
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私の回答がbooboothe2さんを煽るような結果になってしまって反省しています。
普段私は現場で不具合が発生したという連絡を受けた場合、電話口で対処方法を指示するということはありません。必ず現場へ行き、目で見てから対処法を決めることとしています。でないと判断を誤る恐れがあるからです。
今回の場合も同様な事がいえます。booboothe2さんとしては、実際に現場を見ていない私の回答は参考意見・予備知識程度として捉え、実際に現場を見て責任もって監理を行なっている建築士の方の言葉の方を信頼してください。
手放しで信頼しろと言うわけではなく、今回の場合で言うと、鉄筋の錆びを防止できればよいだけなので、防錆について納得いく説明があればエポキシでもよいと思います。
施主と監理者の間に信頼関係が無い場合、両者がお互い不幸になるだけで何もよいことは有りませんから。
ご回答を読んで、ごもっともだと思いました。 やはり信頼関係は大事だと思います。 行きすぎた質問をしてしまい逆に申し訳ありませんでした。 とりあえず今日話し合いなので、いろいろ聞いてみようと思います。 たびたびありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ANo.2です
私も建築物の現場監理をしていますが、ひび割れ巾2~3mmもあるのにエポキシ注入というのはちょっとどうかと思います。
エポキシ注入材は割と粘性が低いので、巾が2~3mmもあると漏れ流れてしまって充填が十分出来ない恐れがあります。
どうしてもエポキシを使うのであれば高い粘性のものを使用するのでしょうが、それにしても注入材が流れ出さないよう裏側をシールで塞がなければなりません。が、底板の場合それは出来ません。監理者の方はどういう考えでエポキシを選択したのか分かりませんが、注入材の流れ出しに対してどうするつもりなのか話を聞いておいたほうがよいと思います。
エポキシ注入材はいわゆる接着剤です。
ポリマーセメントモルタルは接着剤とセメントのあいのこのようなものです。
Uカットによるポリマーセメントモルタルであれば、充填が不十分と言うことにはなりません。また、弾性シールで塞げば、仮に補修後、同じ箇所に再びひび割れが発生してもシールでふさがっているので、耐久性能に支承出ません。
補修工事は引渡し直前の床下で行なってほしいです。施工が不可能であるならば、床材を貼る直前でもよろしいかと。要は可能な限り後でおこなうべきです。
ご丁寧にありがとうございました。 今日、現場を見た後の建築士と話したのですが、エポキシの話とポリマーの話をしました。 エポキシについて突っ込んで聞いたりしたので、ちょっと驚かれたようでしたが、とにかく今度、施主、施工者、建築士であって、納得行くように話し合うことになりました。とりあえず、そのひどい部分だけ打ち直ししてもよいが、新しいコンクリと古いコンクリの接合がうまく行くかどうか心配だし、やはり充填がいいのではないかといわれました。 これがご自分のお家だったらどうされますかと聞いたのですが、とにかく充填した後、防水セメントなどで、絶対水が入らないようにするとおっしゃってました。 私たちも後から現場に行ったら、 立ち上がりの型枠がとれていましたが、その立ち上がり部分は極めて普通で、ひびはありませんでした。が、土間のひびのはじっこに立ち上がりの部分が少しかぶさってました(ここから水が入ることってあるのかとても心配です)。 補修はできるだけ早くやるみたいなことを言ってましたが遅らせるようにお願いしたほうがいいみたいですね。なんだか長々と経過をお話させてもらい恐縮ですが、今度みんなで話し合うとき、どのような点に注意すればよろしいか、もしよろしければ、またご回答願えると嬉しいです。また、それがご無理だとしたら、お忙しい中本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
no3の者です。
『かぶり厚がないということは,セメントをケチったって事なんですかね?』多分コンクリートの厚いところと薄いところがあるのではと思います。対処方法ですが、私ならコンクリート土間部分全てにFRP防水を2重塗りで支持します。FRP防水とはベランダの防水材ですが、引っ張り強度70N/mm2・引き裂け強度30N/mm2と非常に強く(うる覚え)、ひび割れたコンクリートに強度のある幕を全体に塗り更なるひび割れを防ぐといった感じです。また防水性は抜群に良く、鉄筋がさびたりということも防げるからです。これはあくまで私の場合です。これで絶対大丈夫というわけではありません。参考までに・・・・
『一応10年保証(保証協会の)には入っているのですが、保証されるんでしょうか』保障されます。住宅性能保障協会だと思いますが、基礎部分は家の構造躯体になりますので保障範囲内です。しかし10年間だけです。状況では10年程度でどうこうなるようには思えません。むしろそれ以降ですね問題は。
たびたびありがとうございました。 今日、住宅保証協会に電話して、相談しました(あちらはクレームととったみたいですが…)。 保証はされるといわれましたが、とにかく今はあまり感情的にならないようにと促されました。 建築士と施工業者とで、納得いくような話し合いをするようにと言われ、その後更に両方に保証協会のほうから連絡していただいたようです。 家って10年くらいは、少々荒っぽく建てたってもっちゃいますよね。 そこが怖いところですが、とにかく話し合ってみます。 改めてありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
no.1です。
>すぐに建築士(監理もお願いしてる)に連絡したのですが、エポキシとか何とかというものを注入するとか言ってました。
エポキシ樹脂と言うのが、クラックに注入すると言った樹脂のことです。
先般も述べたように、建物にとって深刻な状況と言うほどのことはナイト思いますが、設計監理の人がついているのであれば、監理者としての責任で現状を確認して判断してもらいましょう。
むしろ、そのような施工管理のミスを引き起こす体制の方が問題だと思いますから、
○クラックが発生した要因
○それに対する対策(処置)
○今後同じようなミスが生じないようにするための対策(管理体制等)
を書面で提出するように、監理者から施工会社に指示しておいてもらいましょう。
災い転じて福となす・・・で、工事はまだ始まったばかりですから、最初に厳しい姿勢で臨んで、これを機会に施工会社に褌を締めなおしておいてもらう方が良いでしょう。
今日監理もしている設計士の話を聞いたのですが、とりあえず、原因は、気候のせいだといってました。 とにかく暑かったせいであろうみたいな。 処置としては水が入らないようにふさぐといってましたが。 そのふさぎ方は、施主、施工者、建築士で持って話し合った上でということになりました。 最初が肝心、そうですね、がんばります。 本当にいろいろとありがとうございました!!!
