重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ娘の1歳の誕生日です。
おもちゃを買ってあげようと思っていますが、せっかくの誕生日プレゼントなのにすぐ飽きてしまうものでは寂しいので、大切にできるようなものがいいなと思っています。 なにか良いものがあればアドバイスをお願いします。 それともうひとつ毎年誕生日に恒例で行っていること(例えば手形をとるなど)がある方がいらしたら教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちわ。

5才の男と6才女の親です。誕生日プレゼントですが、オーソドックスに積み木をおすすめします。
飽きることを気にしていらっしゃいますが、子供なんて、どんなものを買い与えても絶対にあきます。
だから、長く使えるもののほうがいいと思うんです。
うちは、上の子が1歳の時に積み木を買いました。これも、雑誌か何かの受け売りで「木の積み木がいい!!」なーんて書いてあったものでしたから。で、その時はぜんぜんって言っていいほど使わなかった。私たち親はガーーーーーンって感じでした。でも、成長するたびに遊び方を変えて使い出すものなんですよ。2,3歳はただ積むだけですが、4歳くらいになると人形遊びのベットにしたり、階段にしたり、5,6歳の今はさらに応用して積み木で人形の部屋を作って遊んでいます。最初は、積み木だけですが、だんだん他のおもちゃと組み合わせてどんどん遊びを広げていくんですよ。こっちがすごいなあって感心しちゃうほど。
だから、半年周期で使ってないなと思うおもちゃを押入れにしまって使いそうなものをまた出して・・・とローテーションを組んでいますが、積み木はしまえませんね。少しだけでもほぼ毎日使ってますしね。
ちなみに息子は、積み木でプラレールのトンネルを作ったり、電車の車庫を作ったりしてて、姉弟で積み木の取り合いもよくあるほどです。
1歳の誕生日って、私も思いましたが、すっごい記念!!!っておもいますよね。だから心に残るものを・・・なーんて。
でもよーく考えてみると、うちの場合ずっと使い続けているおもちゃは積み木だな。

よかったら参考にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長く使えるものの具体例参考になります。
積み木はシンプルなところがずーっと使える理由なのですね。
やっぱり昔からあるおもちゃの威力はすごいですね。
積み木候補にいれます。ありがとうございます。

お礼日時:2001/11/05 23:02

1歳6ヶ月の娘を育てています。

もうすぐ1歳とのこと、おめでとうございます。素敵な誕生日になるといいですね。

さて、プレゼントですがおもちゃではないのですが、おもちゃ箱なんていかがでしょうか?
木でできたベンチタイプのものや籐でできていてフタにキャラクターがデザインされている物などかわいい物も多いです。我が家では1歳になる少し前におもちゃ箱を購入し、「自分でおかたずけ」しやすい環境を整えました。今では「ないないして」と声をかけるときちんとおかたずけしますよ。

あとは、1歳の記念で長く使えるものをとお考えでしたら木のおままごとセットもお勧めです。木のおもちゃは手触りが良く、程好い重さなので(プラスチックの物は軽い為か娘はよく投げてしまうんですよ)丁寧にあつかいます。見た目の派手さやかわいさはないかもしれないけど、木のおもちゃは買って後悔したものはありません。
娘さんの思い出になる素敵な物がみつかるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分でおかたずけ!!楽しみです。(只今部屋が爆発しています。)
味気ないプラスチックケースとかにするよりかわいいもののほうが喜びそうですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/05 22:51

こんにちは。


そろそろ1才、表情が豊かになり、色々自己表現できるようになり
カワイイ盛りですね(姪がそうでした)

さて、プレゼントですけど、出生体重で作るベアちゃんナンテ如何ですか?
実はアタシが結婚した時、アタシの出生体重のベアちゃんを親にあげました。
その後、挙式に出てくれた同僚の間で広まり、
仲間ウチで出生祝いとかの定番?になってます。

1才のお誕生日にもイイんじゃないかなぁ


いつも買うお店紹介します。

参考URL:http://dream-ws.co.jp/bear/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは
他の方からぬいぐるみのアイデアを頂きどんなぬいぐるみにするか考えている途中でしたのでとても役に立ちました。
ありがとうがざいました。

