dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2年前に再婚し、主人の両親とは別居しています。
お盆休みやお正月には主人の実家へ泊まりへ行きます。

義父は、とても我侭でデリカシーのない人でとても困っています。
私は、今年の春に流産し身体が順調に戻り、久しぶりに主人の実家へ泊まりへ行った時の話しです。
泊まりに行くと必ず家族でお酒を飲みますが、義父は酔うと私や義母へ傷つく言葉を吐きます。
流産して精神的にまだ立ち直ってない私に、「なんで流産したんだ。どうして子供が出来ないだ。」とグダグダ言われ涙が出そうになりました。
私は実家へ行く前に主人に義父が流産に対して何か言ってきたらフォローしてと言っておいたので、主人が義父に注意はしてくれたのですが・・・

先日も主人の両親へ親孝行のつもりで一緒に旅行へ出かけた時にも、お酒に弱い私は、義父に「飲め飲め」と勧められ断ると嫌な顔をし、カラオケで歌わない私に「おまえは何も出来ないんだな」と言われました。
その時は、義母がフォローしてくれたのですが、私は涙が出来ててしまい部屋へ戻ってしまいました。

私は、主人の両親には出来きる限りの事はしてあげたいという気持ちがあったのですが、義父の暴言にはもう絶えられないと思いました。
主人や義母がフォローしてくれるのはとても感謝しています。
義父にはいつも義母が注意をしてくれるのですが、まるっきり効き目がありません。

あんなに我侭で相手の気持ちが分からない人がいるなんて信じられません。

今後、義父とどのように付き合っていけばいいのでしょうか?
義母は、とても優しく気配りが出来、尊敬出来る人で何でも相談はしているのですが、義父については相談出来ません。
主人も義父に対しては、仕方がないと諦めており、暴言を右から左で聞いています。

育った環境が違うので私には暴言を聞き流す事が出来ません。
どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (6件)

その義父の暴言を止めさせる良いアドバイスはできませんが、


質問者様の気持ちが少しでも楽になれば、と思ったので、
参考までに読んでもらえたら、と思います。


私は、自分の許容範囲を超える失礼な人間と付き合わなければならない時は、
「あの人には、鬼か悪魔か、妙なモノがついているんだ」と考えます。
変な魔物がついているから、人が嫌がることを平気で言ったり、
やったりするんだ、だから、仕方ないんだ、と思うようにしています。

とても消極的な方法ですが、指摘することも、反撃することも
出来ない相手には、「かわいそうだな」と同情して「差し上げる」ことで、
自分で自分をなだめるのです。

昔の人は、人を憎まないようにするために、妖怪という存在を作り出した
そうなのですが(たとえば、寝ぶとり)、その心境です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「あの人には、鬼か悪魔か、妙なモノがついているんだ」
思わず笑ってしまいました(笑)
あ~いう事しか言えない人は可愛そうだなぁと同情してあげる方法は、自分が楽になれますね。

人間関係って本当に難しいですよね。
どうしても付き合わないといけない相手だと本当に困ってしまいます。

回答者さんの「妙なものがとりついている」はとても良い考えなので参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 18:26

再度回答です。

NO.5さんの回答に対してのお礼を見て思わずまた回答したくなりました!

>4年付き合って結婚した当初まで主人も私に暴言を吐いていたのです

これはちょっと気をつけないといけませんよ!

ご主人にはこれ以上義父さまのことを悪く言わない方が良いですよ。必ずご主人もあなたにお父さんと同じことをするはずです。この先子どもが生まれたなら、余計に気をつけなければいけません。義父の悪口が間接的にご主人への悪口につながり、ご主人はあなたに馬鹿にされていると思い始めたら手が出てくるかもしれません。本当に気をつけてください。そしてがんばって下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心配して頂き、ありがとうございます。

確かに結婚当初は、主人の暴言もありエスカレートすると手をあげられた事もありました。
義母に相談した後、手をあげる事はなくなりました。

それと、私は不妊治療を2年位しているのですが、やっと妊娠出来たと思ったら10週で流産してしまったのです。
その2年間の頑張りと流産の時の悲しみを主人は十分理解しており、それからは私に暴言を吐く事はなくなったのです。

要するに、主人も義父も人の頑張りをあまり認めない人なので相手を罵る事を何とも思わなかったのです。
しかし、主人は私と一緒に生活するうちにその頑張りをやっと認めてくれたので暴言がなくなったという訳です。

しかし、義父は私がどれほど頑張っているかなんて知らないからいつまでも私に暴言を吐くという具合なんです。

まぁ、似た者親子ですから、主人も暴言を吐くかもしれません。その時は、もう覚悟は出来ています。
主人と義父の2人から暴言を吐かれてまでも結婚生活を続けていこうとは思っていませんし・・・

その辺は、主人には伝えてあります。
だから、主人も一生懸命直す努力をしているので今は主人の頑張りを認めてあげようと思っています。

心配してくださってとても嬉しく思いました。ありがとうございます。頑張りますね!!

