dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく一流大学とか五流大学とか言うのを聞くのですが、どういうふうに分けているのでしょうか?
一流は東大とか早稲田とか、そういうのだと分かるのですが、二流からはわかりません。
これって偏差値で決めているのですか?
教えてください

A 回答 (30件中11~20件)

No.17のuni1986です。



付け足しで、一流には筑波や神戸あたりも入るでしょうね。

さて、ご質問の件ですが、
>日東駒専は三流に書かれた大学のことなのでしょうか?これはどれくらいの位置につくのでしょうか?
 日東駒専とは、私が3流にあげた大学、すなわち日本・東洋・駒澤・専修の頭文字を取ったものです。偏差値では50前後です。

これから書くことは全て私の主観ですが、偏差値でいえば一流は65前後以上・二流は60前後以上・三流は50前後以上という感じだと思います。

そもそも、一流・二流・三流というものには幅があるものだと思うからです。極端な例ですが、下記で
一流:東大、京大
二流:藝大
三流:一橋大、東工大、お茶大、首都大
四流:地方旧帝大、日本医大、慈恵医大
五流:学芸大、海洋大、ICU、神戸大
と書かれている回答者さんがいらっしゃいますが、これには「幅」が感じられません。一流・二流合わせても3校だけです。

人によって一流などの定義は違ってくるものですから、やはり「幅」は必要だと思います。

例えば、有名進学高校に通っているとします。世間でもれば学校として一流です。しかし、その中の生徒は様々です。つまり、何が言いたいかというと、一流の中にも実力の幅があることを示したかったわけで…。

また、ドラマ?などで「自分は三流大学を出て、三流企業に就職して今まで過ごしてきたけどこれでいいのか?」というようなフレーズを聞いたことがありますが、これは「自分は今まで普通の大学を出て(偏差値50前後)、普通の企業に就職して(中小企業)、不自由なことはあまりない極々平凡な人生だった。しかし、こんなつまらない人生のままで後悔しないのだろうか?」ということに解釈できないでしょうか?

こんな感じで納得していただけたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の投稿&質問に答えてくださってありがとうございます。
なるほど。日東駒専というのは偏差値50前後で有名な大学のことをさすのですね。

お礼日時:2005/08/25 23:48

鶏口となるも牛後となること無かれ。



東大の最下位と九大のトップ。私は間違いなく九大のトップを選びます。

一流:旧帝大全部、一橋、東工大、早慶、医学部、は問題ないと考えます。もちろん難易差はあるでしょうが、これらの大学のトップレベルはまちがいなく一流にふさわしいと思います。

では地方大は2流か?一流といえなくても2流は失礼だろうと私は思います。地方大学で最先端の研究に励む研究者はいくらでもいます。

以下、何流という定義は個人的な意見でしょう。

蛇足ですが、九大は広島大にとどかない人が行っていますというのは、多くの九大生が笑うでしょう。もちろん広大の上位者を卑下するものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/25 23:46

再びNO13だけど、マンモス私大が教育内容が悪くて、五流以下ってのはちと極端なんじゃないの?


確かに手取り足取り教えはしないと思うけど、そういうとこって自分次第だし。
一概に決めつけるのはどうかな。

ただ、ほんとに人それぞれなんだよね。
よくわからないでイメージだけで自信持って意見言う人だっているし。
自分たちの地方の国公立に自信持ってる人は、それに誇り持ってるし。
俺の親戚なんか、慶応より山口大の方がずっと上だと、会うたびに自信持って言ってる。
だからって、その考えばかり押し付けられるのははっきり言って大迷惑。
自分たちの地元内で勝手にやっててくれ、って感じだよ。
首都圏では恐らく慶応の方が上どころか、山口大ってどこ?って人が大勢いるから。
井の中の蛙とはよく言ったもの。

だから、ある意味この質問アンケートだね。

ただね、やっぱり世間的な一流の定義も大事よ。
ここの人達って結構厳しい人多いな。
みんな東大卒だったりして。w

ま、口でいろいろ批評するのは誰にでもできる。
実際、大学行ってみないとわからないね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/25 23:46

一流:東大、京大


二流:藝大
三流:一橋大、東工大、お茶大、首都大
四流:地方旧帝大、日本医大、慈恵医大
五流:学芸大、海洋大、ICU、神戸大

マンモス私大は教育内容が悪いので、
私の主観では五流にもはいりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/25 23:46

私も2流大学に通っています。

。。

私の主観では、
一流…東大・京大ほか旧帝大・医大(学部)・東工・一橋・慶應・早稲田・上智・ICUなど
二流…その他の国公立(もちろん例外あり)・明治・青学・立教・法政・中央・学習院
三流…成蹊・成城・武蔵・日本・東洋・駒澤・専修



以下多数
           という感じです。
これが世間的な感じだと思います。早稲田・慶應と聞いてまず2流と思う人はマイノリティーだと思うし、MARCHが一流と思う人もまた然りだと思うからです。それに日東駒専が3流という感じでしっくりこないでしょうか?

