
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
えーと、一流とかいうのはあくまで人の主観なのでちゃんとしたボーダーはありません。
あえていうなら下のリンクを参考にしてみてください。
↓一般的にはここのサイトでいうA級あたりまでを一流ということが多いです。
http://gakureki.nobody.jp/
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
No.29
- 回答日時:
一流→こだわらない。
とらわれない。流されない。二流→一流にコンプレックス。流される。
三流→経営体質が最悪。
大学は偏差値ではない。
日本は予備校やら世間が勝手に決めた偏差値でランク付け。
欧米は研究成果、地域貢献度、教育の質、財務体質等で評価。
コレを考えれば、日本の偏差値が、いかに視野の狭いものかがわかる。
大切なのは、そこで何をしたか。

No.28
- 回答日時:
/どういうふうに分けている
別に定義はないのでそれぞれの主観でしょう
/偏差値で決めているのですか?
受験科目が少なくなると偏差値は上がります。たとえば、英語と小論文だけの私立大学Aの偏差値70と国立大学Bの偏差値60だけを比べて、AはBより上だというのは間違いです。
※どの大学に入ったか卒業したかより、大学で何を学んだかの方がずーっと大事だと言うことを卒後何年も経ってから気が付いた者より。
No.27
- 回答日時:
偏差値を以ってしても単純に学校のレベルを比較することは不可能です。
「学閥」というものをご存知だと思いますが、この方が実用的ではないでしょうか。官僚や法曹、マスコミなど業界によって違います。財務省・経済産業省など高級官僚の場合
●一流とは東大・京大の法学部・経済学部卒で、将来の次官や政治家転身の可能性が大きい者
●二流 その他の学部、私学出身者、理系出身者など、優秀だが出世の見込みが薄い者や格下省庁の人、銀行、民間企業など
自分が学歴で差別されていることを真剣に悩む人が多い層。
●三流以下 学力以外の秀でたものを持つ、ノンキャリアほか、そもそも地位構造が違うのでこれ以下は評価しようがない
三流という言葉は造語っぽい響きがするので、冗談で使うくらいでしょう。出世できないのが学歴より能力の問題ですから
No.26
- 回答日時:
古い価値観なら、国立大学に関しては下記のような権威付けがありますよ。
◆九帝大(一流)
東京・京都・東北・九州・北海道(・京城・台北)・大阪・名古屋(設立順)。
◆一期校(二流)
上記に加えて、岩手、金沢、新潟、千葉、筑波(東京教育)、一橋、東京工業、お茶の水女子、東京水産、東京芸術、三重、奈良女子、神戸、岡山、広島、鳥取、徳島、高知、九州芸術工科、熊本、宮崎、長崎、琉球。
このうち筑波(東京教育)、広島は旧高等師範学校の東西の雄で、ここ出身者に校長などの幹部教員が多くなっています。またお茶の水女子は、東京高等師範女子部が前身ですね。
◆二期校(三流)
北海道教育,帯広畜産,北見工業、小樽商科、旭川医科、室蘭工業、弘前、秋田、山形、福島,宮城教育,茨城,上越教育,福井、埼玉、東京外国語、東京医科歯科、東京学芸、東京商船、東京農工、電気通信、横浜国立、山梨、群馬、富山、宇都宮、信州、岐阜、静岡、名古屋工業、愛知教育,京都教育、京都工芸繊維、大阪教育,滋賀、和歌山、大阪外語、奈良教育、島根、山口、愛媛、香川、九州工業、福岡教育、大分、佐賀、鹿児島
こういう区分に当てはまらない国立大学もあるようです。
また、京都工芸繊維と千葉大の工学部の前身は、京都高等工芸学校、東京高等工芸学校という伝統工芸や工業デザインの教育を行った伝統校でその分野に関しては別格です。
私立大学に関しては、立命館などの一部に学費の安いところはあったものの、お金と普通の学力があれば(たまに学力がなくても)、誰でも入学できる時期が長かったため、古い卒業生たちの間では評価されていませんね。

No.25
- 回答日時:
6番です。
>なかなか定義は難しいですね。
簡単に日本の現代史(明治から大正)・現世史(昭和)を考えれば簡単でしょう。
政府を動かすには役人が必要です。役人の養成所が旧昌平坂学問所.つまり.東京大学です。東京大学の一番難しいところが「一流大学」.その他が「二流大学」。
役人だけでは国が成り立ちません。役人を支配する人々.つまり.権力者が必要です。簡単に言えば財閥系子弟の教育を行う学校が必要です。
明治の頃の考え方ですから.「家督相続」する人間を養成する慶応大学.ニ男・三男を教育する早稲田大学。前者が本家として.後者が分家として生きて行く為の内容を教える学校です。分家つまり-自分で企業を起こして生活して行く-子供たち.本家つまり-親からもらった財産をひたすら守って生きて行く子供たち-の教育が目的です。
それぞれの大学の一番難しいところがが「一流大学」.その他が「二流大学」。
社長だけでは企業は成り立ちません。番頭が必要です。番頭その他使用人.-社長に仕える人々-を仕込む学校が「三流大学」となります。
昭和のはじめまでは男尊女卑の慣習が残っていました。したがって「女児の教育」を行うところは.「大学ではない」.大学であったとしても女児は女大学(江戸時代の女児の教育書)に示されるように夫や息子に従う人間ですから女子大は「三流大学」となります。
2次大戦前は.欧米に出かけた人がいて間接的に欧米の文化が伝わってきました。しかし二次大戦後の米軍の駐留により欧米の文化が直接に本に持ちこまれました。欧米の文化を握っていれば地位が保てた(他からの流入が皆無)戦前とは異なり.三流大学の人々でも文化の流入があり.それなりの地位が得られるようになったのです。
その結果.二流大学以上の卒業生と三流大学の卒業生で学識の差がほとんどなくなりました。あるいは反転が発生したのです。結果として二流大学の卒業生がノイローゼになるという問題が発生したのです。
