
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
所得控除の金額が不明のため、税額はかなり概算になります。
来年度の所得税、住民税とありますが、所得税は当年分を確定
申告時に一時納付、住民税は6月より翌年5月までの分割納付
(特別徴収:一般の給与所得者の場合)となります。
給与所得
950万×90%-120万=735万円
一時所得
1160万-50万=1110万円(ここでは1/2しない)
総所得金額
735万+(1110万×1/2)=1290万円
以下は長くなるので中略します。
ご希望であれば、記載しますが。
なお、定率減税はまだあります。
社会保険料控除を100万円程と仮定した場合には、
一時所得分として所得税で120~130万円程、住民
税として70~80万円程、課税されるのでは。
この一時所得に対して源泉をいくら引かれるのか不明
のため、確定申告時の納税額は分かりません。
住民税は月6,7万程、多く課税されるのでは。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/15 21:09
早速の回答有り難うございます。
やはり来年度より住民税は増額されるのですね。
でも今からそれが分かれば対処しようが有りますので
助かりました。
有り難うございます。
No.1
- 回答日時:
今手元に資料がありませんので細かい計算はできません。
一時所得
1160万ー50(特別控除)=1110万円
1110万×1/2=555万円これが一時所得金額になります。
給与所得
950万円ー給与所得控除後の金額(950×0.9-120=735万円給与所得
555万円+735万円=1290万円総所得金額
総所得金額ー社会保険料ーその他の控除ー扶養控除(38)ー配偶者控除(38)ー基礎控除(38)=課税対象金額になります。
所得税、住民税はそれぞれ控除金額・税率がちがいます。
課税対象金額×税率=納税金額になります。
1290万円ー38×4=1138万円
1138×0.3-123=218万円これが所得税です。今年はこれから減税がありましたが、来年はないと思います。
なお社会保険料などの控除額は計算していませんので、
実際はもう少し安くなります。
住民税の計算は資料不足で、できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 住民税 確定申告間違えた?所得に対して税金は多いですか? 2 2023/06/23 19:35
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
市民税所得割課税額って?
-
国民年金をもらっている場合、...
-
例えば 夫の年収180万円 妻の年...
-
固定資産税
-
退職金にかかる税金
-
支払い調書って何ですか?
-
確定申告が必要か?
-
確定申告するべきでしょうか?
-
初めてふるさと納税を行います...
-
地方税計算時の欠損金の充当に...
-
耐用年数を教えてください
-
銀行のマイカーローン借り入れ...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
事業主
-
退職金は「年収」に含まれますか。
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
株の譲渡益に対して分離課税を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報