
はじめまして。
基本情報の勉強を始めたばかりの者です。
少々、早いですが、今後のために教えて頂きたく、質問しました。
基本情報の取得後に目指す資格として、「ネットワークスペシャリスト」は
難易度が高いでしょうか?(基本情報程度の知識しかない人には無茶でしょうか)
他の方の意見を伺いたいです。
私は、平日+土曜日は仕事があり、1日に勉強可能な時間は1時間程度です。
(平日の睡眠時間は4、5時間あります)
※
また、基本情報の次にオススメの資格がありましたら、教えてください。
お願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>基本情報の取得後に目指す資格として、「ネットワークスペシャリスト」は
>難易度が高いでしょうか?(基本情報程度の知識しかない人には無茶でしょうか)
近年のネットワークスペシャリストは、一昔前の同資格よりも、さらに広範囲な
知識を求められるため、高い難易度と受け取られているようです。
現実のIT技術者との比較でも、
所謂NE(ネットワークエンジニア)の職務範囲を超える場合が多く、
ネットワーク以外の分野、
サーバ、ストレージ、システム基盤の各分野に苦労している話を聞きます。
また、試験に、時事的な問題、流行の技術問題が取り込まれる速度も速く、
「3年前は知らなくても合格できた、今は知らないと合格無理。」
といった話が午後II試験にあることも、試験対策を難しくしている一因のようです。
>また、基本情報の次にオススメの資格がありましたら、教えてください。
・IT業界との付き合いが短い方
・自身の専門以外の知識を広げようとしている方
であれば、応用情報技術者試験(AP)を目標にするをオススメします。
・ある程度の経験をお持ちの方
であれば、職務内容に合わせた高度試験を受けることをオススメします。
目的によっては、IPA以外のベンダー資格の取得も有効かもしれません。
会社等による試験費用の補助がある場合、
ネットワークスペシャリストは分野が広範囲なので、
個々の専門分野をベンダー試験で補完しつつ、
ネットワークスペシャリストを目指す。
といった方針もありかと思います。
No.3
- 回答日時:
IPAのサイトにいろいろ資料があります。
先ずそちらで各試験の位置づけを確認してください。通常は、基本情報→応用情報→高度、という流れで受験します。
いきなりネットワークスペシャリストを受けてはいけないわけではないですが、バランスの取れた人材育成という観点で行くとIPAの方針をある程度は踏まえて受験計画を立てた方がよろしいと思います。
業務上、ネットワークスペシャリスト取得せよということになっているなら強制はしませんが、その後にでも応用情報は受験された方が良いでしょう。
参考URL:http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20071225_shi …
No.1
- 回答日時:
難しい試験ですし,無茶でしょう。
過去問題と解答例は公開されていますから,実際に解いてみた結果「私は基本情報よりネットワークの方が高得点だった」という人がいるそうだと耳にしたとしてもそれを否定はしません。ただ,とても珍しい例だと私は思います。
http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hani …
次の試験について考えるのは,基本情報に合格してからでよいのではないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
素朴な疑問なのですが ベテラン...
-
ITパスポート
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
畑地灌漑技術士について
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
第二種情報処理技術者試験の現...
-
春と秋どっちがよいか(有利)
-
シスアド廃止について
-
ITパスポート合格後の次の目標
-
基本情報技術者試験(FE)と情...
-
FOM出版のテキストで学習してい...
-
超音波検査技術者(UT検査資格...
-
初級シスアドとITパスポート
-
基本情報処理を明日受けるので...
-
パソコンネットワーク利用技術...
-
初級シスアドを合格しました。...
-
MOTとりたいんです。
-
2001年10月21日に行わ...
-
MOS試験の注意事項について
-
基本情報と応用情報の違い
-
IPA 基本情報技術者試験午...
おすすめ情報