
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
でんきの科学館に勤務するものです。
回答(4)に当館に展示されている、とありますが、当館には展示してありません。また、近隣にある名古屋市科学館にも展示されていないことを確認しました。No.4
- 回答日時:
愛知県犬山市の山頂にて1980年12月から名古屋大学工学部の堀井教授と中部大學工学部の角講師を中心にしたロケット誘雷実験グループは小型固体燃料ロケットにアース電線をつけて雷雲に打ち込み、地上へ電気を流す実験に成功しました、実験に使ったロケットは名古屋市中区の「でんき野科学館」に無料常設展示しています。
No.3
- 回答日時:
大阪大学のレーザー核融合研究センターのグループが、実際にレーザーを使った誘雷に成功しています。
研究の簡単な内容については、以下のURLを参照してください。参考URL:http://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/PE/PE1/LIL …
No.2
- 回答日時:
条件としては、雷の発生する場所に、それだけの装置をちゃんと運ぶことですね。
発生してから運んでは間に合わないので、発生しやすい場所で待ち構えることにありますか。ただ、瞬間的に落雷するのを誘導するのに、ロケットをつかってもコスト的にどうなんでしょうか。避雷針の高いやつをおいたほうがいいように思いますが。
No.1
- 回答日時:
ゆうらい~
なんだか、危険な魅力に満ちた響きがあります。
ムシャクシャしたり、機嫌が悪くなったときに、雷雲に向かって「稲妻よ~、雷よ~、降り来れ~」なんて、中世欧州のウィザードみたいにやってみたい。
RPGゲームのほうが近いかな?
で、知らなかったんで、私なりに見てみたら・・
ここに
http://www.eecs.kumamoto-u.ac.jp/.eecs/labs/akiy …
H. Akiyama, さん他が (1985.10)に
>ロケットで細線を引き上げて雷を誘雷した。
とあります。
また、ここには
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9 …
ニューメキシコ大の先生が
>レーザーで大気を電離して導電性の通り道を大気中に作ることで雷を誘導しようというもの
で、特許を取ったとあります。
詳細な条件は、わかりませんが、今にもどっかに落ちそうなときに、「こっちのほうに落とす」と言うことでしょうね。
したがって
>必要になってくる条件
は、
「今にも落ちそうな雷」と「細い導電線を付けたロケット」または、「大気を電離できるくらいの強さのレーザー」だと思いました。
実験するときは、教えて下さい。見てみたいので・・・(充分離れた場所から・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の宇宙ロケットは何故失敗...
-
ギアナ高地になぜフランスのロ...
-
ロケットとミサイルの違いは何...
-
北朝鮮は核弾頭を搭載したミサ...
-
今更ながらの質問させてくださ...
-
日本の宇宙開発? ロシアは、宇...
-
日本が有人宇宙飛行船を開発し...
-
ミサイル技術について
-
重力を考慮する場合のロケット...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
重量物を押し込む時の力
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
「存在がある」って文法的に間...
-
押している間だけ開く構造について
-
走性について
-
モータの逆転発生について
-
回転円板周りの空気流れ
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
G について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報