お礼日時:2005/09/27 10:38

この事が原因でご主人と離婚とかそういう事は全く考えていないのですよね。


かといって、お義父さんだけを完全に切り捨てるわけにもいきません。優しさに欠けるとは言っても、ご主人にとっては大切な父親です。
少なくとも年に何回かは顔を合わさなければいけないのでしょうから、その時はもうお義父さんに対しては感情を殺してロボットになるしかありません。
何を言われても右の耳から左の耳へスルーしてください。
お義父さんの話を聞く時は頭の中で他の楽しい事を考えいつも上の空でいましょう。
まともに彼の言葉を受け止めるから心が傷ついてしまうのです。

お義父さんの言葉、意見に対した重要性はないのですから理解しなくても全く問題はありません。
実際に耳栓でもしていればいいのですが、それが無理なら心に耳栓をして、「ああまたお義父さんがなんか口をパクパクさせてるなー」くらいに思えるようになるまで練習しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人とは離婚を考えてはいませんが・・・
4年付き合って結婚した当初まで主人も私に暴言を吐いていたのです。
しかし、主人は私と生活しているうちに暴言はなくなりました。似た者親子だったのです。

これが主人と義父の2人から暴言を吐き続けられたら離婚はしているでしょう。

確かに義父とは一緒に生活していないので、たまに会った時に吐かれる暴言は我慢しないといけないと思うのですが・・・
私もまだまだ子供でどうしてもまともに暴言を受け入れてしまっています。本当に私が大人にならないと駄目ですね。


>お義父さんの言葉、意見に対した重要性はないのですから理解しなくても全く問題はありません。
こう言ってもらえると安心します。
ありがとうございます。

私も早く大人の対応が出来るように頑張ります。

お礼日時:2005/09/26 19:26

腹が立つことがあったら しばらく距離を置いた方がいいと思います。


嫌なことがあっても 何事もなかったかのように
再び 遊びに行くと「この前の事は気にしていないんだ!」と
遊びに来られた方は勘違いするので 少し気付かせてあげた方がいいです。

私の場合、つい先日 別居している義母に 私の仕事をバカにされ
あまりに我慢できなかったので 旦那にグチったら
予定していた行事をキャンセルしてくれました。
私自身は キャンセルしなくても・・・と思ったのですが、
旦那が 義母に知らしめる為だと言ってそうしてくれました。

会う度にそういう目にあうのなら
会う回数を減らしてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前は、嫌な事があっても翌日には平気な顔をしてました。
しかし、先日の旅行で私はマジにキレてしまったので、帰り際に主人の両親から「また、どこか旅行へ行きましょうね」と言われた時に、私は何も答えませんでした。。
以前の私なら「また是非行きましょう」と答えていたのですが、もう絶対に相手が喜ぶ事なんて絶対に言わないと思いました。

相手に知らしめる為にも、言わないと思い、初めての反抗(?)をしました。
これで、義父はどう考えるかと思っているのですが、
超ガサツな義父なので、多分私の悪口を言っていると思います。

もう、実家へは葬式の時しか行かないと主人には言いました(笑)
主人も承諾してくれているのですが、嫁としてはそんな事出来ないなぁと・・・・

本当に家族間の人間関係って難しいですね。

お礼日時:2005/09/26 18:42

お気持ちよくわかります。

私の父がそういう性格です。

私の家族は皆うんざりしています。お嫁さんとして来られた質問者さんのことを思うと家族よりショックが大きいだろうと思います。

理解できませんよね?私も何十年も見てきましたが未だに理解できません。ご主人があきらめているとのことですが、これはご主人のお母様に言ってもまずどうにもなりません。

せめて自分の子どもの言うことぐらい聞くだろうと思うのですが、私の父は私が言おうと、母が言おうと、父の母(私の祖母)に言ってもだめなのです。ご主人の家庭も恐らく同じだと思うので、皆聞き流しているのだと思います。

まだ同居でないので良いですが、一緒に住み始めると精神的に参るかもしれません。

こういうタイプには、全て「はい」で答えるしかありません。「いいえ」など言うとまた何を言われるか分かりません。

つらいでしょうが、あなたを助けてくれる方も周りにおられるので何とかがんばって下さい!どうしても嫌なら、顔を合わせないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直一生、顔を会わせたくないです(笑)

主人も同じ事を言ってました。全て「はい」と言っていればいいんだと・・・
でも、私はロボットではないし、お酒の席ではホステスでもないと反論してしまいました。

確かにこれ以上嫌な思いをしない為にも「はい」と言っている方がいいかもしれませんね。

あ~早くいなくなればいいのに~~~ぃ!(冗談のようで本当に気持ちかも・・・(笑)

お礼日時:2005/09/26 18:34

残念ながらこの年になってお義父様に性格を変えろと言っても無理な話です。

それどころか年をとれば取るほどひどくなることも覚悟しておかないといけないかもしれません。私も主人の両親とは実のところ上手くいっていません。私達は私の親との同居しているので普段あまり顔を合わさないのがせめてもの救いのように思う事もあります。結婚して20年経ちますがその間、本当に色々あったし腹の立つ事も言われ又されました。この間またひともめあって、私は今度主人の実家に行くときは誰かが亡くなった時だと思うくらい腹を立てています。しかし義母は何食わぬ態度です。いつもなら主人は100%と言っていいくらい義母たちの味方をしますが今回ばかりは私の言い分をかなり認め、めずらしい事に義母に意見したそうです。あなたはまだお義母様やご主人が味方してくださるのですから私よりは恵まれていますよ。聞き流す事ができないというあなたの気持ちも分かりますが、気にしすぎてあなたが身体をこわすようなことになっては大変です。(事実私は去年ストレス性の病気で倒れました)難しいかもしれませんが本当に気にしない事それしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに主人と義母が味方してくれる事が救いです。
2人にはとても感謝しています。

今は、年を取って更に暴言が酷くなるのがすごく怖いですね・・・
まぁ、いつかは先にこの世からいなくなると思って頑張ろうと思うのですが、難しいですねぇ(泣)
聞き流せるだけの大人になれるよう頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!