
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
勉強にもいろいろあると想うんですが、学校で習うような虚学と、自分から積極的に学んでいく実学とあると想うんです。
「虚学」についてはいうまでもないと想うんですが、「実学」とは、喩えば、この質問も、質問者さまにとっての実学になると想うんです。
「なんでだろう?」とか「どうすればいいんだろう?」とういう心の働きが伴ったときに、人間には「志」というのが生まれると想うんです。
本当の勉強とは、純粋に、その「志」に従っていくだけであって、全ては自分のための勉強になるんだと想います。
そうして、志のままに進んでいって勉強したことが自分の身になれば、人は”それに成ってしまう”生き物なんです。
例えば、パンに興味があったら、その人はパン屋さんに”成ってしまう”んです。
ジャンボジェット機の構造を理解した人は、ジャンボ機を機能させることが出来る人に”成ってしまう”んです。
人は、何かを「理解すると機能する」特性を持った生き物なんです。
これが、人間が勉強する理由だと想います。
だから極端な話、人間は放っておいても、自然に勉強を始めるんです。
友達もいない、彼女もいない、趣味も、やる気もない・・・という人でも、「どうすれば自分は直るのかな~?」「なんで俺はこうなんだろう?」とか「どうすれば、みんなのように成れるのかな~?」と自然と考えだすんです。(放っておいても)
そうすると、そこに自然と「志」が生まれますので、何らかの学びがあって理解があって、何らかの存在として機能しはじめるんです。(もちろん罪人になる場合だってあると想います)
・・と、長蛇乱文になりましたが、いずれにしても”機能するため”に勉強するのだと想います。
No.21
- 回答日時:
興味と意見のつきない問題ですね。
何をもって"学ぶ"とするかで意見が変わりますね。
言葉を"知らない知識を新たに覚える"に変えての意見ですが。
全体像の一面ですが、生存し続けるための選択肢を増やすためでもあると思います。
極端な例ですが。
例えば飛行機が墜落したとします。運良く生き残りましたが生存者は自分だけ。幸いにも機内にあった水食料が発見できました。しかし捜索隊も来ず3日が経過した。水食料がつきるのは時間の問題。
この状況で生きていくには、何を学習してきたか(何が出来るか)が重要です。野生動物に比べるて脆弱な人間の身体。生きていくには体力もさる事ながら何を学んだかで差がでるでしょう。
水の確保。食べられる植物の見分け方。動物の捕まえ方。捕まえた動物の食べ方。問題もおこるでしょう。骨折してしまった。蛇にかまれた。長期間なら摂取する栄養分と補給すべき動植物も考えなくては・・・・。
学校の勉強に置き換えても家庭科から医療まで様々な知識が必要ですね。それどころかテレビを見て覚えていた知識が役にたつかも。。
こう考えると、生活すべてが勉強であり、また勉強する必要もありますね。
No.20
- 回答日時:
先のお礼欄に「大人の場合は」とありましたので、いわゆる学生ではない人の勉強のことなのでしょうか。
この場合は比較的明確なのではないかと思います。何かについてほとんど知らなくて困っているとか、自分が今後やりたいことのために身に付けなければならない知識があるとか、そうやって勉強(学習)することがほとんどだと思います。先に「何のために」があるので、これは問題ないのでしょうね。自動車の運転が仕事で必要になるから、免許を取る勉強をするなど、資格の勉強ではそういうことがはっきりします。学生なら、目的が定まらない状態で勉強をしているため、「いいから黙ってやってみろよ。後でやっててよかったって思うから」になるわけですね。例えば英語の勉強。最初はほとんど暗記でイヤになる学生が多いでしょうが、しばらく勉強し、それを使ってコミュニケーションが取れたり、かっこいい発音で好きなミュージシャンの歌が歌えたりして、ようやく達成感や喜びが出てきて、自発的にもっと深く学びたくなるものです。勿論人によります。ある人は数学かもしれないし、絵画かもしれない。経済学かも、古典かも、生物学かも、家政学かも。ある程度基礎が身に付くまで、自分に向いているとか、興味が湧いてくるとか、分からないことが多いのです。どこが光るか分からないから、いろいろな角度で磨いてみるわけです。「当たればめっけもん」でいいんだと思いますよ、学生時代の勉強は(笑)
