dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般道で標識の無い道路は60Km/hまで出しても良い事になっています。
が、バイクの場合、原付きだと30km/hがMAXですよね。
そして、大きいバイクだと60km/h出せると思います。

しかし、先日会社の人が「250cc以下は50km/hだから」と言ってました。
「昔は50km/hだったけど、60km/hになったんじゃないかな?」
とか言ってたんですが、実際の所どうなんでしょう?
今も50km/hの制限があるんでしょうか?

A 回答 (5件)

法定速度では、以前は250cc以下は50km/hとなっていました。


当時は、一般道に高速車・中速車・低速車の区分があり、道路上にペイントされていました。
10年程前に、車両の流れをよくするために、道路交通法の改正があり、現在は、51cc以上は全て60km/h制限となっています。

都内でも、昔は一律50km/h規制になっていましたが、幹線道路では法定速度での規制に変わっています。

現在、50km/hで規制されるのは、法定速度ではなく、規制速度になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですかぁ
教習所で習ってないような気がしてたので不思議でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/24 00:29

●約10年ほど前の法律です。


(確かに存在しました)

その理由は、
最近のバイクは高性能になっていますので、
法律的に「緩和」されました。
(確か、軽自動車の高速道路制限80km/hも撤廃されました。)

●現在では、さきに回答された方の通りで、
60km/hです。

また、大型車の最高速度制限も
新設されたと言うことも聞きます。
(80km/hとか…リミッター設置義務だとか…)

以上
    • good
    • 2
この回答へのお礼

60km/h出せる様になったのは技術の進歩のおかげなのですか。
じゃあこのまま技術が進歩すれば原付きの30キロ制限ももしかすると・・・・ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 00:35

確かに以前は51ccから250ccまでの二輪車は、大型貨物車やトレーラー等と一緒に


「中速車」として区分されていて法定速度は50km/hでしたが、
法改正され今は50ccの原付以外は皆同じ扱いになっているので60km/hです。
(小型特殊や緊急自動車は除きます)

高速での法定速度も前は軽自動車や二輪(排気量問わず)等は
80km/hでしたが、こちらも今は普通の四輪と同じ100km/hになってます。

速度差がある事自体が危険である、と言う主張が通るのに
かなりの時間がかかったんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大型貨物車とトレーラーも50km/hだったんですか。
これで堂々と60km/h出せます
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 00:33

 バイクとは関係ないですが、変則的な制限速度の例として、ロープによる牽引の場合があります。

牽引する車が牽引されるほうの1.5倍の重量の場合、40km/hで走ることができます。
    • good
    • 0

こんばんは。


50cc以上は60km/hですよ!!というか車と一緒ですので標識通りです。
原付はもちろん30km/hです。
50km/hは教習所では習わなかったのでないんじゃないかなぁ。。。
参考URLを見てみてください☆

参考URL:http://www.02.246.ne.jp/~t-ukaji/houritsu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。俺も教習所でそう習ったので。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!