東京4大学(先の回答者さんでいう「ぼっちゃん4大」)というカテゴリ、この4つの中ではかなりの差があります。強いて言えば学習院以外は偏差値・知名度などにおいても三流だと思っています・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日東駒専・・・という言葉ははじめて聞きました。東大と京大、他大学をあわせた4文字は聞いたことがありましたが。日東駒専は三流に書かれた大学のことなのでしょうか?これはどれくらいの位置につくのでしょうか?
御礼なのに、質問ばかりですみません。ありがとうございます

お礼日時:2005/08/20 02:16

なんか前にも同じような質問がありましたね。


大学二年の女です。
自分の行っている大学が二流に定義されていて、不安です(笑)

東大、京大、一橋、東工大が一流ってのは不動ですよね。

ただやっぱり、誰もが認めざるを得ない不動の一流は、世間で定義されている一流とは違います。

身びいきでもなんでもなく、早稲田の政経を二流と言い切ってしまうのを聞いた場合、オオ!厳しい意見だなあ、と思ってしまいます。

あ、少しずれますが個人的には、九大>広大だと思っているのですが。

とにかく、大学の総評が一流になるかならないかは別として、入ってからの自分のモチベーションとか、主体性が大事ですからね。

ただ、将来東京で就職することを想定して、受ける大学を決める場合、早稲田・慶応は2流だからやめた方が良い、ということを言っていたんでは、少し極端で困ることになるかもしれません。

北大・九大などの方が上だと思う方も大勢いらっしゃるでしょうし、実際その通りかもしれません。

でも、大手の企業で「早稲田・慶応よりもレベルの高い北大・九大を出ました!」と言って通用するか、と言われれば自信ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の大学はきっと五流に定義されていると思います(苦笑)こう皆さんの意見を聞いていると、この大学が三流!?五流!?と驚いています。ありがとうございます

お礼日時:2005/08/20 02:14

基本的にはみなさんと同じ意見ですが、


バブル期と今を比べると、
国公立が難化し、私大が低迷してる気がしますね。

バブル期は
「日大の偏差値が旧帝大の東北大を超えた!」
なんてセンセーショナルな記事があったのを覚えています。
何学部何学科で比べたのかは忘れましたが・・・

年度によってもかなり違ってくるのはあるでしょうね。
でもいつの時代も一流校はぼ不動でしょうけど。
バブルの頃の私大ブームが異常なだけだったのかもしれませんね。

でもここの評価は厳しい人が多いかも。
現在、数多くの大学がありますが、マーチ以下の大学
が9割以上でしょう。
そう考えると、マーチクラスでも全大学から見ると
一流とも言えますね。

ま、どういう基準で一流を定義づけるかで違ってきますね^^;

この回答への補足

東大でなく、東北大ですね!申し訳ありません

補足日時:2005/08/20 02:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分はバブル期を知らないので、なんとも言えませんが・・・。日大が東大をこすってのほ驚きました。ありがとうございます

お礼日時:2005/08/20 02:11

皆さんのお答え、楽しく拝見させて頂いています。


 私は、男女でも一流・二流・三流と違ってくると思います。

 もちろん、東大・京大・一橋・東工大は男女にかかわらず、一流だと思います。
また、国立大学医学部は別格扱いでしょう。

 あくまで私の主観で女性の大学分けすると、

 二流・・・大阪大、神戸大、慶應経済・法、早稲田政経・法、上智外国語・心理、ICU
 三流・・・同志社、関西学院、立教

 関西以西に住んでいますが、
広島大・岡山大は医学部以外だったら、上記の二流大学に進学する人多いです。
九州大は広島大に手が届かない人が行っています。

 男性の場合は 学部学科により大きく変わると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男女でもまた違うのですかね。奥が深いです。ありがとうございます

お礼日時:2005/08/20 02:10

NO12さん、早稲田のことだけについて話してるけど、なんか恨みでもあるのかな。


まあ、そりゃ早稲田の商学部や二文は、早稲田の中でも下の方だからさ。
そういうのが、立教とかの上の学部より入りやすいっていうのは、もちろんあるよ。

でも、そんなことも含めた上での、判断なんじゃないの?
こういう例外もあるから、ここは一流といえない、とか判断するのは短絡過ぎない?

早稲田の政経とか法学部とか一文とかは一流って言って良いと思うけど。
ていうか、北大を受かった人で早稲田受けた人自体、そんなに多くないんじゃないの?

自分は国立卒だし、別に早稲田をひいきしてるわけじゃないけど、ビジネスとかいう面でも早稲田・慶応となれば、私大といえども別格だから。

一般的な定義で、早稲田は一流とは言えないという人は、そんなに多くないよ。
一流の定義は人によって違うし、本物の一流って何だ?ってことにもなるけど、ごく一般的には、十分一流だと思うし、北大より下って断言も出来ないと思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2005/08/20 02:09

わたしもNo..5の回答者:eu-daimoniaさんの考えが一番しっくりきます。



よく早稲田が一流だという話は聞きますが、そう考えるのはかなり無理があるとおもいます。
実際、早稲田の商学や二文などは立教の上の学科などよりも簡単に入れるのではないでしょうか。

また一部の私文志望の受験生は北大、東北などより絶対に早稲田が上、と考えているひとが多かった気がしますがそれも違うと思います。
早稲田に受かって北大に落ちたひとは沢山見ましたが、北大に受かって早稲田に落ちた人は殆ど見ませんでしたし。

また入学レベルで評価する場合、企業への就職で評価する場合などでかなり順位は変わりますから白熱する話ですけど難しい話ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学部や学科別に見ると、またかわりますよね。医学部だったら、一流大学と呼ばれているここよりもってことろがありますし。ありがとうございます

お礼日時:2005/08/20 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!