お礼日時:2001/11/05 14:43

未だ締め切って無いので、家の場合を書かせて頂きます。



うちの場合は、嫁さんと2人でダンボールの家を作ってあげました。

それと、木のイスを。

ダンボールの家の方は、流石にボロボロになって捨てました(それだけ、良く遊んでくれたのですが。)が、木の椅子は、未だ使っています。

元々は、保育園にあった椅子を参考に工夫をしてみたのですが、
330mmの正方形の木材を3枚でコの字型を作り、その中に移動可能な板を置いて座ります。

これが結構便利で、小さいうちは座って使い、大きくなると踏み台や机になってます。
(娘も、手作りに喜んで使ってくれています。)

木材の切断には手間が掛かるので、Handsやホームセンターで切断の加工をお願いすると、割と簡単に作れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダンボールのおうち 私も作りました。遊ぶというより噛んでいます!
手作りのイスいいですね。
皆さんのご意見がとても参考になるので 質問する前より悩んでいます・・。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/05 09:39

piyo333さん、こんばんは。



プレゼントはみなさんが回答している通り、ぬいぐるみや木のぬくもりがあるものがいいと思います。
>毎年誕生日に恒例で行っていること
私の家では、写真の他に誕生日の新聞を毎年とっておいてもらってました。
同じようなサービスがあるところもあるみたいですが、社会面の記事だけではなく、ラテ欄や広告を見るのがとても楽しく、親に感謝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
新聞を取っておくという恒例行事いいですね。
産まれたときの新聞を取っておいてあるので今年のもとっておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2001/11/05 09:33

>どこに売っているのでしょうか???


参考URLで探してください。

他の回答で、知育玩具のことが触れられていたので、知育玩具と創作玩具の違いについても少々お答えします。
私の独断と偏見に基づいて書き込みますので、参考程度に読み流してください。

知育玩具とは、その名の通り、子供の知育の発達を刺激するために開発されています。
たとえれば、学習塾です。
創作玩具とは、遊びを子供自身が作り出す、お手伝いをする目的で作られています。
たとえれば、遊び場です。
どちらを選ばれるかは、保護者の教育方針によりさまざまだと思います。
私の場合は、創作玩具を作ることを使命と感じているのですが・・・。

参考URL:http://www.valley.ne.jp/~ecoshop1/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
読んだだけでもおいしい空気を吸った気分になりました。
知育玩具と創作玩具・・・よく考えてみます。

お礼日時:2001/11/04 22:48

拝啓、piyo333さん


私は3人の子がいる40前のパーパパパです
一度2歳の子供さんにプレゼントする際に喜ばれました

プレゼントするなら
知育玩具にしましょうヨ
これが後々一番役に立ちますゼ

1歳からのものもありますゼ
キャラクターものならばなおいいかも・・・

普通のおもちゃはその時だけ遊ばれる場合が多いように思われます
我が家の3人もそうでしたから・・・経験済みですヨ
知育玩具は伸び盛りの子供たちの頭を使わせるものが多いのでgoodですゼ!
脳の発育にも一役買いますヨ

参考URLを並べます
決めてくださいませ

http://www.e-book-net.com/chiiku_001.htm

http://www.1st-dream.com/

http://www.unicom-japan.co.jp/

http://www.softtoys.co.jp/

http://www2.neweb.ne.jp/wc/nisco/index.html

http://www.utoypia.co.jp/

の6URLです
早速チェックよろしく!
善は急げ・・・ですゾ
パーパパパでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのURL役に立ったゼ
知育玩具と聞くとちょっと構えてしまうところがありましたが指人形みたいなのとかかわいいのもあってほっとしました。
たくさんページがあってまだ読みきれていないのでゆっくり読ませていただきます。
早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/11/04 22:41

私の娘(1歳2ヶ月)が特にお気に入りにしているのが


『ボールが転がり転がり落ちていって、最後に鐘を鳴らす』玩具です。口で言っても訳がわかんないので参考URLに似た感じのものを載せますね。夜中に一人で遊んで『チンチン』うるさいのには閉口しますが、子供ってこんなに集中して遊ぶんだなあって実感しましたのでお知らせします。私たちが小さい時に遊んだ玩具も結構現役で売られていたりして、玩具やさんへ行くのも楽しいものですよ。