No.3
- 回答日時:
うーん コンクリートの打設不良と思われます。
2~3mmはひび割れとしては大きいですね。鉄筋のかぶり厚というのがあって6cm以上と定められています。つまり鉄筋は6cm以上コンクリートにうまってないといけないのです。これが薄いと乾燥する時コンクリートが収縮しますが。鉄筋は収縮しないので盛り上がるようにひび割れます。ひび割れの箇所がほんの少し盛り上がるように割れていませんか?そうであれば鉄筋のかぶり厚不足です。強度的な問題ですが、正直なとこわかりません。そのような場合の構造計算式もありません。第三者的な人に指示を仰いだらと思います。また、そのまま工事を進めるなら、これが起因となる不具合が生じた場合の保証をキッチリ定めておくのも手でしょう。ご回答、ありがとうございました。そうなんですよ,ちょっと盛り上がってました。 かぶり厚ですね。 明日,監理の方も来るので,話を聞こうと思います。かぶり厚がないということは,セメントをケチったって事なんですかね?一応10年保証(保証協会の)には入っているのですが、保証されるんでしょうか…心配です。
No.2
- 回答日時:
2~3mmというのはちょっとひどいですね。
弱材齢(打設してから日にちの浅い)でそれだけのひび割れが出るということは養生が悪かったのだと思います。コンクリートが硬化中に型枠が動いたりするとこのようなひび割れが発生することがあります。
とはいえ、構造的な強度の低下は、さほど心配するほどのことではありません。場所が布基礎の底版ということは、応力(荷重)が分散していく箇所なので、さほど大きな応力度は発生しないということと、また、コンクリート部材の強度計算は、ひび割れが発生していることを前提に計算いたしますので。
ですが、建物の耐久性は著しく損なわれることとなります。通常、ひび割れ巾0.3mmを超えるものはひび割れから侵入した水により鉄筋が錆びる恐れがあると言われているので、ひび割れ補修を行なう必要があります。
0.3mm以下のひび割れは、漏水を心配するような場所ではないので、補修する必要は無いと思います。
補修方法は、ひび割れ部をUカット(ひび割れの口を広げるように堀り開ける)してポリマーセメントモルタルの充填後、弾性シーリングで塞ぐ方法がよろしいかと思います。
ひび割れ補修の際、留意すべきことは、ひび割れ補修は出来るだけ後で行なうことです。出来れば、建物がほぼ完成し、最大の荷重がかかっている状態で補修するのが望ましいのですが、最低でも打設から2ヶ月程度(コンクリートの収縮が収まったころ)経ってから補修を行なってください。
でなければ、補修を行なった後にまた新たなひび割れが発生する場合があります。
ご丁寧にありがとうございました。2,3mmって,やっぱりひどいですよね。 主人もありえないといってます。 しかも海が近いので,とにかくさびが心配です。 ポリマーセメントってエポキシと同じ???監理をお願いしている建築士にすぐに電話したのですが,エポキシを入れるから心配しないでみたいなことをいわれたのですが,すごく心配です。 建物が建ってからだと、床下に侵入して直すってことでしょうか。なんか暗くてよく見えないような気がして怖いです。 一度ふさいでも度重なるひび割れを防ぐには,やり直しが一番なのでしょうかね。建築士によると,こういうことは最初に起こりやすいので、もうおそらく新しいものはできないでしょうとか言ってたのも怖いです。よろしければまたご回答頂けますか?
No.1
- 回答日時:
建物深刻な影響を与えるような重大な事故ではありませんが、あってはならないことですね。
夏場のコンクリート打設で、打設後の養生を怠った場合は良くあることなので、そのまま放置だけはしないように施工会社に指示をして、適性に処置させましょう。
クラックの大きさにもよりますが、クラック部に樹脂を注入するか、樹脂モルタルを上に塗らせるかでしょうね。
型枠が入っている立ち上がり部分は、多分大丈夫だと思いますが・・・。
そうですか,あってはならないんですね。 すぐに建築士(監理もお願いしてる)に連絡したのですが、エポキシとか何とかというものを注入するとか言ってました。 方枠は明日はずすといっていたので,立ち会ってきます。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
打放し合板型枠
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
基礎の立ち上がり部分の型枠か...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリートと溶融亜鉛メッキ...
-
コンクリートの受け入れ検査の...
-
コンクリートにブルーベリーのシミ
-
新築の基礎が終わったのですが...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
ブロック塀の回りに、雑草対策...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎の型枠はずしと養生期間に...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
おすすめ情報