
期日前投票をするため市役所に行ったところ、期日前投票の理由や住所等の確認をする誓約書を書かなければいけませんでした。
そこで疑問に思ったのですが、この誓約書は鉛筆で書けばいいらしいのです。筆記具も鉛筆と消しゴムのみ用意されていました。
投票用紙は厳重な保管箱と立会人がいるので鉛筆書きでも問題ないですが、誓約書は黒ボールペンのように後で不正がないように消せない筆記具で書かなくてはいけないのではないでしょうか。係りの者に確認を取ったところ、その係りの者は立会人(別の係りの者?)に確認を取り、即座に鉛筆でいいですと返事を受け取りました。私はその場はそのまま終えて帰宅しました、どうにも納得がいきません。一般に市役所で住民票やパスポート書類などの申請書を書く時は必ずボールペンで書かなければいけないと聞いたことがあり、実際市役所の窓口でもボールペンしか用意されていません。
期日前投票の誓約書は、本当に鉛筆で問題ないのでしょうか。
インターネット等で少し調べたところ、誓約書のフォーマットは法律で決められているのではなく、自治体ごとに法律に準拠した規則で決められているようでした。また筆記具については特に規則には書かれていないようでした。
公的文書を書く一般論から言えば、鉛筆はいけないと思うのですが、どなたかアドバイスをお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
本当は、ボールペンで書くべきなのでしょうが、この場合は、特に問題ないと思います。
ボールペンを置けば、それを持って、投票用紙に書く人がでます。ボールペンで書けば、少し汚れがついて、他の字と読み間違えたり(水と氷など)、投票用紙は水に弱いので、他の投票用紙とくっついたりします。それを防ぐため、鉛筆になっています。
ただ、鉛筆でないとだめという規則もないので、ボールペンのところもあると思います。鉛筆を置いているということは、ちゃんと気をつかっている選管なのでしょう。
質問者さんの2重投票のケースでは、筆記用具の違いは影響ないと思います。大事なのは、投票用紙が、汚れずに、投票されることです。鉛筆がだめならば、投票用紙こそ、ボールペンで書くべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
私も素人ですけど、イメージではペン書きのほうがふさわしそうですよね。
ただ期日前投票の誓約書って、まず悪用されることがないから、どっちでもいいという判断でないですか?
早速の回答ありがとうございます。
現実問題として、悪用される可能性はゼロに近いかも
しれませんが、それを言ってしまえば、役所の各種の
届出書類も鉛筆でも構わない事になると思います。
2年前の国政選挙の時に期日前投票した女性が、既に
投票したことを何故か家族に知られたくなく、本番投
票日に家族と一緒に来場し、再び投票しようとした
事件がありました。結局その女性は、期日前投票をし
た事実はないと係員が既に投票済みのチェック表を示
しても突っぱね、結局2重投票をしたそうです。
(後で無効になったそうですが)
それ以外にも、数件、期日前投票に関してTVニュース
を見た記憶があります。
選挙とは国民の意志を表明する最も重要な行事です。
たとえ些細な事でも厳重に管理されていなければいけ
ないと私は思うのですが。
回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投票用紙の折り方
-
「期日前投票は不正の温床でし...
-
創価学会の同級生が、選挙の時...
-
家族に投票に行ってない事はわ...
-
選挙人名簿の二重登録が可能な要件
-
食料品の消費税をゼロにする!...
-
会社の労働組合から、選挙に投...
-
「この回答は参考になった」ボ...
-
次回参院選の投票先調査
-
不完全連記の投票とは?
-
不在者投票の二重封筒
-
LINEのアナウンス機能について...
-
1日1回のネット投票を何度も...
-
選挙投票時は身分証の提示を義...
-
防衛費の増額、国民負担に大賛...
-
期日前投票の誓約書
-
不在者投票の封筒
-
投票ってマンガ関係だけですか?
-
ベストマザー賞は理想とするお...
-
期日前投票の’本当の’理由
おすすめ情報