
時々19インチのCRTモニター画面から「ピシッ」という音がして、TVとかモニターに電源を入れた時の様にブ~~ンて一瞬画面サイズが小さくなって元に戻ります。
目の前で爆発しないかとドキドキしてしまいます。(笑)
これは何が原因なのでしょう?もうすぐ壊れるのでしょうか?
箱を開けて、エアで掃除するのは効果あるでしょうか?
CRC-556などのスプレーをかけるのは効果あるでしょうか?
どなたか分かる方、ご教授下さい。
画面は、飯山MT8521Eです。
通常、800*600 16ビットカラー、Windows2000で使用しています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
静電気(場合によってはシャレに成らない電圧となる場合もある)なんですが、電流自体は小さいし、エネルギー量自体は電気回路を焼くとか、ケースが燃え出すという事は(設計上、まずい場所は穴明き鉄板などによる金属カバーが使われ、そこがアースされてるため)問題になる事は少ないですが、放電によりほんの一瞬プラズマ状態になるため、ホコリの細かい繊維が燃えることは在るようです。
そういう火災事例もあるそうで。
ただ、火災事例の場合は結構大きなホコリの塊が静電気に晒される環境で、余程燃料となるホコリが在るのでもなければ、他に燃え移る程の熱量は発生しません。
非常識な程にホコリまみれ…というのでなければ、問題はおきにくいとされているようです。
常時使っているモニターでは、随時ホコリは一瞬の内に燃えてしまい、中の危ない所に溜まっていく事は少ないです。
ススは出ますけど。
古いテレビやモニタのケースの中がススだらけになる事も在り、このススが原因で静電気が飛びやすくなることもあります。
なおケースを開けるのは#1のZENO888さんが述べられているとおり非常に危険な行為なので、電源を切った状態でケースに開いてる空気穴に掃除機を宛がって吸い取るだけの方がいいかもしれません。
「ダスターで」とは書きましたが、実際危ないのでお勧めいたしかねます。
詳しい説明ありがとうございます。
静電気が放電しやすい場所はあらかじめ守られているんですね。安心しました。でもホコリはない方がやっぱりいいんですね。ということで、エアー(=ダスター)で掃除することにしました。重い画面なので大変でした。コンセント&信号線を抜いて30分放置、ケースを開けてエアーで吹いたら、出た出た、気持ちいいくらいのホコリ。
ついでにPCも運んで、これも大量のホコリ。エアーで掃除は楽で、舞い上がるホコリが気持ちいいです。
ススらしきものは今回見あたらず。
No.6
- 回答日時:
ぶ~んていうのはデガウスしたときのような感じでしょうか?
ぴしっっていうのはよくテレビをつけっぱなしにしたときになるのに似てますか?
昔聴いた話によるとCRTに電圧がかかってますが1万ボルト?だったかな?
トリニトロンだとその倍くらいかかってるそうです(テレビの話)ですから
一般人が開けて掃除するのは大変危険です。
この前TVが壊れたときにサービスマンにきてもらったときにブラウン管の調子が悪くて修理してもらいましたが相当な電圧がかかっていたのか「バシッ」とすごい音立てて放電してましした。
556は潤滑剤ですよね。こんなもんつけたら一発でだめになりますよ
「ピシッ」は15年前の29インチブラウン管TV、15インチブラウン管TVでも聞いたことはありません。「ぶーん」は実際音はしないのですが、表示されている長方形が一瞬にして3/4くらいに小さくなって、その後、3秒くらいかけてゆっくり元に戻ります。
潤滑剤556を使おうと思った理由は、古くて不良になったスライド抵抗器を回復するのに接点復活材という高価なスプレーを使ってましたが、556でも同じ効果がある事に気が付いたからです。556にも「迷走電流を防ぐ」とか書いてあったので。でも今回はCRT内部に吹きかけるのは止めました。高電圧にはやっぱり不安です。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
すみません…接続不良の可能性をボロっと忘れとりました。
#4のw-_-wさんが述べられている通り、パソコンとの接続が接触不良かケーブル不良などにより、よく似た症状を起こします。
一旦パソコンとの接続ケーブルを外して挿し直し、それでもダメならケーブル交換かモニタ直付けケーブルなら修理なんですが…お持ちの機種なら取り外し・交換が利きそうですね。
接続を確認して、出来ればケーブル借りてきて繋いでみてして確認された方が良いかも。
なおコンピュータのモニターは15ピンのコネクターを使ってますが、台形の広い辺を上にした際に中の段中央左寄りのピン(9番)が付いてない事が多いのですが、これは単に使われて無いために割愛されているだけで、壊れているわけではありません。
不正確情報ですみませんでした…
今回は、ホコリ掃除しても残念ながら効果ありませんでした。
回答頂いて「信号線ケーブルか!」とわかり、「ここはCRC-556だ」と取り出して、信号線ケーブルの端子オスメスともに吹きかけて、10回以上抜き差し。完全に解決です。
みなさま本当にありがとうございました。静かになって安心して使えるようになりました。長い間使ってきましたが、愛着があるので映らなくなるまで使ってやりたいと思います。
No.4
- 回答日時:
私の6年使っている21インチCRTも全く同じ状態になった事があります。
あまり細かい事に詳しくないので、体験談として参考程度に
聞いて頂きたいのですが、私はモニターのケーブルを交換したら直りました。
交換してから1年以上経ちますが、今もまだ現役です。
ありがとうございます! 大当たりでした。
ケーブルの接触不良が原因だったようです。
信号線なんか弱い電力のはずなのに、でかい音をだすなんて不思議ですね。
CRC-556を接続端子にかけて抜き差しで完全に解決しました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
老朽化して中に埃の溜まっているCRTなんかでよくおきますね。
エアダスターで吹くだけでもだいぶ違うと思います。
ちなみに音の正体は内部の静電気が放電している音です。
CRTのガラスにヒビが入っている音じゃありません。
というか、CRTの表面はブラウン管の他の部分と比べて分厚く、またなかは陰圧となってますので、爆縮することはあっても爆発することはありません。
ただ、コンデンサー(中の部品)が破裂する事は稀にありますが。
CRC-556は絶対に吹かないで下さい。
火を噴く危険性があります。
なお、あける際にはコンセントを抜いていてもコンデンサに蓄えられた電気で感電する事もあります。
エアダスターで吹くにしても、充分気をつけてください。
まして通電中には5cm離れたところに放電する事だってあります。絶対にコンセントを抜いて作業してください。
最近ではCRTも大分安くなりましたね。
買い替えも視野に入れた方が良いかも?
