dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パックでヨーロッパに行きます。旅行期間中の荷物のベストをおしえてください。観光中に持ち歩くものとして最低限必要なものは、ビデオカメラ、デジカメです。みなさん観光中はどういうバッグに何を入れて行動していますか?他にスーツケースからだしてもちあるくべきもの。パスポート以外で。よろしくおねがいします。またホテル到着後のスーツケース。

A 回答 (9件)

私は両手があくのでリュックを使います。


中身は、方位磁石(意外と面白いです) タオル 化粧品 眼鏡 小さめの透明ビニール(入場券とか入れておく)安全ピン 地元で買ったミネラルウォーターのボトル
軽いに越したことはないです。

団体旅行のときでも体の前の方にかけて、両手でもっています。
その上から上着かなにか羽織ればなお良いです。

スリは人の目をみるといいます。 警戒モードしてるならたいてい大丈夫ですよ。(今まで一度もやられたことないです)

気持ちのゆとりがあるなら集団の後ろのほうにいて時々後ろを振り返ったりちょっとにらんでみたりするといいですよ

以前に目の前で別の団体客の中からビデオカメラか何かが地元の人(?)と思われる人数人の間をバスケットのパスかなんかみたいに見事にあっという間に取られてる現場に出くわしたことがありました。

スーツケースは鍵も閉めておまけにワイヤーの輪っかの鍵でどこかに縛り付けておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リュック、安全そうですが、後ろからねらわれないですか?時々振り返るぐらいで大丈夫
ですか?
自由行動が半日だけあります。
そのときは、基本は同じですか?
ビデオカメラは持ち歩きたいんです。

お礼日時:2005/09/18 13:54

No.5です



リュックは背中ではなくて、前のほうにかけて移動します。 いかにも「警戒中」って感じは、スリからすると身構えている人よりもっと狙いやすそうな人にターゲットを変えてもらえると思います。 とにかく、荷物を常にご自分の視野に入れておける範囲に・・がポイントです。 これであまり心配せずに自由行動の時間を楽しまれると思います。


ショルダーはおすすめしません。体に斜めにかけていると視野から外れてしまい、その死角をついてきます。 ナイフなどで切り裂かれて中身を抜き取られてしまうことに気がつかないものかなと思いますが、本当に気が付きませんよ。 一緒に歩きながら抜き取っていました。恐るべし。
この点ではリュックを背中にかけっぱなし、というのは致命的。
日本人のパスポートは闇でも高値で取引されるものらしく、お金と一緒です。

一度とられるとパスポートの再申請のためにかかる費用、余分の滞在費、帰りの航空運賃(皆と一緒に帰れない可能性)・・・などなど。すべて自腹ですから。
大使館でお金を借りることはできるらしいですが。

ちなみに、アクセサリーはあまりつけないほうがいいです。本物の銀とか金でなくても、盗みをするひとからすると、日本人が身に着けているので本物と思い強盗を働くこともあります。
私は海外に行くときはアクセはなるべくつけていません。現地の友達と行動するとき以外は外しています。

電卓を入れていくことをお薦めします。
買い物のときはこれをもって計算してください。 エクスチェンジのときも油断しないで。面倒でもいちいち数えてください。特に、その国の通貨に慣れるまでは必要です。
日本人はお釣りをあまり数えないと思われているらしく、ごまかされてしまわないためです。
クレジットカード支払いはあとで0を一つ足されてぼられないよう気をつけて。

なにより、そんな経験のためにその国が大嫌いになる可能性もあるのでどうぞ御気をつけて・・・
    • good
    • 0

私はパックで海外に行ったことが無いので良く判りませんが、


基本的に、海外で外を歩き回るときは、なるべく荷物は持ち歩きません。
って言うか、日本で街を歩くとき、荷物はそんなに持って
いないですよね?普通。
とは言え、日本とは違い、しかも、観光で行っているので、
敢えて言えば、デジカメと乾燥している国だったら水くらいかなぁ。

半日しか自由時間が無いパックであれば、それで充分では?

お金・パスポートと言うのは、当然だから除きます。
    • good
    • 0

No.3です。


…4ヶ国移動で自由行動は半日ですか?
ごめんなさい。私の思っていた街歩きと全然違うみたいでした…。

それだけ移動が多いならホテルに連泊なんてなさそうですね。
と、なると移動の途中で観光が入る…ってパターンじゃないですか?
その場合、例えばずっと同じバスでの移動だったりすると観光で降車する際、
「手荷物は置いていっていいですよ~」など、添乗員さんの指示があると思います。
そうしたら財布、パスポート、カメラだけ持って観光すれば良いのではないでしょうか?

