
こんにちは、みなさん。
医療費控除についてお聞きしたいのですが、この制度が10万以上使った場合に、所得控除として生活を共にしている家族の誰の所得につかってもいいということを知りました。
そこで、ご質問なのですが、例えば、医療費をたくさん使い、控除額がたくさんあるときに、1人の所得控除では税額がゼロになってしまう。
したがって、父にはいくらぶん、の控除をして、母にはいくらぶんの控除というように、控除を分ける事はできますでしょうか?
具体的には医療費の明細書を5枚は母に10枚は父にというように、分ける事はできますでしょうか?
以上、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
生計を一にする者の医療費を、誰が払ったかは、なかなか特定できません。
ですから、「10万円」「所得の5%」の安い方を超える金額に分けられるなら、分けても大丈夫かと思います。
もちろん、「1枚の領収書で、30万円の支払いになっている中の、15万円ずつ分ける」のではなく、「領収書5枚・合計15万円を父、領収書10枚・合計20万円を母」というケースです。
ただ、住宅ローン控除のために所得税額が0円になる場合は、医療費控除をしても所得税に関しては意味がありませんが、住民税には意味があります(住宅ローン控除は、住民税の減額にはならないので)。
所得税だけでなく、住民税まで含めて、どう分けるのが得か、計算してみるといいかも。
No.3
- 回答日時:
分け方が自然であれば、みなさんのおっしゃるとおり、分けることは可能ですが、所得税を計算する際に、医療費の支払額から10万を差し引いた額(人によって10万でないケースもありますが)を医療費控除として計算しますので、例えば二人に分けるとそれぞれ10万ずつ差し引かれるので、ソンをするのではと思います。
たとえ所得税が0であったとしても、住民税の方も計算に入れたほうがいいと思いますよ。No.2
- 回答日時:
所得税法から言えば、家族の誰の所得に使っても良い、ということはありません。
あくまでも実際に医療費を支払った人からしか控除できません。
ただ、現実には#1の方も書かれているように、家族のうちの誰が支払ったか、というのは特定は難しいので、有利な方法で申告される方が少なくないとは思います。
いずれにしても、あまりに不自然な分け方では、その辺を疑われるとは思います。
念を押すと、どちらにしても、自由に分けられるのではなく、現実的に誰が支払ったかがわかりにくい、というだけの事です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告における医療費控除は、その年度に適応できる医療費控除額を全額計上しなくてはいけませんか? 7 2023/07/25 21:36
- 所得税 育休2年目は医療費控除できませんか? 5 2022/08/05 14:51
- 確定申告 マイナンバー申請、医療費明細反映?医療費控除 3 2023/01/03 10:06
- 確定申告 令和4年確定申告にかかる損益通算について 2 2023/01/22 21:32
- 確定申告 確定申告 還付金の内訳が知りたい。 1 2023/02/26 11:14
- ふるさと納税 初めてふるさと納税を行います。最近になりやってみようと思いましたがよくわかりません。 地方出なので、 4 2022/12/17 08:05
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- ふるさと納税 ふるさと納税の節税可能額はその他の税金控除の申請状況など左右されますか? 5 2022/10/05 12:45
- 確定申告 確定申告の医療費控除について教えてください。 医療費明細表がないものに関しては、領収書とかレシートを 2 2023/01/05 00:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
子供の歯科矯正の高額医療控除...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国保➡社会保険に加入のがふるさ...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
みなし給与の取り扱いについて
-
市民税所得割課税額って?
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
中古マンション購入 税金が安く...
-
ふるさと納税返礼品制度を活用...
-
会社が源泉徴収で取りすぎた
-
給料の控除額のが毎月違う理由...
-
固定資産税
-
税金の速算控除額とは?
-
郵便貯金の担保定額定期の相続...
-
所得税0の生命保険料控除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
収用の補償金について
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
控除の意味がわかりません。
-
所得税0の生命保険料控除について
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
おすすめ情報