dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な質問なのですが,画面は光だし,印刷物も光の反射だから,結局光なので,なぜあえて前者をRGBを原色とし,後者をCMYKとしなければならないのか(RGBKでもいいんじゃないのか?と)わかりません。根本的な理由を知りたく,ぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

RGB全ての色を混ぜると白になります


CMY全ての色を混ぜると黒になります
(CMYだけではくっきりとした黒に見えないためKを使います)


この時点でお分かりかもしれませんが、印刷物に使われるインクと、直接発光するモニタ等では意味が違うんです

モニターなどの光をまぜてゆくと白くなるものを加法混色といい

インク等の混ぜると黒に近づくものを減法混色といいます


よく考えてみてください

印刷物などのインクは、太陽光があたって、どの色を反射するか で決まりますよね
全ての色要素を含んだ太陽光が物体に当たって、どの色を吸収してどの色を反射することによって何色に見えるか変わる

モニター等はモニターそのものが発光して色がきまります
全ての光が発光すれば、太陽を直接目で見てる状態と同じことがおこります、つまり白く見えます


紙などの印刷物は、どの色要素が吸収されるかによって色が決まる
モニターなどは、どの色を発光させるかで色が決まる

印刷物とモニターでは色決まり方が逆なんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なるほど,直接光と反射を意識した色構成の違いなのですね。原理が見えてきました。
小学校で習った(光の3原色に対し)色の3原色,赤,青,黄色というはほんとうは,赤→マゼンタ,青→シアン,だったのでしょうか。
CMYというのは印刷の3原色として,理論的に絶対なのでしょうか。赤,青,黄色ではだめなんでしょうか。細く質問も加わってしまいました。すみません。

お礼日時:2005/09/24 01:40

#1さんのお答えがないようなので補足します。

赤=マゼンタ 青=シアン ではありません。参考URLをご覧ください。

色の発光を感じる場合と、着色した物体の反射光を感じる場合に、それぞれ三原色がこのようになるよう、私たちの色覚が出来ている、ということです。

「色」は元来、光が含む周波数の有様でしかなく、これを知覚としてどう解釈するかは見る側の勝手(?)であり、三原色による色の表現というのは、そのメカニズムをいわば逆手に取ったようなものと思って良いでしょう。

なお、三原色とは別に、色を特定するための情報の表現形式として「カラーモデル」というものがあります。詳細は省きますが名前のみ、ご参考まで。

RGB赤(R)、緑(G)、青(B)
CMYKシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)
HSB色相(H)、彩度(S)、輝度(発光体の明るさ)(B)
HLS色相(H)、明度(L)、彩度(S)
YIQ光度(Y)、2 つの色度値(I、Q)
Lab光度(L)、緑/マゼンタ(a)、青/イエロー(b)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足,ありがとうございます。三原色は物理的に定まるものでなく,見る側の知覚のメカニズムから来るのですね。目からうろこです。

お礼日時:2005/09/27 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!