重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は早慶どちらかの理工学部3年生(男)です。


大学に入って様々な事を学んだ結果、現在の理系専攻学問(工学系)とは異なる分野にも興味を持つようになりました。具体的にはマスコミ、金融、商社といった職種に関心があります。現在のところは大学院には進学するか就職するかを悩んでいる段階です。


そこで質問があります。

(1)理系学生が学部卒、自由応募で就職をする場合はおそらくは技術職、研究開発職以外の枠での採用になると思います。その場合、文系学生と比較して理系学生の方が不利に扱われると小耳に挟みましたが実際の所はどうなのでしょうか?

(2)大学院に進学して修士課程終了後に専攻以外の職を求職した場合は2年遅れとみなされ不利に扱われることはありますか?

(3)理工系で院に進学しない場合、学部で落ちこぼれたと採用側から認識される場合が多いと小耳に挟みましたが本当ですか?(ちなみに私の大学の成績は優が全体の8割以上なので落ちこぼれでいるわけではないと思いますし、院進学の推薦は受けようと思えば99%大丈夫だと思いますが・・・)

(4)目立った資格は何も持っていません(運転免許、英検2級、漢検2級、FEのみ)。多くの文系の学生のようにバイト漬けで社会勉強をしていた訳でもなければ(塾講師1年、家庭教師1年、零細企業の電話受付半年以外にバイト歴無し)それ程対人関係構築能力に富んでいる訳でも無く(普通に友達が作れる程度)、サークル(スポーツ系サークル)は普通に楽しんだだけで中心となって何かをしたわけでもありません。
 自分の何が企業から評価されるポイントになりうるのか分からず不安です。どのような点をアピールすれば良いでしょうか。


ご教授を宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

私は早慶どちらかの学部卒で文系就職したものです。

(女)参考になればと思います。

1.私は金融に就職しました。理系ということでリスク管理とか資産運用といった数理的なセクションにつくこともできます。知り合いは外回りしてるんでやりたい部署に文系理系とわずいけます。
マスコミ・・D通は理工学部からよく就職してるんで不利ではないでしょう。
商社・・友達(理工)は学部卒でうけて、理系は学部卒だと商社はきついと言ってました。学部の採用数も少ないらしいです。院卒のほうが有利らしいです。これはOBなんかに聞いてみたらどうでしょうか?

2.不利にはなりません。修士卒業したからって、学部卒に毛がはえたようなものですよ。

3.絶対にありません。ただなんで文系に就職するの?とは面接で聞かれます。

4.私も資格ありませんでした。サークルもやめてしまいました。面接で学生時代にがんばったことを聞かれるので何か答えられるものを用意しておいたらよいと思います。

何が評価されるポイントか・・ですが、自分のアピールポイントはありませんか?あるはずですよ!!
塾講師をしていたってありますよね。
例えば、生徒の成績を上げるためにどんな工夫をしたとか、サークルを普通に楽しんでいたなら、人間関係をうまくいくように工夫したことはないですか?
もし文系を就職しようと思われているなら、自己PRがんばってくださいね。
    • good
    • 1

世の中には理科系の学部を出ても、いわゆる文科系の仕事をしている人はいっぱいいますよ。

そもそも理科系か文科系か、学卒か院卒かーーというようなことはあまり気にする必要はないのではないでしょうか。

文科系の大学生がメーカーの研究職に入るのは無理でしょうが・・・。

一般的に、数学や理科が得意、あるいは好きな生徒が理科系に進み、そうでない学生は文科系を選ぶような傾向があります。社会人になって思うことは、理科系の人間は概して論理的に物事を考えることに長けています。

あなたが心配しているようなことはあくまでも一般論です。必要以上に気にする必要はありません。

1)について・・・そういう会社もあるかもしれないが、そうでない会社もいっぱいある。そうでない会社を選べばいい。「不利にならないでしょうか?」と面接の時に聞いてみてもいい。

2)について・・・そういう場合もあるが、逆に幅広い知識と言うことで評価される会社もある。

3)について・・・そう考える会社もあるかもしれないが、そう思われないようにエントリーシートを書いたり、面接でアピールすればいい。

4)について・・・これだけあれば十分ですよ。

「自分の何が企業から評価されるポイントになりうるのか分からず不安です」とのことですが、受け身ではなくてもっと能動的になりましょう。理科系であることは弱みであるとあなたが考えればそれは弱みになってしまう。理科系であることは強みであり、個性であるというように考えればそれは強みであり、個性になります。

自分をぶつけて会社にひょうかしてもらう。同時にこっちも会社を評価するような気合いを持ちましょう。

これだけしっかりした文章が書けるのなら大丈夫です。健闘を祈ります。
    • good
    • 3

(1)


数日前に類似した質問がありました。約15年前のバブル華やかだった頃、金融関係で工学部出身者を大量に採用しました。ただし、一流大学です。恐らく、企業では大量に新卒を採用したいが、大学のレベルは下げたくない、しかし一流大学の理工系なら無名大学の文系より勝っているのではないか、との思惑もあったと思います。
現在はそんな状況はありませんが、ネット金融やポートフォリオ分析など、理工系の需要はそれなりにあります。ただし、専門性が要求されない業務なら文系に負けることは確実でしょう。
(3)
メーカーの研究開発業務だったら院生の方が明らかに上と見なされます。大企業だったら学部卒が研究開発に配属されるのは稀でしょう。もちろん、それ以外の業務なら、年齢が若いだけ学部卒も有利と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

現実は厳しいようですね。
現在の専攻分野の研究開発職に就きたいとは余り考えていないので、かえって理系の方が不利になるということですか・・・

お礼日時:2005/08/30 23:29

(1)就職先に大きく依存します。

商社のように、色々な人材を採っている会社では、理系というのも個性のうちです。政府、銀行のような、若いうちから専門性を要求する所は、不利になる場合があります。ですが、人物次第ですので、全く不利とは思わない理系の人もいます。(上記の商社、政府、銀行は、例示として申し上げたので、それぞれがそれぞれの分類にはいるかは、さらによくご検討くださいね。)
(2)修士終了の場合には、2年遅れとする会社と、少しだけ学卒より優遇する会社とあります。会社によります。
(3)そのようなことは全くないと思います。(人事で採用をやっていました。)
(4)学生が何の資格も持たないのは、きわめて普通です。アピールするポイントは、熱意、実直、弾力性、バランス感覚、とにかく、企業が欲しいのは、看板がある学生ではなく、将来大化けするかもしれない、未来の大物です。気になるようでしたら、本田宗一郎や盛田、松下などの伝記でも立ち読みしてください。
Good luck!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
自分が持っている(かもしれない)熱意、実直、弾力性、バランス感覚について自己分析してみようと思います。

お礼日時:2005/08/30 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!