
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
状況がわかってきたので、少し提案。
0.3mmの板を正確に接着する溝を掘るには、レーザーで加工するか特殊な工作機械くらいしか不可能だと思います。
木材でやるなら、4つの角材を板に貼り付けるほうがいいと思います。
吸湿しても反りの少ない素材で。
0.1mmくらいのクリアランスあれば十分だと思うので、セロファンテープ(普通のは厚さが約0.1mmなので)を0.3mm板に貼り付けてやれば0.4mm。
中心部に直径2mmが差し込めるように、角材4つの角を45度で削る。
0.4mmにしたものを挟んで、マメにチェックしながら。
なおかつ、削ったもの同士を重ね合わせて、等分に削れているかチェックしつつ。
(別の角材に前後方向に荒めの紙やすりを巻いて、板の上を滑らせて垂直を出す。
削る対象は板を敷いて少し浮かせておく。)
2mmを差し込めるようになったら、バイスなどでガッチリ固定して、木工用ボンドで板に貼り付ける。
このとき、溝に接着剤がはみ出してこないように、板か角材に木工用ボンドを逃がす溝を掘っておく。
あとは、上から重りを乗せて数日放置。
木工用ボンドって意外とガッチリくっつきます。
不安あれば、細い枕頭釘を裏から打ってもいいかも。
何だか妄想みたいな文章になってしまいましたが・・・。
こういったものは、工夫次第だと思うので、ここに書いた以外でも発想の転換すると何とかなりそうな気はします。
そうですね。工夫が足りなかったです。
何も正確に1mmで溝を掘るのではなく、1mm幅に接着させても私の目的は達成できます。
後は角材を正確にカットすればいいだけで、これでしたらホームセンターでも問題なくやって頂けそうです。本当にありがとうございました。
また、ご回答下さった他の方々、ここでお礼申し上げます。

No.4
- 回答日時:
電動糸ノコに定規付けてホームセンターで頼んでみては?
自分でやるなら厚さ1ミリ、幅30ミリの刃でルーター固定して木材の方を押すのだけれど、
手でスライドさせれば吹っ飛ぶのがオチだよ。
丸物固定チャックとスライド定盤が必要。
卓上フライスがあるなら、
メタルソーを付けて、物を定番に横に固定してスライドさせれば良いのだけど、
固定治具はバンドとブロックで自作になる。
はっきり言えば、まともな工具固定装置と部品固定装置、スライド定盤を自作するのが先。
フライス外注する金額で作成可能なはず。
良い工具、良い設備で初めて安全に、良い物が作れる。
sqwe-irさん、ご回答ありがとうございます。
しかし、素人の私には専門用語が多すぎて理解に苦しみます。それと良い工具、良い設備とは、ほど遠い環境でありまして、改めて自分のやろうとしている事が私にはレベルの高過ぎる事だと痛感しております。
No.3
- 回答日時:
作られたものを何に使うのか,どの程度の精度が要求されるのかわかりませんでしたので,
・ご自宅での日曜大工程度
・かけられるお金は,お小遣い程度
と考えて,回答を書かせていただきました.
(1)レーザーソーまたは商品名でピラニアと呼ばれる
薄型で片刃ののこぎりがあります.(プラモデルなどの工作でもよく用いられます)
幅は2mmになるかもしれませんが,ゆっくり切ればそれなりの溝は作れるでしょう.
しかし2cmの深さとなると,根気の要る作業ですし,何度か失敗するかもしれません.
木材に,両面テープなどでガイドを貼り付け,ガイドに沿って切るとわりとまっすぐ切れます.
(2)木材だけでなくプラスチックや金属の板を利用してもよいなら,溝を掘るのではない方法も考えられます.
木材をケーキを切るように4分割させ,
間に1mmのプラ板や金属板を,接着剤でサンドイッチする方法です.
4分割なら,日曜大工店の電動ノコサービスできれいに切ってくれますし,みばえは,よくないかもしれませんが,簡単です.
この回答への補足
図があれば一番分かりやすいのですが、文章だと上手く表現できるかどうか・・・・。
円柱の木材をケーキを切るように、正確に十文字に溝を入れたいと思ってます。但し4分割に切り離しはしません。
と言うのも、十文字の中心には2mmのグラス棒を立てます。
(これはホームセンターで2mmのドリルにてあけていただきました。)
残りの4本の溝には0.3mmのアクリル板4枚を立てます。
そのアクリル板4枚を正確に90度で、アクリル棒に接着させたいのです。グラス棒の曲面にアクリル板の面ではなくフチを接着させます。
今までは手作業でアロンアルファを使い、1枚ずつ接着させてましたが、どうしてもくるいがでました。
そこで目安となるモノを作り、おのおのを固定させれば、後は接着だけになりますので、この台枠を作ろうとした次第です。
アクリル板の厚さが0.4mmなので、2mm幅でも太過ぎですが、レーザーソー(胴つき鋸?)も探してきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
金属なら、工作機械でやれないこともないですが、凄い高い加工になります。
さて、木材ですから、用途にもよりますけど、3mm程度の溝切って、厚み2mmの板をはめ込んで、接着したほうが早いでしょう。
2mm程度のベニヤなら安く売ってますし。
何かを差し込むのなら、横からネジを切って、締め込むと言う手もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 カテゴリーを間違えたので再度質問させていただきます。 画像のとお 1 2023/02/02 18:35
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 画像のとおり、3センチの角材に溝を掘って、トレーを作りたいと練習 7 2023/02/02 18:30
- クラフト・工作 写真にある木材 20cm × 20cm 厚さ 2cm を 赤線 通りまっすぐ綺麗に切る為の道具 素人 9 2022/09/04 07:50
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア 板を切断する方法について 11 2022/06/02 09:40
- DIY・エクステリア DIYで木材を機械加工したように切ることは可能? 6 2023/03/02 21:12
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
パソコン自作初心者です。
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
介護用で浴室の床をDIYで底上げ...
-
W52T専用自作着うたフルを作る方法
-
木製のもろぶたを作成したい。
-
コンクリート土間への束石の固定
-
溝を掘る工具
-
ここを含めて MSNやYAHOO の...
-
木材の反り(日曜大工初心者です)
-
トラック床板 アピトン板の購...
-
木材の耐荷重(?)について
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
MDF材料の燻蒸
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報