dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エンジンが冷え切った状態でアイドリング時間ってどれくらい必要なのでしょうか?
車種によっても違いますか?
また夏と冬でも違いますか?
因みに車は毎日、使います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

>車種によっても違いますか?


>また夏と冬でも違いますか?
その通りです。
また、「この車種でこの季節なら何分」と言うのはありません。利用している車の状況によって長さは全然違います。

なぜアイドリングが必要か?と言うことを考えればすぐわかります。
アイドリングは冷えたエンジンオイルが滑らかに動くようになるまで暖める為のものです。なので、同車種でもオイルの銘柄が違ったり交換時期などで全然変わってくるわけです。

まあ、基本的にはいまどきの車だったらそんなにアイドリングする必要ないんですけどね…
オイル自体も昔に比べるとかなり良くなっています。冬でも滑らかなオイルはいっぱいありますし、そういったのを売りにしているメーカーも結構あります。(冬になるとそういったCMが結構流れてますよね)
アイドリングが必要な車種と言えば、かなりチューニングした車で、特にターボ車(高速で回すので油温が高くなる為一般の人より粘度が高いものを選ぶ必要がある)・2ストエンジン(ってバイクのみだなwこっちは混合する為アイドリングしてなかったらかぶってしまう)位でしょう。
いわゆるエコカータイプのものだったら、使用しているオイルも粘度が低く常温でも十分滑らかなのでアイドリングはほぼ0でOKです。
それでも出だしに不安があるようだったらオイルを交換してみましょう。

参考までにこういったサイトを…
http://www.yellowhat.jp/service/product/knowledg …
5w系なら冬でもさらさらです。こういったタイプならアイドリング無しでも十分潤滑油の働きをしてくれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バラの花が凍ってパリンパリンなったりするCMがオイルのCMだったような・・・ちょっと古いかもです。
エコカーってプリウスみたいなハイブリッド車のことですかね。
家の車は新車で2年前に買いました。だから今どきの車に入るかと思いますが、今どきの車の定義もきっと人によって違うのでしょうか。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 10:10

No7に


>北海道ってそんなに
とあるので、それ程寒くない地域での暖気ですね。私も知人も暖気時間0秒ですが、毎日使う車は、油が各部に付着しているので、通常の使用では潤滑に問題が生じる事はありません。

但し、発進直後から高負荷運転する場合は、ピストンが真円になるまで暖気した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寒い地方ではないです。かといって暑い地方でもないです。
ピストンが真円ですか。頭の中にその状態が描けませんでした。
これから調べてみたいと思います。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 11:54

#5です。


>バラの花が凍って…
そういえばそんなCMもありましたね。そのタイプのオイルがそうですよ。

>エコカーって…
ハイブリッドもそうですけど、イスト・マーチ・フィット等の低燃費車種ですね。このようなタイプのものは燃費を稼ぐ為出来るだけロスがないようにしないといけないですよね。オイルが硬いとそれだけでロスになり燃費が悪くなってしまいます。そのため、最初から低粘度のさらさらオイルが入っていると言うわけです。
余談ですが、こういった車種はオイル交換をまめにしないと簡単に燃費が悪くなってしまいます。もし、乗っている車が「燃費が良いですよ」と謳っている物で燃費が悪くなったと思ったらオイル交換してみるのも手ですよ。

>新車で2年前…
いまどきの車で十分OKですよ。10年以上前の車とかじゃない限りとりあえずいまどきの車ですw

とりあえず、皆さん答えてますけど、古くない車だったら1分もアイドリングすれば十分って感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご回答有難うございます。
うちの車はGG2で燃費は悪いです。10・15モードで15kmとかってなってますけど、実際は7km位です。
オイルはディーラーで半年に1回、交換してます。
オイルに全然、こだわっていなかったので、調べてみます。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 11:49

#3です。



>10秒でオイルがまわる車と1分でオイルがまわる車があるのでしょうか?

