
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
学生であれば基本情報を取得しておけば
IT系の業界への就職が有利になるかと思います。
最近は、ソフトウェア開発の学生合格率が、
10%前後から30%前後にまで跳ね上がり、
学生のレベルが上がっています。
システム管理であれば、テクニカルエンジニア系の
試験になると思いますが、難易度は高いです。
経験無しに取得は厳しいですかね(^^;)
ただ忘れないでほしいのが、有資格=仕事ができる。
とは限らないということ。免許とは違います。
しかし、十分面接でのアピールポイントになります
ので、頑張って国家試験を取得してください。
応援しています。
No.3
- 回答日時:
情報系の学科であるのならば、まずは「基本情報」を受けてみるのがいいと思います(午前午後ともに選択式)。
その下のレベルに「初級アドミニ」がありますが、エンドユーザ向けの試験なので情報系の学科の人が受けるには少し物足りないと感じると思います。
次に基本情報の上に位置してるのが「ソフトウェア開発」です。試験名が示している通りそこそこのプログラミング技術を問われます。この試験は午後試験では記述式なので、初めての人が受けるには少し辛いかもしれません。問題集を少し見てみて、解けそうならチャレンジしてみるといいと思います。
システム管理者向きなのかどうかはわかりませんが、「情報セキュアド」という試験もあります。セキュリティに少しでも興味があれば受けてみるのもいいかと思います。プログラミング技術はあまり問われません(難易度は基本情報とソフトウェアの間程度です。午後が記述式。)
とても参考になる回答ありがとうございました。おかげで勉強の指針ができました。これからは自分の努力次第だと思うのでがんばっていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
まずは基本情報というのが普通だと思いますが、これは専門学校生がうけるようなものなんで、自信があれば飛ばしてソフトウェア開発技術者を受けるのがいいと思います。
レベルは問題集を見ればわかります。自信が無ければ基本情報からでもよいでしょう。その次はネットワークかデータベース、上級シスアドでしょうか。それ以上は、企業での実務経験があるかよほどセンスが無いとちょっと難しいと思います。
初級シスアドは他に受ける試験が無い場合の暇つぶし程度かと。
情報系の大学生で、それなりの勉強した上で基本情報を落ちたら、進路を考え直したほうがよいかと思います。
わかりやすい回答ありがとうございました。まずはしっかり勉強してみたいと思いました。しかし、たとえ基本情報を落ちたとしても、それが理由で諦めることはありません。
No.1
- 回答日時:
まず自分がどれだけの勉強をしていてどれくらいの知識があるのか明かしてください。
でないと、あなたのレベルや目的に合った試験を選抜しにくいです。
とりあえず情報系ならPAT認定 Jken(情報処理活用能力検定) 初級シスアド辺りはどうでしょう。
Jkenの3級と初級シスアドなら同じような試験内容ですので、シスアドのテキストを2~3冊くらい勉強すればほぼ確実にとれます。
あまり重要視される資格ではありませんが、あるのとないのでは大違いだとおもいます
この回答への補足
お返事ありがとうございました。内容不足のご指摘ありがとうございました。
僕の情報技術に関するレベルは、学校でC言語を1年半ほど勉強し、コンピュータ工学や情報数学の勉強も半年した程度です。しかし、知識の量などははっきり言って一般の人とそう変わらない程度だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 ITパスポート(iパス)と情報検定(J検)の情報活用試験1級ってどっちが難しいですか? 2 2023/05/02 14:10
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 IT資格勉強について 3 2023/04/11 13:54
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 ITパスポート(iパス)と情報検定(J検)の情報活用試験1級ってどっちが難しいですか? 1 2022/11/20 12:42
- 計算機科学 資格 ご教授 4 2022/11/07 18:43
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 個人事業主・自営業・フリーランス 情報系の国家資格は研修費に計上できますか?できませんか? 1 2022/04/24 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
初級シスアドの試験のレベル
-
MOS試験について★
-
IPA 基本情報技術者試験午...
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
CPA とMBAについて
-
パソコンの資格取得についてご...
-
パソコン検定の次の資格
-
電気工事士は高卒で就ける職業...
-
CCNA 認定書が届かない
-
パソコンの国家資格について
-
パソコンインストラクターにな...
-
日本リフレクソロジスト養成学院
-
弁理士の資格ですが
-
これから就職するにあたって必...
-
第二種電気主任技術者を認定で...
-
Excelの資格を取りたいのですが...
-
資格取得について
-
パソコンの先生になるには?
-
基本情報技術者試験について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
春と秋どっちがよいか(有利)
-
情報系の資格について
-
試験前の昼食&眠気対策
-
情報処理技術者試験(制度)の改...
-
IPA 基本情報技術者試験午...
-
パソコンの資格について教えて...
-
基本情報処理を取得したいので...
-
MOTエッセンシャル試験について
-
情報処理技術者試験について
-
MOS取得について
-
MOT資格について
-
MOSエキスパート
-
情報系の資格を探しています
-
ネットワークスペシャリスト試...
-
「応用情報技術者試験」を飛ば...
-
WEB系の仕事をしています。どの...
-
基本情報処理を明日受けるので...
おすすめ情報