重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

『大舞台』と書いて「だいぶたい」と読むのか
「おおぶたい」と読むのか、どちらが正しい読み方なのか分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

「オオブタイ」が本来のようです。

でも、NHKの「ことばのハンドブック」や「アクセント辞典」では、古典芸能以外の“活躍の場”といった意味のときには「ダイブタイ」と決めているようです。

どちらが正しいかというと、間違いから始まって本来のものを駆逐して定着してしまうものもあれば、どちらも残っているものもあり、言葉の正誤は難しいですね。

しいて言うなら、“大~~”と“小~~”があるなら、「オオ~~」に対し「コ~~」、「ダイ~~」に対し「ショウ~~」と考えるという方法がありますが、この“大舞台”のように反対語(“小舞台”)のない(使わない)ものが結構あります。反対語のないもの(比較ではないもの)は、「オオ~~」が多いようです。

大地震はオオジシン、大震災はダイシンサイというのはよく話題になります。地震も震災も漢語ですが、日本で使われている歴史の長さも関係しているのでしょうか。言い易さも加わってくるのでしょうし、Webの検索結果でも読みの見解で意見が分かれている様子がわかり、なんとも混乱しているようです。

参考URL:http://www.nichigai.co.jp/yomikata/column/column …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

明快かつ、ご丁寧な回答、ありがとうございます。
言葉は生き物だということを改めて感じました。

お礼日時:2005/08/18 10:52

放送では、古典芸能のときは[オーブタイ]のみ、それ以外のときは[ダイブタイ]または[オーブタイ]の両方の読み方をしています。




【解説】

「大舞台」の従来の慣用的な読みは[オーブタイ]で、歌舞伎などの古典芸能ではこの読み方が定着しています。しかし、放送で多く使われる「晴れの場」「活躍の場」という意味の「大舞台」は、[ダイブタイ]という人がかなり多くなってきています。このため、放送での読みは・・・古典芸能の場合は、○[オーブタイ]×[ダイブタイ]とし、スポーツなど晴れの場、活躍の場では(1)[ダイブタイ](2)[オーブタイ]としています。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/koto …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易い回答、ありがとうございます。
古典芸能が「おおぶたい」でそれ以外が「だいぶたい」
だったとは!
大変、参考になりました^^

お礼日時:2005/08/18 10:49

その舞台の物理的な大きさに着目して言うときは



「だいぶたい」

その舞台で演じられる演目、演題などの質的な大きさに拘って言うときは

「おおぶたい」

が自然だと思います。

○○より□□劇場のほうが「だいぶたい」だよ。

彼女にとっては初の「おおぶたい」なんだよ・・・てな具合。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かり易い回答、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね^^

お礼日時:2005/08/18 10:47

1つ、見分け方を教えます。



大~という言葉があったとき、「ダイ」なのか「おお」なのかは、そのあとにくる~によります。
~の部分が日本古来の言葉(大和言葉)であれば、「おお~」となり、中国から伝来した漢語であれば「ダイ~」となります。

「おお~」

大一番、大御所、大相撲、大太鼓、大道具、大広間、大部屋、大晦日、大番頭、大捕物、大荒れ、大食い、大引け、
大目付、大事(おおごと)

「ダイ~」
大家族、大地震、大規模、大元帥、大自然、大前提、大多数、大動脈、大惨事、大部分、大問題

といったところです。
舞台は日本語(和語)ですので
「おおぶたい」となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

明快かつ論理的な回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。和語と漢語が見分け方の
ポイントになるとは知りませんでした。

お礼日時:2005/08/18 10:44

どちらも間違いではないのですが、歌舞伎や能のような古典芸能の世界では「おおぶたい」と読むようです。

その流れでスポーツの世界でも「おおぶたい」が使われることが多いようです。
    • good
    • 0

手元の辞書によれば「おおぶたい」だそうです。

(「だいぶたい」は載ってません。)
    • good
    • 1

「おおぶたい」ですね



参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%E7 …
    • good
    • 0

おおぶたい、だと思いますが、


だいぶたい、でも間違いではないと思いますよ。
だいぶたいは最近の言い方?と思います。
自信はないですが。
    • good
    • 0

「だいぶたい」だと思います。



「おおぶたい」じゃ変換出来なかったので。
    • good
    • 0

こんにちは。


辞書を引くと「おおぶたい」で載っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに辞書では「おおぶたい」ですよね。
でも、「だいぶたい」という表現も聞きますよね。

お礼日時:2005/08/18 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!