お風呂の温度、何℃にしてますか?

ウキクサが異常大量発生して困っています。ウキクサを食べてくれる魚に「ワタカ」もしくは「ソウギョ」がいると聞きましたが、実際にこれらを飼っている方がいらっしゃいましたら その効果(?)がどのようか教えてください。またペットショップなどで探してもこれらを扱っている店が検索できず困っています。1軒だけヒットしたところがありますが(岡山)在庫なしとの事で、他にどこか通販などで取り扱っているところをご存知の方 教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

#5です。

黒ツグミです。

おすすめできない、という表現でどうかお察し下さい。お困りの状況は理解できます。ただ、外来(移入)種問題に関して、過去の事例に準じてOKをだそうよ、ではすまされないことが増えてきているのです。

東南アジア原産のクワガタムシが日本の山で繁殖している姿、ちょっと前では想像もできませんでしたよね? いまは、これが現状です。農水省が(まったく時代錯誤的に)移入を許可した結果です。これはまったく、あきれ果てた現状です(東南アジア産巨大クワガタが日本の山で見つかっているのです)。

小学唱歌に載っていたメダカがレッドデータブック(絶滅の危惧がある生物の一覧)にのる時代です。最近メダカを見たことがありますか? ボウフラを退治するために導入されたタップミノー(カダヤシ)との競争やその他の理由でメダカも絶滅が危惧されているのです。ウキクサの駆除に新しい生物を導入しようという立場と、メダカのような普通種を絶滅危惧種にしてしまった現状をそれぞれ別の問題としていいものでしょうか?

話は一見飛びますが、マングースがハブを食べる、という話をご存じでしょうか? たぶん、ご存じでしょう。 でも、ほとんど、ウソです。

ハブ退治に導入されたジャワマングース、ハブ対策に全く役に立っていません。それどころか、希少種のアマミノクロウサギ等の生存に対する危機的要因となっています。ヤツらは結局、楽して餌をとるのです。なんで危険な毒蛇と戦いましょう? 天敵のいない環境で進化したクロウサギをとるのが道理でしょう。ただ、

毒蛇とウキクサは違う、とおそらく思われたでしょう。もちろん、違います。が。「予測ができない」という点では同等だと思います。

予測できない環境に生物を導入すると、ヤツらはしたたかに繁殖する可能性があります、導入した人間の意図と離れて。

ウキクサは農薬で枯らしましょう。農薬を使用した後の予測は、農薬を販売している会社が責任を持って追跡しています。今の農薬は、かつてとは比較にならないほど残留性がないのです。生物の移入に関して、責任を持って追跡している機関は私の知る限りありません。「農薬は悪」という旧弊はもう断ち切るべきと思います。怖いのは、命の連鎖をもたらす生物の導入です(元々その地域にいた生物はこの限りではありませんが)。

要約します。薬物の導入と生物の導入を比較すると、より危険なのは生物の導入です。薬物に関しては、法律により残留期間が決まっています(そのように法律が改正されているのです)が、生物は増殖し、いつまでも影響を及ぼす可能性を持ちます。今までいなかった生物によって環境を改変することは、大きなリスク、責任を伴う行為であり、すすめられる行為ではありません。実施にあたっては万全の対策が要求されます。
    • good
    • 0

ワタカの販売業者については


岡山のサイトは在庫が追加になったみたいですね。
こちらは別の業者のようです。
http://www.pet-fish.net/riverfish.html

入れる匹数や性別(片方だけ入れる)については考えないといけませんが、
猫の生き餌を太らせていると考えればシステムを考える必要はないと思います。
動物愛語法での動物も「哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものに限り」ですし規制はないと思います。


どちらかというとすでに入れているコイとの相性のほうが問題ですが、
同じコイ科ですし、
大丈夫な例がありますね。
http://www.aouo.com/kagyoclub.html

参考URL:http://www.sqr.or.jp/usr/aquarium/aquariumhtml/o …
    • good
    • 0

ワタカ導入を検討されているようですが、全くもっておすすめできません。

一旦水を抜き、浚渫してはどうですか? 導入した生き物の子々孫々に責任が持てるのでしょうか?

動物によって管理するということは、一定以上の餌を維持し続けるシステムを作るということです。本当にできますか?生態系が壊滅的になるまで草を食べる魚ですよ?

最善の策は、水を抜くこと。水草は全滅します。これは保証します。

とにかくお聞きしたいのは、責任を持って管理できるか、です。安易な動物の導入はどうぞおやめ下さい。一年中水をためておかないといけない理由があるのならともかく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

24blackbirdsさん またご回答いただきありがとうございます。先日ご回答いただいたときは「ワタカは雑食で、水草の食べ方も穏やかですが・・・・・」とアドバイスいただいており、ソウギョよりも良いと理解できるご回答いただいておりますが、今回はワタカもだめということでしょうか?池は昔からある湧き水で溜まっている池で、それの水抜きは不可能なところです。また池の周りは住宅地で水田などもなく、流れ出ず恐れはないはずなんですが。

お礼日時:2005/09/24 01:09

魚でなくとも良いという事でしたら、貝類はいかがでしょうか。

モノアラガイなどの小型の貝は、水面を逆さまになって移動する事ができるので、浮き草も食べてくれると思います。万が一殖えすぎても鯉の餌になります。

参考URL:http://ei4web.yz.yamagata-u.ac.jp/mogamigawa/fis …
    • good
    • 0

完全に閉鎖された水系でない限り、ソウギョのような侵略的外来種(水草を食べ尽くす)は導入すべきではないでしょうね。

ワタカは雑食で、水草の食べ方も穏やかですが、本来は琵琶湖と淀川水系の固有種です。

ウキクサの異常繁殖の原因は水の富栄養化です。まずは水質の改善を考えましょう、どのような環境下にあるのかご質問の文からは読み取れませんが。

場合によっては農薬による処理もご検討下さい。後々まで遺伝子を残す生物の導入よりよほど「環境に優しい」ですから。オオカナダモ(外来種)の駆除のためにソウギョを導入し、事態をさらに悪化させた自治体もあると聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。水系は閉鎖されている環境です。下の方にも書いていますが、多分笹の葉の沈殿による富栄養化だろうと思われます。なにせ池というかプールというか、それほどの大きさがあるのですから困り果てています。農薬の処理については 現在数匹ではありますが、鯉が放流しておりますので、無理かと考えられます。鯉には無害というような都合の良い農薬があればいいのですが・・・・・。アドバイスありがとうございました。また お知恵をお貸しください。

お礼日時:2005/09/14 23:35

こんばんは。


魚じゃないんですが・・・アイガモも浮き草を食べるらしいですよ。
魚でなければ!なら、忘れてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
合鴨という手もありますね。検討してみます。

お礼日時:2005/09/14 23:31

大量発生しているのが池なのか川なのか田んぼなのかわかりませんが、


魚を放しても大丈夫なところなのですよね。

ホテイアオイのような大型は無理ですが、
水面に葉っぱだけ浮いていて水中に根が出ている種類でしたら
大人(ウキクサが口に入るくらいのサイズ)の金魚も食べますよ。
同じ科に属するコイも食べてくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウキクサが発生しているのは我が家の池で、周りは竹林に囲まれているため 長年の笹の葉などが堆積しています。池底を清掃できるのであればやっているのですが、とてもできそうになく・・・・・・。今、とりあえず 鯉の2年ものを10数匹入れていますが、まだ足りそうにありません。また 鯉を増やそうと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報