上のように、先人に強いられて勉めて(努力して/頑張って)やるうちは“勉強”なのかもしれませんが、興味が出てきて知りたくて堪らなくなってくると、もうそれは嫌々やるような要素はなくなってしまいます。
No.18
- 回答日時:
何をもって最低限とするのかで「学ぶ」ことの限界は違ってきます。
なぜ「学ぶ」のかは、個人個人の考え方によるので千差万別でしょうが、「学ぶ」対象には、「知識」「技術(=テクニック)」「考え方(=生き方」があります。
小中高の学校で教えてくれるのは「知識」が中心でしょう。
「技術(=テクニック)」は、本人が望む形で自動車の専門学校や美容学校に行けば得られるでしょうし、大学受験テクニックが欲しければ予備校や塾に行けば得られるでしょう。
「考え方(=生き方)」は人に出会い、その人から吸収するしかありませんが、直接でなく、歴史や書物に接し吸収することも出来ます。意識しないで影響を受けてしまっている場合もあります(両親や先生、先輩、職場の理想的な上司などから)。
人はコミュニケーションをとりながら社会生活を営んでいます。自分が所属する社会は、家庭や職場、同好の集まり、また専門的知識を必要とする集まり(会社の技術部門や学会、宗教団体など)など様々です。
これらの社会で生活する上では、最低限の共通する「知識」や「技術」「考え方」が求められます。学校で教えてくれる「最低限の読み書き・常識」では対応できません。あらためて「学ぶ」必要が出てきます。
自分がこうした社会の中で、どういうポジションでいたいと思うか、と言う自発的な意欲によって「学ば」なければならないレベルは異なってきます。そう言う意味で、なぜ「学ぶ」のかと言う客観的な理由付けは、小中高生への説教以外に意味がありません。
自分が持っている知識やテクニック、考え方が、これ以上増やす必要がない、進歩させる必要がないと思えば、そこで立ち止まればいいのです。立ち止まることによって、あなたの社会での位置付けは固定されます。あなたの所属する社会が壊れない限り、またあなたのポジションに他の人が交代で現れない限り、ですが。
ぼくに関しては、「学ぶ」ことによって日々変化する家庭や仕事、趣味の繋がりの中で、常に必要とされる存在でありつづけたい、と言う思いと、単純に「学ぶ」ことで得られる新鮮な驚きに出会えることが、原動力になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
松本人志って知的障害あるんで...
-
偏微分方程式を独学するのに必...
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
大学の持ち込み可テストの持ち...
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
if関数とは?
-
条件反射について
-
4年生、割り算が全くわからない
-
日本人のIQとEQの平均を教えて...
-
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
獣医志望です
-
テストと検証の違いってなに?
-
僕は今までテストで学年1位をと...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
元々知能が低い人間はどんなに...
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
長文失礼します。中学2年女子で...
-
助けてください(;;) 「物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
松本人志って知的障害あるんで...
-
なぜ勉強するのか??(現役の...
-
偏微分方程式を独学するのに必...
-
カフェでコーヒー一杯注文して6...
-
知識欲を上げる方法はあります...
-
ファミレスにて勉強していると...
-
学生です。 マックカフェで、複...
-
催眠術って本当にあるんですか...
-
難しいことのお勉強 怖くならな...
-
人にものを頼む場合
-
今日大会がありました。 今すご...
-
ジョイフルのようなファミレス...
-
勉強、真面目にできる方法など...
-
勉強を楽しくできる方法ありま...
-
勉強の名言教えてください!
-
今から2時まで勉強と 今寝て3時...
-
勉強と運動どっちが大事ですか?...
-
無駄になるの反対語は?
-
勉強時間の確保方法
-
法律を勉強する楽しさってなん...
おすすめ情報