても気持ちよく安心していられるように。
 献血してますか?骨髄バンク登録してますか?イエローカード持ってますか?それくらいのボランティアはできていますよね?
 
 あす、看護婦さんに聞いてみてください。
「私、お役にたっていますか?次のお仕事はありませんか?」
そもそも何をするとボランティアになるのかなあ?考えませんか。
 自分の存在価値に悩むあなたを応援したい。
 雑用だって立派な仕事ですよ。  原点にもどれ、がんばれ! 
    • good
    • 0

総合病院なら、ほかの病棟でのお手伝いや外来の方の案内をするボランティアもあると思います。

どうしても小児病棟が希望なら、ほかの病院で探されたほうがいいですよ。
そもそもボランティアは善意で成り立っているわけですから、あなたが苦痛なら辞めたほうがいいのではないでしょうか?
苦痛を引きずってボランティアをしても、されているほうはうれしくないと思いますよ・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!