スーツケースは移動日の場合は朝ホテルを出る時にバスなり列車に積んだら次のホテルに着くまで開けない、って事になるでしょうね。
 ・スーツケース(ホテルでしか使わないもの)
 ・手荷物(日中必要としそうなもの)
 ・貴重品(必ず携帯するもの)
…の3分類になるかと。移動が多いのではスーツケースの中も必要最低限にしないと荷造りが大変そうですね。
(日によっては早朝ホテル発…なんてあるんじゃないですか?)

水は…持った方が良いかと思います。日本のようには自販機がないですし。
時間がない時、移動中に食べられるような物も少しは持つと良いと思います。

体調に気をつけて4ヶ国周遊、楽しんできて下さいね。
    • good
    • 0

パック旅行でしたらそれほど持ち歩く荷物は多くなくていいと思います



私が持ち歩いているのはレスポのショルダーバッグです
ポケットがたくさんあって便利ですよ
斜めがけにして持っています
ペットボトルとか気にしないでガンガン入れられます
すぐに痛んでしまいますが(苦笑)

一応、スリとかに遭いにくくするために、ショルダーをかけた後でカーディガンとかコートとか(季節に合わせて)羽織るようにしています


☆最低限必要な(と思う)もの
・財布(クレジットカード・現金)
・・・・程度でしょうか?
あとは個人の考えによるので私がよく持ち歩くものをあげておきます

☆あると便利なもの
・小さいメモ帳
 →盗難・事故等に備えてカード会社の連絡先と保険の連絡先等をかいておきます
 →筆談のときにも使えたり。。。
・ボールペン(赤と青の2色のだと便利)
・日本での携帯
→計算機として。また日本に電話する場合に備えて時間がわかるように
・パスポートのコピー
→提示を求められたときにまずはコピーでOKならコピーですましてもらうため
・ポケットティッシュとウエットティッシュ
・パック旅行の行程表
→迷った時など、宿泊先のホテルや緊急連絡先が載っているので
・大き目のスーパーのビニール袋
→大は小をかねます。荷物が多くなったとき、雨が降ったときなどに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりショルダーバッグですか?
いろいろありがとうございます。クレジットカードはやっぱりあったほうがいいですか?

お礼日時:2005/09/18 13:57

人によるのではないかと思います。


私の場合は危ないと言われる、ウェストバックです。
一寸荷物が多い場合は現地購入のディパックを使います。

亜細亜や米国程度なら、此の格好で街角に立っていると、道を聞かれたり、
外貨の交換屋に間違われます。(~_~;) ポルトガルでも聞かれたことがあります。

格好としては、日本・東京・下町に居るときを10とすると、6か7程度のレベル?の格好が良いかと思います。
中心高級住宅地・・・小石川当たりから考えたら、半分程度のレベルの服がお勧めです。

兎に角、キョロキョロや沢山の荷物を持っていると危ないです。

普通のツアーで行くところなら、クレジットカードと現地の金程度です。
(カメラ関係を除く)
そのほかは街中で幾らでも購入できますから、持参しませんし、購入すればそれが自分へのお土産・思い出に成ります。

>またホテル到着後のスーツケース。
⇒これは貴重品は勿論入れておきませんが、我々が考えるのと現地の人の考えは違いますから、無くなったとしても惜しくないものだけを入れておきましょう。そうして鍵はかけないほうが良いようです。一応ベルトだけはかけておきますが、鍵は開けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的には、バス移動でスーツケースは観光中バスの中になると思います。やっぱり、それでも持ち歩く
ものは、できる限り少ないほうがいいですか。

お礼日時:2005/09/18 13:51

こんにちは。


私はだいたいショルダーバッグを利用しています。
持ち物は水、ちょっとした食べ物、筆記用具、デジカメ、財布、ティッシュ…地図・ガイドブックなどは必要なところのコピーだけを持ち歩くようにしています。
いかにも中に大切なものが入っているんだろうなぁ…と思われたくないのでバッグの開閉は少なくてすむように小額紙幣を服のポケットに入れ財布はいちいち出さない、デジカメもストラップでつなぎバッグのオープンポケットに入れて、ささっと取り出せるように…とか自分では工夫しているつもりです。

そしてNo.1の方もおっしゃるとおり、なるべく地元の人っぽく見えるよう(無理な話なんですが・笑)スタスタと一人歩きを楽しんでおります。

スーツケースですが、貴重品はセイフティボックスへ入れ(パスポートも)、衣服はクローゼットへ…あとは開けっ放しです。買って来たお土産なんかを袋のまま放り込んで、あえて開けっ放しです。
充電器なんかも机の上に出しっ放しです。
今まで(伊・仏)これで盗難などに遭った事はないのですが
「それは運が良かっただけだ!」という人もおられるかもしれませんのでオススメは出来ないのかな?