もうひとつは.米国の日本占領政策があります。社会問題を熟知し.米国式教育を受けて米国の占領政策の問題点を指摘するような人間が日本に数多くいたのです。有名人としては.金沢事件(米国式植民地教育を推し進めるために.大学で公演をした人に対して教育上の問題点を詰問し怒らせて.結果として国に帰ってしまった)があります。金沢事件の主犯の学生さんは教育とは異なる分野では有名人であり名前を言えば***の研究をした***さんとしてご存知の方が多いでしょう。
米国の植民地支配として.優秀な人物を育成しない.バカな人間だけを育成するという方針が採られました。そのために旧高等農林・師範学校・専門学校等を「大学」という名称に直して.一流大学も同程度の教育をするようにして.教育のレベルを下げたのです。
このことは日本では学識の低下を招き.始末に困って「大学院」という制度を作ることで戦前のレベルを確保するようにしました。ですから「戦前の大卒」とは戦後の「大学院修了」と読み替えてください。
このような理由で作られた大学が.旧地方の駅弁大学・二期校と呼ばれる大学や戦前は「大学」ではない大学です。
このような学校を私は四流大学と呼びます。
高度成長期に使用人の子弟が大学に行くようになり.無理に一流大学をめざすようになったのです。どうしてもより劣る大学を作らないと.財閥系子弟が大学に入れないという自体になりました。そこで四流大学の下に五流大学を作って受験戦争を緩和して.自らの地位を確保したのです。
私の大学の分類は偏差値で分類されません。
権力者・支配者の教育を目的とした大学が「一流大学あるいは二流大学」。
権力者の小間使い(使用人・従属者)の教育を目的とした大学が「三流大学」。
日本がうけた植民地政策の影響下で生まれた大学が「四流大学」。
最後に.受験戦争のひずみによって生まれた大学が「五流大学」
となります。単に偏差値が良いからといって大学の格が上がるのではありません。所詮使用人は使用人.支配者にはなれません。
東京に遷都した結果日本の中心は東京に移りました。関西に残った人々は「東京に住む支配者の分家」に過ぎません。分家の教育を行う京都大学は二流大学に分類されるか.あるいは.東京の植民地ととしての地方に在住して使用人として生きる人々を育成する三流大学になります。京都が二流大学か三流大学か分類に迷う理由がここにあります。
地方に行ったらば使用人扱いになってしまうのです。だから.私の小学校の恩師は.北大の教授の椅子をけって外交官試験に合格するまで母校で小学校教師をしていたのです。自らの社会的地位を守るには都内に残る必要がありましたから。
No.23
- 回答日時:
No22さんへ
No21です。ここではおそらく学部ごとの定義づけは行っていないと思います。質問お「大学」について聞いているので学部如何ではなくて世間的な大学のレベル(実質的な偏差値よりも大学名に重点がおいてある)が重要だと思います。また、理系よりも文系人のが圧倒的に多いので話の内容も文系になっているのだと思います。
おそらく22さんは獨協大学に通っていると思うんですが、独協と聞いて2流以上に捉える人は少ないと思うし、それは外国語学部での話しでしかないと思います。
No.22
- 回答日時:
多くの方がいろいろと論議されているのを拝見しましたが、ここで言う一流だとか二流だとかは文系を主として考えたものなのでしょうか…?
学部ごとに偏差値は変動しますし。
例えば、医学部は○○大学が上だけど、ほかの学部では△△大学のほうが上といった場合もあるはずです。
そういった場合の定義付けがよくわからないのですが…。
私は薬学部の中でも割と偏差値の高い大学に通っていますが、前出のURLで自分の大学がDランクになっているのでふと疑問に思ったのですが…。
回答でなくてすみません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/25 23:51
それも考えたのですが、ここの質問では自分としては大学全体(の学部を含め)のことをさしています。(NO.23のuni1986さんが仰ったように)言葉がたりませんでした。申し訳ありません。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
指定校推薦が取り消されてしま...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
補導について
-
進学校 進学先
-
履修登録期間における選択授業...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
車やロケットなどを作る企業が...
-
北里、星薬科、東薬の中で、ど...
-
大学の呼び方
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
国公立ブロック大学って何大?
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
志望理由書で言う「抱負」とは?
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
国公立ブロック大、地方国公立...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
北里、星薬科、東薬の中で、ど...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の呼び方
-
慶應附属から東大
-
早稲田大学替え歌
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
国公立ブロック大、地方国公立...
-
オープンキャンパスって受付時...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
補導について
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
地方国立大学入学には、同級生...
-
大学のオープンキャンパスって...
おすすめ情報