重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二酸化炭素の有無を確認するのに用いる石灰水ですが
家にあるもの、もしくは身近で手に入るものを使って
石灰水を作ることはできますか?
どうやったら作ることができますか?

扱うときの注意があれば教えてください。

A 回答 (3件)

海苔のパックなんかに入っている、石灰乾燥剤がありますね。

中身の成分は生石灰(酸化カルシウム CaO)ですが、はさみで袋を開け、中身を水に入れると発熱して消石灰(水酸化カルシウム Ca(OH)2)になります。しばらく放置して上澄みを使えばOKです。新しい乾燥剤(つぶつぶの感じがします、水を吸って古くなったものは粉っぽくなりふくれてきます)は水でかなり発熱するので、やけどしないように。

園芸用の消石灰を使っても大丈夫です。いずれもかなりアルカリ性が強いので、目に入ったりしないよう注意してください。
    • good
    • 0

hitsuyuさんこんばんは。


 まず、水酸化カルシウム(消石灰)は水に溶けにくいので、水に対し水酸化カルシウムを過剰に(底に溶け残るまで)加えてください。そしてその上澄みを使用してください。実験室でも石灰水を入れるタンクはコックが上部についたものを使用しています。(ちなみに蒸留水などはコックが下部についている。)
次に、アルカリが強いのでとくに目に入らないよう慎重に扱ってください。また、ご存知のとおり二酸化炭素と反応しやすいので空気との反応を考えてむやみに攪拌しないように注意してください。
 既出のものが多くてすいません。以上geberobeiでした。
    • good
    • 0

石灰水の原料は水酸化カルシウムですので、一番身近にあるものとというとライン引きに使うあの白いこな(消石灰)です。

しかし、純度はあまり高くありません。
水酸化カルシウムは水にあまり溶けません。
使用上の注意は絶対に目の中にいれないこと。使用時は保護メガネ、手袋、マスクを着用してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!