とにかく、「無くなって困るものは持って行かない!」
くらいの身軽さで行けば、気も楽なんじゃないのかなぁと思います。

ぜひ楽しい旅行をしてきて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水は必要ですか?

お礼日時:2005/09/18 13:49

こんにちは。



私は、ショルダーバックを使っています。
持ち物は
・ペットボトル、飴
・パスポートのコピー、パスポート用予備の写真、海外旅行障害保険証のコピー
・カード会社、日本大使館、ホテル等の緊急連絡先をメモしたもの
・財布2つ(お金、カード、T/C等が入ったメインの財布と、小額のお金が入ったサブの財布)
・ハンカチ、ティッシュ、絆創膏
・ウエットティッシュ、便座クリーナー
・地図、小さいガイドブック
・小さい電卓
・筆記用具、メモ帳、付箋(メモ帳の表紙に数枚付けました)
・帽子
・リップクリーム、最低限の化粧品、日焼け止め
・辞書・会話の本(100円ショップで売ってる小さいもの)
・スーパーのビニール袋(荷物が増えた時など用)
・ストールなどの防寒具
・天気によっては、折り畳み傘

スーツケースは、ホテルの部屋に
カギをかけて置いておきました。
パスポートは、フロントに預けたので持ち歩きませんでしたし
パスポートと一緒にお金などの貴重品も預けました。

また、パスポートのコピー、パスポート用予備の写真、
海外旅行障害保険証のコピー、カード会社、日本大使館などの連絡先のメモも
スーツケースの中にも入れておきました。

私も昨年、1人で海外旅行に行きましたが
何かあったときに、すぐ買えるとは限らないので
(日本のようなコンビニはないので)
必要そうなものは、みんな持って行きました。
使わなかったものもありますが
持っているだけでも、安心できますよ。

それでは、楽しいご旅行を!

http://homepage2.nifty.com/higakitakashi/packing …

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~hokugyo/travel/t560c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違う国に移動する場合は、やはり、パスポートは、スーツケースか、持ち歩くしかないと思います。次の日ホテルが変わる場合あずける訳に行かないので。

お礼日時:2005/09/18 13:47

ヨーロッパといえども、バッグをもって街を歩かない方がいいですよ。

「私は観光旅行者です。お金を持っています」と宣伝しているようなものです。ひったくりの格好の標的になります。

私は何ももたずに街を歩きました。人に道を聞かれたこともあります。その街に住んでいる人と同じ格好をするのがベストです。逆に言えば、質問者様がお住まいになっている街を歩くときの格好を、旅先でもすればいいのではないでしょうか。

それでもカメラやガイドブックを携行する場合は、バッグに入れずに手で持った方が盗難の可能性は低くなります。

私はガイドブックにはブックカバーをかぶせて、それと分からないようにしました。目的地が少ない場合は、紙にメモしてポケットの中に入れておきました。カメラは手で持っていましたが、ひもが付いているのならクビにかけておいた方がいいでしょう。

どうしてもバックを持って行かざるを得ない場合でも、ウエストバックは絶対に避けましょう。あれは、財布を見せびらかしているようなものです。ディーパックよりショルダーバックの方がいいですね。

ただし女性で高級レストランに入る場合、ハンドバックが望ましいでしょう。でも中には貴重品は入れず、ハンカチなどだけを入れましょう。狙われていますので。

スーツケースから出しておくものは、貴重品です。その日に使うお金以外はみんなホテルのフロントに預けます。

質問者様の文章からすると、パスポートを持ち歩くように読めますが、これもホテルのセキュリティーボックスに預けておいた方が無難でしょう。コピーを身につけておけば十分でしょう。

最後に、蛇足ですが、旅行先で使用されている言語の数字を覚えておくと、買い物の時などに役立ちます。

楽しい旅になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。4ヶ国を回るので、ホテルは転々とすると思います。パスポートは持ち歩くか、ケースにいれるしかないと思います。

お礼日時:2005/09/18 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!