

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、金塊を枕にはしていませんが、回答いたします。
基本的に金は磁石につかないという考えていいのですが、
金は100万分の数ミリ程度の超微粒子にすると、磁石にくっつくという、
面白い記事を見つけましたので、参考までに。
参考URL:http://tftf-sawaki.cocolog-nifty.com/blog/2004/0 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/28 10:25
ありがとうございます。
北陸科学技術先端大学院大学というと、金沢の金箔工芸が思い浮かびました。金箔でもミクロンの世界でしょうから、やはり磁石には付かないようですね。
No.6
- 回答日時:
通常は磁石にくっつくのは「強磁性体」と「フェリ磁性体」の2種類の物質だけだと思って良いです。
元素に限るならば強磁性だけになるので、鉄、コバルト、ニッケル以外に希土類と呼ばれる一連の中のいくつかの元素が強磁性を示します。ただし、希土類はガドリニウムがかろうじて20℃以下で強磁性になる程度で、他は全て室温より低温にしないと磁性を示しませんし、いずれも酸化しやすい物質ですので、日常生活で元素単独で使われることはまずありません。ですから、質問者さんやNo4さんの考えで間違いないです。原理的には、磁場を加えれば磁気モーメントが揃い始める「常磁性体」で、非常に大きな磁化率を持つものが有れば磁石にくっつくことも可能ですが、実際には特殊な物質以外には有りません。あと、超伝導になる物質は、磁石からの磁場をはねのけようとする「マイスナー効果」を示すので、逆に磁石をはねのけようとする力を出します。
No3さんのおっしゃるように電子のスピンが磁性の起源なのですが、まず原子単位で複数電子のup/downスピンの差し引きが行われ、差し引きの残りが「磁気モーメント」と呼ばれます。次に、それらの原子が持つ磁気モーメント同士が、一定方向に揃い合う力が働いて初めて磁気的な力になります。
金の場合ですと、通常は原子にそもそも磁気モーメントが無い「反磁性」なので磁石にくっつくことはあり得ません。
No1,2さんが紹介されているナノ微粒子の金が磁性を示すか?というのは最先端の研究分野での面白い話題で、まだ確実に信用出来る話では有りません。私が論文を読んだ印象としては、ちょっと?でした(笑)
また、例え本当に金ナノ粒子が強磁性であるとしても、現在のところ非常に小さな磁気モーメントしか出ておらず、実際に磁石にくっつくほどの力は有りません。あくまで、一般の人に「強磁性」という性質を説明する表現として使っているだけです。最先端の磁気測定技術を使ってようやく観測出来るレベルです。
No.5
- 回答日時:
基本的に鉄、ニッケル、コバルトですが、
実はガドリニウムというランタノイド元素も常温で磁石にくっつきます。低温でよければ他にもいくつかあるようです。
これを「強磁性」といいますが、「常磁性」というものもあり、磁場がかかっている時にのみ磁性を示します。
また、化合物や合金になると性質は全く変わります。例えば鉄は磁石に付きますが酸化鉄は付きません
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E7%9F%B3# …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E7%A3%81% …
No.1
- 回答日時:
通常、純金は磁石につきません。
混ぜ物がある場合は別ですけど。ただ、去年でしかた?「金を細かくすると磁石に付く」という研究発表がありましたね。
ざっくりいうと、金を超微粒子(ナノレベル)にし、超低温化環境におくと、磁性を持つようになるということです。
難しいことは私にはわかりません(笑)
下の記事をお読みください。
参考URL:http://tech.braina.com/2004/0927/nano_20040927_0 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/28 10:24
早速のお答えありがとうございます。
昨日読んでいた本というのは、歴史関係で大航海時代の話です。その本には固まり状態でも付くようなニュアンスで書かれていたのですが、そうではないようですね。砂金でもナノメータの世界にはほど遠いですもの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
ニッケルクロム合金は磁石につく?
-
【COBライト】COBクリップライ...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
-
PC電源と磁石
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
弱った磁石の復活方法
-
磁石の力を弱める方法
-
磁気を弱める方法
-
昔は精密機械に磁石って絶対ア...
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
公園の砂場で砂鉄が取れない理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットをつけてよい場所
-
【COBライト】COBクリップライ...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
おすすめ情報