
No.9
- 回答日時:
(1)尊敬の「お~になる」のを使って
「誰から教えておもらいになられたのですか?」
または、尊敬語の「れる・られる」を使って
「誰から教えてもらわれたのですか?」」
※但し、尊敬すべき動作主体が話相手の場合
(2)「くれる」は与えると同じ意味、動作主体が話相手ではなく、「誰が」なので、尊敬表現は無意味です。
「誰が」を尊敬するという変な言い方をあえてするなら、「与の尊敬語は「下さる」か「賜る」になります。
「どなたがあなたに下さった(賜った)のですか?」
でも、質問者さんの意図とは多分違うでしょう?
(3)「あげる」は「くれる」「与える」の謙譲語なので、「誰が」にくらべて「話し相手」を目上と見なしています。しかし、話者である「わたし」にくらべて目上とはなりません。そうすると上記(2)と同じことになるように思います。
「いただく」は謙譲語なので、これを使ってしまうと「話し相手」が一番目下の人になります。これはまずいでしょう。
No.7
- 回答日時:
あなたのご質問がいま少しはっきりしないのですが、私見を述べさせて下さい。
質問しているのですから、一般的には現に自分が向き合っている相手に対する尊敬表現かと思います。相手に教えたり等のことをした第3者への尊敬は考えなくていいのだということにします。
1 そうしますと、あなたのご質問の文章は、そのままで十分正しい、つまり一般的な相手に対する敬意が含まれていると思います。
2 これ以上に相手に対する尊敬の念を際立たせたいのであれば、表現は丁寧だが、その実は相手を小ばかにすることにもなろうかと思います。
(1) その料理の仕方はどなたから学ばれたのですか。
その料理の仕方はどなたに教えをお乞いなられましたか。
(2) その本は誰からご笑納なさったのですか。
その本は誰からの進呈を受理なさったのですか。
(3) (2)と同じ。なぜなら、くれるのも、あげるのも、本人がもらったことは同じだからです。
つまり、私の当初の質問になります。あなたは誰を対象に尊敬表現を考えて、ご質問なさっているのでしょうか?
ご回答下さりありがとうございます。そもそも例文が変でした。
例文1は、話し相手の動作(教わった)に対する尊敬表現がわからなかったのですが、みなさまのアドバイスの結果、「その料理の仕方はどなたから教わりになったのですか?」あるいは「その料理の仕方はどなたから教わられたのですか?」という表現を考えてみました。
例文2は、話し相手の動作(もらった)ことに対する尊敬表現がわからなかったのですが、どうやら「もらう」の尊敬表現は「お受け取りになる」くらいしかないらしく、スマートな表現が思いつきません。
例文3は、それ自体がおかしな日本語の例文でした。
誰に対する尊敬表現かを意識することが大切ですね。
No.6
- 回答日時:
皆さんのおっしゃる他に、
「誰から」の部分も「どなたから」にしたほうが丁寧、というか尊敬としてよりよい形だと思いますが。
つまり相手に関わる人についても敬語表現を使う、ということで、間接的に相手への尊敬表現になる、というやりかたです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 浮気・不倫(恋愛相談) 彼氏、浮気に対しての質問です。 SNSで連絡を取り合って彼が浮気まがいなことをして私に問いつめられて 7 2023/02/15 11:24
- 日本語 「ご教示になる」は「教える」の尊敬語として使えますか? 8 2022/09/10 12:11
- システム科学 英語 2 2022/12/25 17:44
- その他(恋愛相談) 尊敬と恋愛の違い 3 2022/08/31 06:07
- 日本語 身内が死んでいる事を他人伝える時の適切な表現は? 9 2022/10/20 17:02
- 宗教学 日蓮正宗の信者です。 池田の設立した SGI(創価学会インターナショナル)世界平和の為の活動は素晴ら 1 2022/05/13 21:44
- 婚活 将来のことを考えるならどっち?【彼氏】 9 2023/03/30 10:26
- 学校 中学生2年生です、尊敬する歴史上の人物という作文をみんなの前で発表するという授業があったのですが、 9 2022/06/27 18:53
- 大人・中高年 何故、尊敬に値する大人がこうも少ないのか 6 2022/07/13 22:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
12時前後とは
-
しませんの丁寧語
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
次の半期
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
「~する必要はないのではない...
-
お間違えなきよう?
-
楽しまれてください
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
向こう1週間などの表現の反語
-
どちらが、企業に提出する文章...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報