No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様がお尋ねになっているのは、「味噌を原料にして塩を作る方法」なのでしょうか、それとも「味噌から可能な限り塩分を取り除く方法」なのでしょうか。
もし、前者でしたら、まず味噌を水に溶かした後、煮沸して熱で凝固する成分を固めます。
次に、それをろ紙でろ過します。
出来たろ液には、塩分の他に、糖類やアミノ酸、水溶性ビタミン、脂肪酸、アルコール類、等々の不純物も溶けています。
ろ液を煮詰めて、水分をとばしていくと、最初に析出して来るのが塩化ナトリウムです。
煮詰め続けると塩分以外の成分も析出して、塩の純度が下がりますから、結晶が出来始めたら煮詰めるのを止めます。
途中まで煮詰めた液をろ過して、結晶を取り出せば、味噌に含まれていた塩の一部を取り出す事が出来ます。
(但し、味噌の成分の一部は熱で変質します)
もし後者の目的で塩分を取り出すのであれば、個人で行うのは難しいと思いますが、イオン交換膜と電気を使います。
まず、イオン交換膜の仕切りによって4槽に区切られた、耐酸、耐塩、耐アルカリ性、耐水性を持つ電気絶縁材製の容器を用意します。
仕切りのイオン交換膜の種類は、中央の膜が陰イオン交換膜で、それ以外の2枚は陽イオン交換膜です。(陽イオン交換膜が2枚なのは塩素ガスの発生を避けるため)
両端の槽に電極を差し、陰極がある槽の隣の槽に、味噌を溶かした水を入れ、それ以外の槽には真水(僅かにミネラルを含んでいる)を入れます。
電極に電圧を加えると、味噌の中のナトリウムイオンは陰極へ向かって移動し、塩素イオンは陽極へ向かって移動するため、味噌を溶かした水の中から塩分が取り除かれます。
後は、味噌を溶かした水を、真空乾燥であまり温度を上げずに水分をとばし、味噌を取り出します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報