ありがとうございます。静電気が原因ですか。TVでもガラス面に静電気があるのに気が付きます。このガラスにたまった静電気がどこに向かって放電してるんでしょうか。放電した先によっては落雷と同じで何かを壊しそうな気がします。私の興味本位の疑問なのですが、ご存じでしたらお知らせ下さい。
ピシ音はひどいときは1分に2回くらい、無いときは数時間以上静かです。ピシ音は、画面サイズ(800*600を1024*768とか)を切り替えるときの音と同じかとも思いましたが、これは「コチ」に近い恐くない音でした。「ピシ」はホントにドキドキします。
No.1
- 回答日時:
MT8521Eってかなり古いモニターですな。
そろそろ寿命かと・・・・
電解コンデンサ等が容量抜けで、ちょっとしたノイズや電圧変動に耐えられなくなってきている為だと思われます。
そろそそ買換を検討しましょう。
ちなみに、モニター内部には、高電圧部分がチャージされてますので、素人がカバーを開けることは危険ですのでやめましょう。
まして、CRCを吹きかけるのは絶対にやめましょう。
回答ありがとうございます。
CRCはやめます。何度か開けたことがあるのですが、そんなに危険だとは知りませんでした。知らぬが仏、恐いもんなしでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ モニターを探しています。 4 2023/08/05 13:29
- モニター・ディスプレイ PCとプレステで、モニターの表示を切り替えたい 1 2022/05/11 23:55
- モニター・ディスプレイ モニターの画面がおかしくなります。 今年の2月頃にhpのモニターが届いて、使っていたのですが、使い始 1 2022/06/15 23:08
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター選び 10 2022/11/30 12:19
- モニター・ディスプレイ Dell S2721QS 27インチ 4K モニターを購入したのですが、目が疲れます。 5 2022/12/30 23:24
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- その他(パソコン・周辺機器) 解像度が低いモニターの動画を高いモニターで再生した際の画質劣化の対応策を教えてください 9 2023/08/22 15:14
- モニター・ディスプレイ モニターサイズ(パソコン)の表示を縮小したい 6 2022/06/23 08:47
- デスクトップパソコン 質問です。 パソコンを使っているとなにか操作した時に少しの間画面が暗くなります。各機材の接続やドライ 1 2023/06/08 21:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのモニターが、チェッ...
-
モニタが青みがかる
-
パソコン画面が二重になってます
-
ゲームや動画の黒い部分が赤色...
-
表示色が全般的に青っぽくなっ...
-
HDCP利用におけるケーブルにつ...
-
モニターのフラットケーブルの...
-
ディスプレイにゴーストっぽい...
-
4KモニタとHDMIケーブルについて
-
■液晶モニターで75Hzにすると画...
-
windows10で表示が消えません。...
-
ゴーストが出るのはD-subピンが...
-
入力信号がありません
-
USB-TypeCで4Kモニタにつなぐと...
-
dvi-d、dvi-iについて教えてく...
-
違いと使い方が分かりません
-
VGAとRGBって何か違うん...
-
ミニD-sub15ピンでの出力の限界...
-
DVI-DケーブルをDVI-Iのコネク...
-
3色ケーブルをHDMI入力端子に繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン画面が二重になってます
-
パソコンのモニターが、チェッ...
-
モニタが青みがかる
-
表示色が全般的に青っぽくなっ...
-
モニターがピンクがかっています
-
ゲーム機とPCを同じモニタで接...
-
windows10で表示が消えません。...
-
ゲームや動画の黒い部分が赤色...
-
リフレッシュレート144hzがでま...
-
VGA端子では映るのにDVI-...
-
違いと使い方が分かりません
-
USB Type-Cのケーブルについて
-
d-sub15ピン欠損? 接触不良を直...
-
ディスプレイの色が突然黄色に
-
ゴーストが出るのはD-subピンが...
-
モニター画面に突然現れた画面...
-
ディスプレイが映りません
-
パソコンのモニターが電源を入...
-
USB-TypeCで4Kモニタにつなぐと...
-
D-sub15ピンの延長は何mまで大...
おすすめ情報