
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
せっかくの機会だから、果物電池の原理も考えてね。
1.果物に差し込んだ亜鉛板で電子ができます。そして亜鉛板をつくっている亜鉛原子が、電子を残して亜鉛イオンになって電解液に溶けていきます。銅板の方はほとんど溶けません。
2.亜鉛板では、亜鉛が溶けた分だけ電子の数が増えていきます。そして、導線を伝って銅板(プラス極)の方に移動していきます。
3.果物の水分には水素イオンが含まれています。ところが、亜鉛イオンが生じてくると、水素は亜鉛よりもイオンになる力が弱いので、水素イオンは銅板に移動してきた電子とくっついて、水素ガスにもどります。こうして電子が消費されると、また亜鉛板から電子が移動してきます。それによって、電子の流れと反対に電流が流れて電気エネルギーが生まれるのです。
さて、実験で使った果物のなかには、上で書いたように亜鉛のイオンが含まれています。食べてしまってから時間が経っているのなら、病院に行ってもどうしようもありません。しかし、体に何の変化も無いのなら、大丈夫です。微量の金属イオンは、体に必要なミネラルである場合があります。亜鉛も、そのひとつで、これが足らなければ味覚音痴になったりします。
しかし、過剰の金属イオンを摂取することは厳禁です。果物電池で長時間実験すればするほど、亜鉛イオンの量は増えていきます。これからは気をつけて実験しようね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/28 16:35
はじめまして。とってもていねいに教えて下さり、ありがとうございました。勇気を出して質問してみて良かったです。tetujin3さんの回答件数を見てびっくりしました。
これからもいろいろ勉強していきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EDTAの保存
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
材料学で
-
化学実験で銅(?)‐グリシン錯...
-
プリント基板のスルーホールは...
-
ニッケルメッキ後のシンタリング
-
伝導率の高い金属(ネジ)は?
-
Bsという記号の材料は何?
-
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
化学実験で銅(?)グリシン錯体の...
-
平らな金属の表面をお互いに限...
-
スズメッキ線とは何ですか?
-
金属換算量とは?
-
ブリキのバケツの縞模様は何で...
-
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
半導体のSC-2(HF/HCL)処理に...
-
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
帯電列とイオン化傾向の関係
-
青銅と黄銅の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
金属棒が抜けません
-
材料学で
-
Bsという記号の材料は何?
-
DNAを室温放置はまずい?
-
プリント基板のスルーホールは...
-
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
青銅と黄銅の違いについて
-
金属の食品衛生法について
-
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
スズメッキ線とは何ですか?
-
平らな金属の表面をお互いに限...
-
ルチンの呈色反応について
-
配管継手について教えて下さい...
-
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
お茶箱のトタンの腐食を取りたい
-
ショットキー効果とプールフレ...
-
ケーブルの重量について
-
それぞれの金属が発見された順...
おすすめ情報