

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に言えば東洋医学の五臓とは「肝、心、脾、肺、腎」であり、「肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓」とは全く別物です。
以下、東洋医学的な臓腑の解説です。
肝・・・強い意志と決断力、実行力を支配。血を蔵し、爪を養う。精力や
目、筋肉を支配。
心・・・生命活動に重要な陽気の分配を司る。一国の君主のような存在。
脾・・・胃を外からもみほぐし、消化を手伝う。
肺・・・全身に肺気をめぐらせて、皮膚を養っている。
腎・・・津液(水分)を蓄えている。父母から受け継いだ先天の気を宿す。心包から降りてきた陽気は「命門の陽気」となって生命活動を支える。
ですから西洋医学の解剖学的な話は正解ではないのですが、中国語での「脾臓」は日本でいう「膵臓」を示しているのですよ。
中国語の医学書を訳した人が、こんなに重要な臓器に「卑(卑しい)」という漢字を用いるという事に抵抗があったために膵臓という日本名をつけたのだといわれています。
一般に五臓六腑と言われるものは六臓六腑というのが正式であり、六臓のうちあとひとつは心包(今でいう心膜のようなもので、君主である心の命令を実行に移す宰相であり、各臓腑に陽気を分配する臓)です。
鍼灸師でした。
ご解答ありがとうございます!
解剖とはまったく意が違うんですね。
六腑には西洋医学にはない「三焦」が入ってますから
これにも??と思っていたんです。
大変役に立ちました!できれば六腑の東洋医学的な解説もいただきたいです!!
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>できれば六腑の東洋医学的な解説もいただきたいです!!
胆・・・強い意志と決断力、実行力を支配。軍隊の将軍ような役割。
小腸・・・小便の排泄を司る。排泄する水分と再吸収する水分を選別する。
胃・・・胃の陽気で食物を腐熟させ、外から脾にもまれる事で食物を消化する。同時に水穀の精微(後天的な気のもと)の吸収を行う。
大腸・・・大便の排泄を司る。臨床的には胃の一部と考えるとわかりやすい。
膀胱・・・小腸の排便を司る。心包から降りてきた陽気の力で小便を排出。
三焦・・・上焦、中焦、下焦に分類され、各々で気血の循環や栄養生産、排泄系統などを担っている。「三焦の原気」というエネルギーを生産。
こんな感じでどうでしょうか?
ご親切にありがとうございます!
大変興味深く拝読させていただきました。
考えれば考えるほど奥が深くおもしろい世界ですね。
ありがとうございました。
鍼灸の仕事をされているんですね。
仕事頑張ってください!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【五臓】五臓の肝、心、脾、肺、腎という今の五臓と昔の五臓は違ったって本当ですか? 3 2022/11/20 15:32
- 医学 【医学】少し動いただけで汗が大量に出るのは脾臓が悪いのでしょうか?肝臓が悪いのでしょう 1 2023/05/29 12:14
- 医学 免許証裏の臓器提供しますか?あれ、無記名であの世に行ったとき、どうなりますか? 2 2023/02/25 20:06
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒を飲むとき肝臓を大切に飲めと言いますが胃はなぜ食事の際それほど尊重されないのでしょうか? 2 2023/05/25 11:36
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 肝臓脾臓が腫れてるから安静にしてアルコールなどは控えてと言われたのですが、食べても食べなくても圧迫感 2 2023/06/17 12:50
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 膵臓に関しまして。膵臓癌以外に膵臓の病気って何がありますか?どんな症状ですか? 2 2023/06/19 13:26
- 犬 母の愛犬が脾臓癌で脾臓摘出手術済み、血管肉腫で心臓と肝臓に転移済みの状況です 余命3ヶ月〜6ヶ月宣告 5 2023/03/23 17:55
- 医学 【医学】左脇腹が赤く黒ずんで変色して、少し動いただけで汗が出る病気を教えてください。 1 2023/05/29 12:16
- 犬 母の愛犬が今日の早朝、脾臓癌の血管肉腫で心臓と肝臓に転移した結果、亡くなりました 母にかける言葉があ 2 2023/03/30 17:27
- 日本語 肝腎と肝心 6 2023/02/07 09:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報