
25歳(男)です。今は自動車部品メーカーで評価の仕事をしていますが、旋盤などの工作機械を操作して物を製作していく仕事に就きたいと思っております。ですが私は工業高校や機械関係の専門学校・大学は出ていません(建築の専門学校をでました)ので不安です。 会社では機械図面が読めるようになり、CADで図面を修正したり、トライしたワークをプラズマ切断機でカットし溶接部を調査・測定しています。機械関係の仕事をしてまだ9ヵ月ですが吸収してきたものはたくさんあるとおもいます。で私は派遣社員なのであと2ヵ月ほどで更新するかしないかの面談がありますが、更新はしないつもりです。この年で未経験から仕事あるのか不安ですのでアドバイス宜しくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私自身、工作機械を扱った仕事をしているので、そのような方がおられることは嬉しく思います。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があります。
実際に経験されて工作機械を使いたいと思われておられるのでしょうから、そのような仕事が好きなのですよね(と勝手に解釈しています)。
好きなことであれば一生懸命取り組むことができるでしょうし、結果は自然と着いてくると思います。
25歳という年齢からの転職にも不安があるようですが、そんなに心配することはないと思います。
ただ工作機械という分野はかなり幅の広い分野です。覚えることもたくさんあります。
でもこの分野の仕事はもっとも基幹的な分野の仕事だと思っています。
例えばPCや自動車、私たちの周りにある日用品、電気製品等々、それらを製造する機械は工作機械で部品を加工し作り上げていきます。
ですから私などは、「自分が使っている機械があってこそ初めていろんなものを作ることができるんだ」などと勝手に思っています。(大袈裟に言えば仕事に対する誇りです)
この業界での募集は経験者が優遇されますが、実際には経験者での転職者はそんなに多くないと思いますし、また、汚れる仕事なのでなかなか若い人が育たないと言うことも良く聞きます。
ですから未経験者であっても、この仕事をしたい気持ちを訴えれば転職先はあるように思えます。
物を作り上げることが楽しいと思われているのであれば、不安を感じる必要はないと思います。
無責任な書き方かもしれませんが、希望の職に就くことができるよう応援しています。
回答ありがとうございます。少しほっとしました。物を作り上げる仕事がしたい!っとゆう強い気持ちを前面に出して就職活動がんばって行きたいと思います。

No.1
- 回答日時:
shokaturyoさん,お早うございます。
大変やる気がある方で安心しました。
僕が言うのもおこがましいですが、汎用旋盤でしたらまずほとんどの方が訓練を受ければ使用できるようになります。
それに図面がよめるのでしたらなおさら有利ですね。
shokaturyoさんの近くにに【雇用能力開発機構】はありませんか。
そこではいろんな職業訓練を受ける事ができます。
パソコン関係の事務、機械加工、溶接、建築、CAD、介護ほかいろいろありますからそこでスキルアップしてからでも遅くはないと思います。
参考URL:http://www.ehdo.go.jp/
回答ありがとうございます。雇用能力開発機構は知っています。自分も行こうと思い見学会まで行ったんですが、会社の先輩(ポリテクを出た方)やおじさん(機械関係の会社に勤めてる)からは「そんなとこ行くのは時間の無駄や!未経験から雇ってくれると探して必死で覚えて行け!」と言われました。ポリテクは定員があって絶対行けるとは限らないですし、ポリテクに行けなかったら本当に無駄な時間を過ごしてしまうので、今から少しでも多く旋盤・NC旋盤などの実技講習を受講してがんばって行こうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
-
転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
皆さんは転職をしたことがあるだろうか。不満のない職場などないと分かってはいるものの、夫が何度も転職を繰り返すと妻は不安だろう。「教えて!goo」にも「転職癖のある夫」ということで、夫が10年間で5回転職をし...
-
この会社に転職しても大丈夫?見極めのコツ
最近テレビニュースなどで「働き方改革」という言葉をよく耳にするが、政府の方針が浸透しているのを体感する人はどれくらいいるだろうか。中小企業で働く人々からするとそんな話は夢物語かもしれない。「転職活動中...
-
上司に恵まれない……それを理由に転職はアリ?それとも我慢?
部下は上司を選べないものである。上司に恵まれていれば気持ちよく仕事ができるかもしれないが、逆の場合は非常にストレスフルな職場環境になりがちだ。「尊敬できない先輩や上司への接し方」や、「転職先の上司につ...
-
ジャパニーズ・ガールズ!:第7話「履歴書の書き方」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇につきまして
-
今現在の転職活動について
-
競業避止義務違反にあたりますか?
-
クライアントとの相性が悪い
-
面接が全然通りません。 3月末...
-
転職厳しいです。
-
面接での「希望年収は?」とい...
-
クールビスとリクルートスーツ...
-
契約社員を入社二日目で退職し...
-
転職先の会社について
-
5回以上 転職している人って居...
-
勤務先の事について
-
お盆休みの事について
-
転職か独立を考えており、意見...
-
残業が少なく、人と話す仕事は...
-
この中川の台詞のように、答え...
-
(荒らされたので再投稿します...
-
半導体など工業製品を取り扱う...
-
転職を沢山したら 日本の ほと...
-
残業がない仕事ってありませんか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用旋盤
-
『Webライター』になりたいです...
-
服飾関係について 現在服飾関係...
-
外資系企業への転職
-
23歳男性、就職したが出版業へ...
-
歩いて
-
仕事で怒られても何も感じなく...
-
通勤を徒歩で、30分間も歩く...
-
車通勤している方に質問です… ...
-
アラフォー以降の方、どんな仕...
-
彼氏が県庁職員ですが羨ましい...
-
「教わってないので、できませ...
-
親などに送迎してもらっている...
-
管理職を降りたいです。
-
就職の絶望感
-
出勤時間の時に新人(20歳)から ...
-
自分を「俺」と呼ぶ新人
-
地方で車運転出来ない人はなん...
-
出世で後輩に抜かれていくのは...
-
総合型フィットネスクラブのト...
おすすめ情報