
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)稲が倒れてしまう理由
窒素分が多すぎて 稲がヒョロヒョロに 青く弱く育ってしまった場合 雨や風 そして自分の稲穂の重み等で 倒れやすくなります
(2)コシヒカリは倒れやすい理由
コシヒカリは 他の品種より 背が高いので 倒れやすいです
稲藁を比べると よく解ります
田んぼの 毎年倒れる場所は 窒素分を減らすために 肥料を控えましょう 私なら 一二年は入れません
また
農協や農園芸用品店等で 「倒伏防止剤」が売っていますので 参考までに
私は 「倒伏防止剤」は 値が張るので 「ケイカル」を使っています 茎を 強くするそうです
あと
稲刈りあとの ワラにも 窒素が入っていますので 出来れば 燃やしてしまった方が 良いです
私の田んぼは 風の抜けない谷津田ですので コシヒカリは倒れ易いです
今年は 台風のせいで やはり倒れました
倒れると 作業はやりずらいし 食味は落ちるし いやですよね
ありがとうございます。
ご回答に加えてアドバイスも頂き助かります。
倒伏防止剤なんてのがあるんですね。驚きです。
稲刈り後のワラは燃やさず、そのまま・・・のようです。
義父にアドバイスしたいのですが、何年もやっておられる
義父に対して数年しかサポートしていない私なんかが
アドバイスして気を悪くされないか心配です。

No.5
- 回答日時:
#4です
遺伝子組み換えでもすれば、簡単に出来るのでしょうがご存知のように人の口に直接入る食べ物は残念ながら出来ません。
突然変異、これを待ちましょう一番手っ取り早いです。もしかして義父さんの田んぼの稲に背丈の低い稲は無いですか? 品種改良はそんな小さな積み重ねです。
どちらも回答にならなくてごめんなさい。
思いつくまま書いてしまいました。
ありがとうございます。
どちらの話も興味深く読ませて頂きましたよ。
背丈の低いのは見当たりませんでしたね。
義父が引退されたら私が引き継ぐつもりで
色々とノウハウを教えてもらったりしています。
いつか背丈の低い稲が出来ることを待ち望みます。

No.4
- 回答日時:
美味しいお米、高く売れるお米、沢山取れるお米。
農家は全体的に見て、収益が上がるお米の栽培が目的です。ただなんでも良いやでは作っていません。
10アール当たりの収穫量、手間、肥料すべてを勘案して最終的にはその土地に適した品種を栽培することとなります。それが収益という結果となって帰ってくるわけですから。
今は、すべて品種改良されています。まだまだ改良の余地があるかと思います。コシヒカリを背の低い品種に出来ないか、突然変異とかに目を凝らしています。
昔は稲わらも大切な飼料として、また畳床にも、むしろなどにも利用していましたが、今は有機質肥料として土に還元するだけになっていますね。また昨今の機械化による倒伏をしないような品種改良がなされているわけです。
理想としては、絶対に倒れない、美味しい、高く売れる、沢山取れる品種が一番良いのでしょうがそこまでは未だ改良されていないのが現状です。
背丈40CM 穂丈20CM これだと倒れないのでは?
改良を待ちましょう。
田舎に居たのは、40年も昔のことですが、当時は味より量の時代でした。
一株ずつ手で刈り取って、束をして、稲わらを乾燥させて、脱穀をして、籾を乾燥(むしろに広げて)、稲わらも乾燥、もみすり(共同 移動式)、稲わらで作った俵に入れて、大八車に積んで牛に引かせて農協に出荷していました。
あの頃から考えれば、農業も変わったな、美味しいお米が食べられるようになった。時代の流れに感心しています。農家の人は機械の償却費用に大変でしょうが・・・。
No.1
- 回答日時:
栽培学で博士号を取得している者です。
手元に資料がないので、簡単にお答えします。(1)稲が倒れてしまう理由
開花後受粉すると穂が成長して重くなり、垂れ下がります。すなわち頭の部分が重くなると安定が悪くなるのは当然ですので、台風などが来ると一斉に折れ曲がって倒伏します。
(2)コシヒカリは倒れやすい理由
品種について具体的に知らなかったですが以下のHPには、コシヒカリは長稈であるとの記載があります。すなわちコシヒカリは草丈が高くて安定性が悪いのです。なお、最新の品種では草丈を短くして倒伏しにくくしたりする改良がなされています。
専門家としてはかなり適当な内容になってしまいましたが、これでよろしいですか。
参考URL:http://www.city.tochio.niigata.jp/kankou/kome/oi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 父親・母親 両親の家にて 4 2023/01/31 20:27
- 夫婦 義母が倒れた時の夫の対応。 新婚で夫婦2人暮らしです。 私の母がコロナで救急搬送され、私は上司に相談 8 2023/07/04 17:52
- 兄弟・姉妹 親の老後 7 2023/04/15 09:31
- その他(悩み相談・人生相談) 二世帯住宅で義理両親と同居しています。 義理父に、私、旦那ができないことをいろいろお願いしています。 8 2022/12/01 00:46
- その他(家族・家庭) 腐った親なら捨ててもいいですよね? もう20代後半になり2人の子供の母です。 旦那や義父母、祖父母と 8 2022/07/01 12:07
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(家族・家庭) 普段、旦那が単身赴任で平日は不在です。そのこともあり、義理父に、私、旦那がができないことを時々お願い 3 2022/12/02 13:05
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の地図は見られるのか?
-
れんげ草の種の蒔き方
-
1+1= ❨2と田んぼの田以外で❩
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
2条刈り、3条刈りとは。
-
田んぼに白い霧の様なものを噴...
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
ラーメン屋さんで見かける業務...
-
鶏胸肉をレンチンしたり袋に入...
-
農具をバイクで運ぶのに
-
海沿いの畑の塩害について教え...
-
有機野菜には回虫やぎょう虫の...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
川から水を引きたい
-
小豆の連作につきまして
-
イネの苗箱の種もみ量2合は何グ...
-
毒キノコ栽培
-
乾燥ローリエ。 こちらは傷んで...
-
庭に作った畑の土を洗い小石を...
-
ウリ科の葉を食い荒らすウリハ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報