dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月、1歳半の検診があるんですけど何が行われるのでしょうか?

母子手帳とか意外に用意した方が良い物ってあります?

例えば待ち時間が長い時のおもちゃとか いります?

A 回答 (4件)

1歳半健診では犬や車などの絵をこどもに見せてそれが何であるかを答えさせられます。


犬であればワンワン、車であればブーブーのように。
あと、小さい積み木を数個渡されそれを上に積み上げられるかも見られます。
どちらも1歳半であれば問題なくできることです。
結局これができなければ問題ありとなり健診の一番最後に発達相談に回されます。
これ以外には普通の健診同様、身長や体重、医師の内診が行われ、希望者には歯磨き指導とフッ素塗布が行われます。
待ち時間ですが健診の順番が回ってくるまでが結構時間を持て余しますのでかさばらないおもちゃを用意するのはよいと思います。
順番が回ってくれば服を脱がせたり着せたりと色々大変であっという間に終わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと言えるかしら…わんわん、ぶーぶー…にゃーは得意みたいですけど。フッ素塗布ぜひやってもらいたいです。待ち時間やっぱり長いんですね、我子は長時間座っていられず歩き出してしまいます。何か気を引く物を持って行きます。

お礼日時:2005/09/02 16:40

こんにちは。



うちの市では、まず保健婦さんと発達状況や悩み事の相談をします。

何に興味があるとか、絵本を見せて絵の名前がいえるかとか、積み木が積めるか等です。

そして、身長体重の測定・医師の問診・歯の検査です。

健診に行く時間ですが、開始時に行くとすごく混んでますが、終わる30分前に行くと結構すいてるので、待ち時間はあまりなくいいです。
それがわかってから、健診や集団接種はギリギリに行くようにしてます。

おもちゃや本は結構置いてますよ。あれば良いのは、飲み物かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ飲み物の事すっかり忘れていました、結構 必須ですよね、終わる30分前ですか、以前 道に迷って終了滑り込みセーフで入った事あります、今度はちゃんと下見して行きます

お礼日時:2005/09/04 01:02

こんにちは、毎日の育児お疲れさまです。


一歳半健診は、各市町村によって若干実施内容が異なります。基本的な身長・体重測定、小児科医の診察は殆どの市町村で行われるかと思います。

参考までに、私の市では
身長・体重測定→問診→小児科医診察→歯科医診察(診察だけです。フッ素塗付等は行われません)→保健指導→(希望者のみ栄養相談)
です。
問診では、最近のお子さまの様子を保健師・看護師が伺います(例えば、歩き方や手の動きで心配なことはないか、栄養面で心配なことはないか、医師に相談したいことはないか…等)。絵を見てもらって、「これは何?」と聞いたりもします(恥ずかしがって教えてくれない子もいます。健診でおしゃべりしなくても、お家でおしゃべりをしているようでしたら心配はありません)。
診察では、視診や触診、聴診等が行われます。
最後の保健指導では、診察の結果をお伝えします。育児に関して相談があればそれについてお話し、希望者は栄養士による栄養相談を受けられます。
時間は約1~1時間半位、長くて2時間でした。

人数によっては、医師の診察までの待ち時間が長い時もあります。市町村によっては、おもちゃを貸してくれたりビデオを見せてくれたりする所もあるようですが、持ち運びが苦にならないお気に入りの玩具を一つくらい持っていかれることをお勧めします。
時間や内容はやはり各市町村で若干異なりますので、実施するセンターに問い合わせていただくのが確実かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

絵を見て答えられなかったらどうしようと心配していましたが恥ずかしがるぶんには大丈夫そうですね、フッ素はやるとことと やらない所があるんですね、2時間くらいですか、邪魔にならないくらいの おもちゃもって行ってみます

お礼日時:2005/09/04 00:57

私の地域の場合ですが。



健診内容は前の方が言っている通り、絵を見て答えれるか、積み木を重ねれるかとか見ます。

どうしてもこちらから相談したいことがあるときは個別で相談も応じてくれます。

歯の状態を見たり身長や体重を計ったりします。
私の地域は、フッ素とかなかったです。自分で歯医者でして下さいとフッ素をしてくれる歯医者の一覧表をもらいました。

おもちゃは特に持っていかなかったです。
大きな積み木や絵本、などおもちゃが多数置いてありました。
保健婦さんと話しているときも子供は近くで遊んでいたり数人の保健婦さんや保育学校の生徒さんが実習で来ていたりしていたので子供達の相手をしてくれていました。

持ち物は住んでいる所からハガキとかくると思うのでそれらに書いてありますよ。
同世代のお子さんがたくさんいるので少々うるさくても大丈夫ですよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもちゃが置いてある所なら良いんですけど無かったら困りますね…相手をしてくれる保育の人がいてくれると助かりますね、フッ素してくれない所もあるんですか…

お礼日時:2005/09/04 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!