1分はオイルが循環する時間です。
オイルが回るとはオイルパンのストトレーナーからポンプによって吸い上げられたオイルが潤滑すべき所へオイルを行き届かせる事です。
循環は最初に吸い上げられたオイルがオイルパンに戻ってくるまでの事を意味します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、有難うございます。
オイルが回る時間が1分ってすごく時間がかかるんだなと思いました。
エンジンってそんなに大きいわけではないですよね。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 11:37

30秒もアイドルすればオイルは回ります。


エンジンを掛けてから、ミラーを起こしたりシートベルトを締めたりすれば大体そんなもんでしょう。
駐車スペースからいきなりバイパスにでも出ない限り、それほど回転数を要する速度でもないはず。
水温計が動き出せば高速道路でも大丈夫
5分も走れば水温計の針は適正位置にあるはず。

大きさはさほど関係ありません。むしろ年式の方が関係するかも。
新しいほど気を遣わなくても済みます。
季節も多少冬の方が長くかかりますが、水温の問題ぐらいでたいした違いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいだい30秒くらいが平均的なのかなと思いました。
30秒くらいですぐにスピード出さなければ、エンジンにはそんなに負担がかからないかと・・・
ご回答、有難うとざいました。

お礼日時:2005/09/13 11:26

#2です。



>よく長い時間、アイドリングしてる車とかありますけど、あんまり意味がないのでしょうか?

あれは、殆どの方がそうだと思いますが、車の為よりも中に乗る人間が快適に乗りたい為に空調(エアコン)効かせている為ですね。
誰だって車や家の中くらいは快適に過ごしたいですからねw

この停車中の長時間アイドリング事は、地球の為には大変良くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、有難うございます。
確かに金属部分は火傷しそうなくらい、夏場の車内は暑いですからね。
来年には車を乗り換える予定なので、環境によりよい車を探したいと思います。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 10:57

理想からいえば水温計が動くくらいがいいのではあるのですが、そこまでの時間が掛かるものが多いのでエンジン回転数が落ち着いてから発進してじょじょに温めるのがほとんどでしょう。



>車種によっても違いますか?

若干の違いはあります。排気量などで違いがあります。

>また夏と冬でも違いますか?

暖まるまでの時間が倍くらい差がでます。簡単にいえば冬場の方が長くなります。北海道などの寒冷地の方だとヒーターを効かせるために10分くらいはアイドリングさせるらしいです。

ちなみにうちはスウェーデンのサーブというものなんですが冬場で約1分。夏場ならば30秒で水温計の針が動き始めますアイドリングだけで。こんなに速いものも実はあるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

北海道ってそんなに長い時間、アイドリングするんですか?
この間、家の近くのスーパーに「停車中のアイドリングは条例違反となります」って貼ってありました。
水温計を見ていたことがないので今日、見てみます。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 10:35

 暖機運転の時間については、人によって言うことがさまざまですね(^_^;



 エンジンの構造から考えると、今の車は暖気は必要ありません。むしろ暖機運転するとエンジンの寿命を縮めます。
 なぜなら、エンジンをかけてすぐ回転数を上げた方が、オイルが早くエンジン内に充満するからです。

 昔の車は、少し暖めてから動かさないと、急に動かすとスラッジなどがエンジンを痛めたのです。(もちろんオイルが充満しきっていないのを承知の上で暖気運転するわけですから寿命は縮めますが、昔の自動車はオイルのない状態でいきなり動かしていいのは、新車の状態のときだけだったんです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。みなさん違いますね。
私としては必要最低限に収めたいと思っています。
無意味な事をやっても仕方がないと思うので・・・
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 10:20

長時間のアイドリングは必要ありませんが


エンジン回転数が通常と同じになるまでは、環境のためにも安全のためにも走らせないほうがいいでしょう
マフラーも温まってないと触媒がききませんし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としては環境に悪いことはあまりしたくないのです。
だったら車に乗らなきゃいいって事なんですが、必要不可欠なので・・・
エンジン回転数が通常と同じですね。正直、よくわからないので少し車の本を読んで勉強します。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 09:59

エンジンがスタートしてから約1分程でオイルが循環します。

まだ水温は上昇しませんがこの時点で車を動かしても何ら心配はありません。

もちろんまだエンジンや駆動系のオイルは温まって無いので無闇に回転を上げるのは禁物です。2000回転程に抑えて5分も走れば良いでしょう。

長時間のアイドリングは必要ありませんし環境にも車にも良いことはありません。

夏と冬では多少違いますがそんなに気にしなくて大丈夫です。あまり寒い場合は水温計の針が動き始めた時点で良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10秒でオイルがまわる車と1分でオイルがまわる車があるのでしょうか?
家は普通の乗用車です。ターボも何もついてません。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!