

例えば、「夏なのに、冬みたいに寒い」というのを、
「冬みたく」という言い方をする人いますよね。
雑誌やテレビではよく目にするのですが、私の住んでいる地方では、
こういう言い方をしている人はいないので違和感があります。
関東地方での口語表現(?)なのかななどと勝手に思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか?
かなり広い地域で使われているのでしょうか??
少なくとも正しい言い方ではないように思うのですが、
それなりに市民権を得ている言い方なのでしょうか?
それとはまた別で、「違うくない?」とか「違くない?」という言い方、
これは若者言葉でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
米川明彦『日本俗語大辞典』(東京堂出版、平成15年)より。
■みたく [助]
(「みたいに」というべきを形容詞的に活用したもの)
~みたいに。~のように。
東北・北関東では昔からあることばで、それが東京に入り、
関東地方に広まった新方言。若者語。
『現代用語の基礎知識』の1983年に若者用語として採録されています。それより早い1979年のピンクレディの『Do your best』に、「イエスキリストみたくやさしく」がある由。
--------------------
同じく『日本俗語大辞典』より。
■ちがうかった (違うかった) [連語]
(動詞「違う」を形容詞的に活用して、過去の助動詞「た」をつけたもの)
違っていた。「ちがかった」とも言う。若者語。
■ちがかった (違うかった) [連語]
(動詞「違う」を形容詞的に活用して、過去の助動詞「た」をつけたもの)
「ちがうかった」に同じ。
福島県・北関東から流入した東京の新方言。若者語。
--------------------
「じゃん」「うざい」などと同様、この種のネオ方言は、いずれマスメディアに乗って全国に広まり定着していくものと思われます。
なお、「違うくない」「違うかった」の類は、日本語の未熟な幼児や外国人の言い誤りとしてもよく見聞きします。
「好きくない」「変くない」「きれいくない」「いくない」等々。
(「いくない」は東北~北海道あたりでよく見られるような気もします)
回答ありがとうございます。
詳しく教えてくださって嬉しいです。
「じゃん」や「うざい」は全国的に使われている気がするのですが、
「みたく」は昔から見るのに、関東以西には広まらないのが気になっていました。
馴染まないんでしょうね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
横浜在住、生まれも育ちも東京(世田谷)です。
「違くない?↑」を聞くと私は、ぞっ{{ (>_<) }}としますね。まともなときにまともな人は使わないと思いますよ。明らかに形容詞型誤用だと思います。
しかし、同じような形容詞型誤用「~みたく」は、まともな人からでも時々耳にします。「キムタクみたくカッコよくないもん」「御社みたく急成長していませんから」って感じですね。もともと「~みたい」は「違う」と違って俗語で口語的なので違和感が少ないのかもしれません。
だからといって、論文に「渋谷みたく雑踏の多い町では」は絶対書かないと思いますし、「渋谷みたいに雑踏の多い町」も書かないように感じます。しかし、後者は日常会話では許容範囲ですね。このように日常ではある程度許容しているという感覚が「みたく」を使う第一歩になっているのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
>「違くない?↑」を聞くと私は、ぞっ{{ (>_<) }}としますね。
わたしもそうです。
「みたく」はやはりよく使われているのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
東京育ち,東京在住です。
ご指摘の表現はどちらも耳にします。やはり若い世代が遣うものかと思います。若いとは言っても,わたくしと同世代(1960年代の生まれです)の人たちからも聞くことがありますね。わたくし自身は耳障りで舌足らずな表現だと思うので遣いませんが,この表現を遣う人も,改まった席や公式な場所で遣うものではないという意識はあるようです。
「違くない?」は「違かった」という形でも耳にします。活用の形としては形容詞的ですね。
早速の回答ありがとうございます。
テレビの「街のインタビュー」で結構年配の方も使ってらっしゃったので、
伝統的(?)な言い方かななどとも思ったのですが、若者が主に使うんですね。
ちなみに北野大さんなども使ってました。
北野さんは若者にふれる機会が多いからかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 麻生が、国境に人が住んでるから侵略されないと言うなら、まず、尖閣に人が住む事を認めるべきだ 2 2022/06/19 12:40
- 日本語 「ようけ」という言葉を、東北寄りの関東出身の奴が「ようけ考えたら」のように使っていたのですが、中国地 8 2022/08/04 07:30
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
- 政治 東京一極集中に反対するのではなく、むしろ東京などの都市部に人口を集中させるべきですよね? 3 2023/08/12 17:32
- 会社・職場 関西や岡山県の人間について 2 2023/03/28 19:20
- その他(悩み相談・人生相談) 田舎の朝が早いというのは本当でしょうか? 自分の住んでいる地域でいうと、午前6時までは夏でないと高齢 7 2023/04/16 20:17
- 政治 自民党が望む、地方からも議員を選べる憲法改正は、どうしたらできるでしょうか? 1 2022/10/18 16:58
- 政治 自民党の「国家分裂罪」の容疑は重大です。外患誘致罪に成るからです 26 2023/04/12 12:41
- 七夕 方言について教えてください 1 2022/08/18 21:22
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「~みたく」という言い方について
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「つまりません」は正しいので...
-
い形容詞+だ/です
-
「~したい」はなんの品詞?
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「~しゅうです」と「~しいで...
-
若かりし⁇
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
形容詞の活用の教え方について
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「だけど」と「けど」
-
活用の種類
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「あり」は動詞で「なし」は形...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「~みたく」という言い方について
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「だけど」と「けど」
-
い形容詞+だ/です
-
日本語の疑問文
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
おすすめ情報