あと、木馬のようなもので『ロディー』というのがあります。丈夫なゴム製の木(?)馬で、娘はまたがらせると楽しそうにピョンピョンしております。傍に大人がいないと不安定なんですけれどバランス感覚を養うにはいいらしいのです(私は15・6年前に先輩の子供が使ったというものを頂いたのですが、これも現役で売っているもので大変丈夫です。)

私どもは、娘の一歳の記念に写真を撮ってもらいに行ってきました。結婚式をあげたところなんですが、やっぱりプロは違います。

参考URL:http://www.woodpal.com/boruasobi.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ボールが転がるおもちゃうちの子も好きそうです。そして夜中も喜んであそびそうです・・・。
『ロディー』というのは黄色とか赤いのがあるやつですよね?デパートのこどもの休憩室でみかけたことがあります。ちょっとレトロな顔つきがかわいいなと思った記憶があります。長持ちすると聞いて買ってあげたいなぁと思いました。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/04 21:56

手前味噌のアドバイスなので、割り引いて読んでください。



子供のおもちゃを作っているので、なるべくよいものを長く使ってもらいたいと日頃から思っています。
最近、うちの工房に子供のプレゼントとして、相談に来た方の買われた玩具を紹介します。
1.木馬
 木馬の足の曲がりに、自然の木の曲がりの部分を選んで使ったものです。耐久性も、ヨーロッパの定評のある製品の骨とう品を入手して、壊れているところにさらに補強を加えた構造になっている。
ヨーロッパ製の木製のものもありますが、昔のものは別にして、今のものは接着剤を多用した張物になってしまいました。
2.積み木
 江戸末期から明治初頭に作られたといわれている、古来の積み木を再現したものです。箱にしまいこむときの、積み木の織り成す組み合わせのパターンを探って、片付けそのものが楽しめるようです。
3.手押し車
 一歳というとつかまり立ちから、一人歩きの時期で、補助車があると安全に楽しく歩きまわれます。身近なドングリの木を使ってあり、子供が前のめりになりそうになっても車がひっくり返らない安全構造になっています。

日本国内には、玩具作家の方が増えてきましたので、自然派のおもちゃ屋さんには扱っているところもあると思います。
安全で、親近感があり、永く使える、良質の玩具を買って与えてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木製のおもちゃとても素敵です。そして素敵なお仕事ですね。
壊れたらポイと捨ててしまうようなおもちゃでは悲しいので気になります。
が・・・どこに売っているのでしょうか???
どこかで見た事があるような気がするのですが今のところ思い出せません。
今回のお誕生日までには見つからないかもしれませんが積み木など探してみようと思います。
早速のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2001/11/04 21:31

 わたしは娘の立場から答えさせてもらいます。


 わたしはぬいぐるみを2歳くらいの時にもらいましたが、いまだに大切にしています。生き物の形をしているので長年いっしょにいると情がわいてきておろそかにできなくなってしまうものです。
 しかし、お子さんが大切にするかどうかは成長してからの性格などによると思います。それにアレルギーなどがある場合には使ってある素材などに注意してあげるなどの配慮が必要です。

 毎年恒例というか何かあったとき(例えば誕生日、七五三、入学式)におこなってもらったことですが、着飾って写真屋さんで写真を撮ってもらってカレンダーを作ってもらっていました。写真をメインにして、一枚のシートに一年間ぶんのカレンダーを載せてもらいます。一年間は飾っておいて、そのあとはきちんと保管しておきます。大きくなってから何年ぶんもまとめてみてみると、毎年どれだけ成長したかよくわかります。
 親もいっしょにうつった写真を残しておくと、親がどれだけ成長したかも見れて面白かったです。  
 一回に一枚だけでなく、「ドレス」「着物」「ワンピース」など衣装をかえて何枚もつくるというのも楽しいですよ。1歳ならそんなに衣装がえはできないでしょうが、もう少し成長したらできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もらう立場からのアドバイス参考になります。       
ぬいぐるみを買ってあげて毎年そのぬいぐるみと写真をとろう!と思いつきました。
今度はどんなぬいぐるみにするか悩み中です。
早速のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2001/11/04 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!